2013年06月30日
比丘尼2
前回の続きです
<ヤブラン?>

<オカトラノオ>

<**アザミ>

<ササユリ>
なんと、この株だけが、かろうじて残っていました。

<ネジバナ>

<コバノギボウシ>

<**アザミ>

<シモツケ>

<ヤブラン?>
<オカトラノオ>
<**アザミ>
<ササユリ>
なんと、この株だけが、かろうじて残っていました。
<ネジバナ>
<コバノギボウシ>
<**アザミ>
<シモツケ>
Posted by 吾亦紅 at
21:56
2013年06月30日
比丘尼
春とは景色が一変。メインの道の草の刈りこみは、されていますが、その他は、鎌で刈りながらの行軍でした。人もいず、蛇が出迎えてくれるかと思ってましたが、それもなし。ほぼ、見終わったところで、いつも、葦毛湿原で出会う博士に偶然ばったり。ヒメヒカゲを見に来たと言われてましたが、成果はなかったそうです。いろんなことを教えて頂き、ありがとうございました。
<シオカラトンボ>

<ヒメヒカゲ>
ではないとのことでした。さて、何でしょう?

<不明>
師匠、何でしょうか?

<コバノギボウシ>
沢山見られました。

<シモツケ>

<独立峰・吉祥山>
今日、立川先生のノルディックウォーク開催中。

続きは、明日、アップします。
<シオカラトンボ>
<ヒメヒカゲ>
ではないとのことでした。さて、何でしょう?
<不明>
師匠、何でしょうか?
<コバノギボウシ>
沢山見られました。
<シモツケ>
<独立峰・吉祥山>
今日、立川先生のノルディックウォーク開催中。
続きは、明日、アップします。
Posted by 吾亦紅 at
06:04
2013年06月29日
ヤブレガサ
ヤブレガサ、赤岩寺など
ヤブレガサの虫こぶ、エゴノキの虫こぶ探したが、見つかりません。
<ネジバナ>
神野ふれあい農園

<赤岩寺>




<ヤブレガサの花>

ヤブレガサの虫こぶ、エゴノキの虫こぶ探したが、見つかりません。
<ネジバナ>
神野ふれあい農園
<赤岩寺>
<ヤブレガサの花>
Posted by 吾亦紅 at
05:25
2013年06月28日
葦毛湿原
前日、風雨がきつく、皆さん状況確認の為か、多くの知人に出会いました。花としては、目立ったものはありませんでした。
ミミカキグサが咲き始めました。
<ミミカキグサ>

<コクラン>
ピークは過ぎました。


<オオバノトンボソウ>

<モウセンゴケ>

<トウカイコモウセンゴケ>

<コバノギボウシ>

<カキラン>
もう終わりですが、今年は多く見られました。
ミミカキグサが咲き始めました。
<ミミカキグサ>
<コクラン>
ピークは過ぎました。
<オオバノトンボソウ>
<モウセンゴケ>
<トウカイコモウセンゴケ>
<コバノギボウシ>
<カキラン>
もう終わりですが、今年は多く見られました。
Posted by 吾亦紅 at
05:07
2013年06月26日
ハッチョウトンボ
昨日の続き。モウセンゴケの花にハッチョウトンボが止まるのを待つこと1時間。ついに、目的は果たせず?かろうじて、花の終わった株にとまるのみ。その近くにある一番高いものにとまるようですが、花そのものにとまらないのはなぜか?疑問が残る。
と思ってたら、最後にそのチャンスが到来。









遂にやりました!待った甲斐がありました。
ハッチョウトンボの大きさを花と比べてください。花の4倍くらいしかありません。いかに小さいか!

昨日の風雨の痛手。隣の畑で、幸い、私の所は対策済みで、完璧。いや、一部、ナスの先端が折れてしまった。
と思ってたら、最後にそのチャンスが到来。
遂にやりました!待った甲斐がありました。
ハッチョウトンボの大きさを花と比べてください。花の4倍くらいしかありません。いかに小さいか!
昨日の風雨の痛手。隣の畑で、幸い、私の所は対策済みで、完璧。いや、一部、ナスの先端が折れてしまった。
Posted by 吾亦紅 at
22:00
2013年06月26日
トンボ
湿原周辺を散歩。鎌を持って、ササなどの下草を刈りながら
シオカラ

オニヤンマ

コバノ

これ、トンボじゃないでしょ!

終わりかけのクチナシでしたが、いい香りを放ってました。

最初はドクダミかと思いましたが。

近くの畑に植えられていました。

今日は雨なので、明日はこの続きを、アップします。
シオカラ
オニヤンマ
コバノ
これ、トンボじゃないでしょ!
終わりかけのクチナシでしたが、いい香りを放ってました。
最初はドクダミかと思いましたが。
近くの畑に植えられていました。
今日は雨なので、明日はこの続きを、アップします。
Posted by 吾亦紅 at
06:59
2013年06月25日
庭の花
忙しく、ネタなし。庭の花で勘弁を!





<ブルーベリー>

<車の遮光シート>
何があるのかな?

<黒にんにく>
ジャジャーーン!!遂に出て来ましたね!1週間たちました。
大分、臭いも落ち着きました。そして、ふわふわに柔らかくなりました。もう、4,5日で、出来上がりかな?
<ブルーベリー>
<車の遮光シート>
何があるのかな?
<黒にんにく>
ジャジャーーン!!遂に出て来ましたね!1週間たちました。
大分、臭いも落ち着きました。そして、ふわふわに柔らかくなりました。もう、4,5日で、出来上がりかな?
Posted by 吾亦紅 at
05:25
2013年06月24日
過去の花
ちょっと、歩けそうにないので、過去に撮った花の掲載と相成りました。
<お気に入りだが、未だに、名前分からず。>


<モミジカラマツ>

<フデリンドウ>

<イワイチョウ>
<お気に入りだが、未だに、名前分からず。>
<モミジカラマツ>

<フデリンドウ>
<イワイチョウ>
Posted by 吾亦紅 at
05:50
2013年06月23日
コクラン
久しぶりに、4時間弱歩きました。残念ながら、腰の状態が悪化した。健康の道を、東屋から反射板からの道に、ぶつかるところまで。この辺りから、ササが繁茂し、先に進めない。コクランとホタルガのオンパレード。おまけに、2匹の蛇にも会いました。
<コクランいろいろ>






<シダのビルディング>

<ナルコユリ、ミヤマユリ、etc>
まだ、葉だけで識別できない。

<ヤブレガサの蕾>
大脇地区は花芽がついてたのは一株。花を見るなら、二川へ。

<ドーベルマン?鷲?鷹?>
何に見えますか?

<繁茂する笹>
4方向ともこんな状態。鎌持参でないと先に進めない。

<コクランいろいろ>
<シダのビルディング>
<ナルコユリ、ミヤマユリ、etc>
まだ、葉だけで識別できない。
<ヤブレガサの蕾>
大脇地区は花芽がついてたのは一株。花を見るなら、二川へ。
<ドーベルマン?鷲?鷹?>
何に見えますか?
<繁茂する笹>
4方向ともこんな状態。鎌持参でないと先に進めない。
Posted by 吾亦紅 at
06:39
2013年06月21日
葦毛湿原周辺
雨の中、コクラン、シロシタホタルガを見に行って来ました。こんな天気でも、駐車場には、車10台前後。ご婦人二人に聞くと、上まで登ると言う。皆さんお元気。
<コクラン>



<シロシタホタルガ>
師匠に教えてもらい、やっと出会えました。
羽化後か、朝で行動が活発でないのか、じっとしていました。

師匠の写真のように、触角のギザギザがはっきり見えません。
腕の差か?

この木の葉を食してるようです。

<オオバトンボソウ>
花がはっきり見えません。


<カキラン>
今年は多く見られます。


<イチョウウキゴケ>
愛知県の絶滅危惧種

<オカタツナミソウの花後>
<コクラン>
<シロシタホタルガ>
師匠に教えてもらい、やっと出会えました。
羽化後か、朝で行動が活発でないのか、じっとしていました。
師匠の写真のように、触角のギザギザがはっきり見えません。
腕の差か?
この木の葉を食してるようです。
<オオバトンボソウ>
花がはっきり見えません。
<カキラン>
今年は多く見られます。
<イチョウウキゴケ>
愛知県の絶滅危惧種
<オカタツナミソウの花後>
Posted by 吾亦紅 at
23:53
2013年06月21日
田代台湿原
最近ネタ切れで、花がないので、私の青森県八戸時代の花を紹介します。八甲田連峰のふもとにある田代台湿原の花達
<キンコウカ>

<ヒメシャクナゲ>

<ミズギボウシ>

<トキソウ>

<バイケイソウ>

<ワタスゲ>

<池と高田大岳>

その他、サワギキョウ、ニッコウキスゲ、ウメバチソウ、チングルマ、スイレンなどなどありますが、別の機会に。思い出せば、私が膝を痛めたのは、調子が良かったので、八甲田連峰の3つの山を縦走した時ですから、長い付き合い。
そのころは、人を追い抜いて走って降りてましたから、それも、祟ったようですね!
<キンコウカ>
<ヒメシャクナゲ>

<ミズギボウシ>
<トキソウ>
<バイケイソウ>

<ワタスゲ>
<池と高田大岳>
その他、サワギキョウ、ニッコウキスゲ、ウメバチソウ、チングルマ、スイレンなどなどありますが、別の機会に。思い出せば、私が膝を痛めたのは、調子が良かったので、八甲田連峰の3つの山を縦走した時ですから、長い付き合い。
そのころは、人を追い抜いて走って降りてましたから、それも、祟ったようですね!
Posted by 吾亦紅 at
15:24
2013年06月20日
黒にんにく
ネタがないので、我が家の緑のカーテン他。
<黒にんにく>
3合炊きの炊飯器に4個しか入らない。6月17日スタート。保温で発酵させる。最短では12日位という。

残りはポットで。しかし、最初から、保温モードが出来ず、やめ。

<梅酒&梅シロップ>
師匠に頂いた梅で、梅酒1キロ、梅シロップ800グラム。6月16日スタート。初チャレンジ。

<畑全景>
スイカに防虫ネットを今日施した。

<みどりのカーテン>
昨年はゴーヤでしたが、プランターでは実の付が悪い。よって、今年はアサガオ。ゴーヤは畑のみ。
<南側>

<西側>

<ネジバナ>
何と玄関前に咲いてました。
新しいカメラで撮りました。

<黒にんにく>
3合炊きの炊飯器に4個しか入らない。6月17日スタート。保温で発酵させる。最短では12日位という。
残りはポットで。しかし、最初から、保温モードが出来ず、やめ。
<梅酒&梅シロップ>
師匠に頂いた梅で、梅酒1キロ、梅シロップ800グラム。6月16日スタート。初チャレンジ。
<畑全景>
スイカに防虫ネットを今日施した。
<みどりのカーテン>
昨年はゴーヤでしたが、プランターでは実の付が悪い。よって、今年はアサガオ。ゴーヤは畑のみ。
<南側>
<西側>
<ネジバナ>
何と玄関前に咲いてました。
新しいカメラで撮りました。
Posted by 吾亦紅 at
23:37
2013年06月20日
家庭菜園
雨と忙しさでネタがありません。よって、私の作ってる家庭菜園を紹介します。向かって、左から、順番に紹介します。
<ゴーヤ>
切り花は終わりかけ。ゴーヤはこれから。

<きゅうり>
ここは、4株だが、毎日、4本前後収穫。
水、肥料不足で曲がってしまう。試行錯誤やっていますが、曲がってしまいます。研究課題です。

<ミニトマト>
順調に、育ってます。雨に当たると、甘みが落ちます。
間に、ピーマン3本が植わってます。

<ナス>
3本仕立て。もうじき、初の収穫を迎えます。

<オクラ>
大分成長しましたが、高温を好むので、収穫は、まだまだ、先。

<トマト>
あまり好きではない。間違って、苗を買ってしまった。

<レタス&サンチュ>
唯一、私が大好きで、自分用に作ったもの。
レタスはサラダで。サンチュは焼き肉を包んで。
もう一つ、写真では出てこないが、落花生4株。
塩茹でにすると、ビールのつまみに最高。

<スイカ>
昨年はうまくいきましたので、期待できそう。
向こう側は、時期をずらしたキュウリ。

ここは、切り花。トマトの挿し木。

<ささゆり>
同時に花が何枚咲くか?6枚が限界でした。

所詮、家庭菜園は作る楽しみ。食べるためなら、肥料代、苗代を考えたら、買った方が安い。よって、ゴーヤ、スイカ、レタス、オクラ、バジルは去年の種から育てました。
<ゴーヤ>
切り花は終わりかけ。ゴーヤはこれから。
<きゅうり>
ここは、4株だが、毎日、4本前後収穫。
水、肥料不足で曲がってしまう。試行錯誤やっていますが、曲がってしまいます。研究課題です。
<ミニトマト>
順調に、育ってます。雨に当たると、甘みが落ちます。
間に、ピーマン3本が植わってます。
<ナス>
3本仕立て。もうじき、初の収穫を迎えます。
<オクラ>
大分成長しましたが、高温を好むので、収穫は、まだまだ、先。
<トマト>
あまり好きではない。間違って、苗を買ってしまった。
<レタス&サンチュ>
唯一、私が大好きで、自分用に作ったもの。
レタスはサラダで。サンチュは焼き肉を包んで。
もう一つ、写真では出てこないが、落花生4株。
塩茹でにすると、ビールのつまみに最高。
<スイカ>
昨年はうまくいきましたので、期待できそう。
向こう側は、時期をずらしたキュウリ。
ここは、切り花。トマトの挿し木。
<ささゆり>
同時に花が何枚咲くか?6枚が限界でした。
所詮、家庭菜園は作る楽しみ。食べるためなら、肥料代、苗代を考えたら、買った方が安い。よって、ゴーヤ、スイカ、レタス、オクラ、バジルは去年の種から育てました。
Posted by 吾亦紅 at
00:40
2013年06月19日
葦毛湿原
コクラン、オオバノトンボソウ、サワシロギクが咲き始めました。特に、サワシロギクは早いですね!日当たりがよくなったのか?
<コクラン>


<オオバノトンボソウ>

<サワシロギク>

<トウカイコモウセンゴケ>

<カキラン>

<シオカラトンボ>
よく見ると、羽の枚数が多くないですか?
どうなってんの?
<コクラン>
<オオバノトンボソウ>
<サワシロギク>
<トウカイコモウセンゴケ>
<カキラン>
<シオカラトンボ>
よく見ると、羽の枚数が多くないですか?
どうなってんの?
Posted by 吾亦紅 at
06:36
2013年06月18日
ヤブレガサの花
<豊橋動植物園の今の花>
<ヤブレガサ>
これまでに、自然に自生のものはまだ、ここまでの、開花は見られない。

初めて見ましたが、思ったほどではなかった。

名前の表示は”コムラサキ”となってました。

<ハンゲショウ>

<ミヤギノハギ>

<アカンサス モリス>

<ワレモコウ>
<ヤブレガサ>
これまでに、自然に自生のものはまだ、ここまでの、開花は見られない。
初めて見ましたが、思ったほどではなかった。
名前の表示は”コムラサキ”となってました。
<ハンゲショウ>
<ミヤギノハギ>
<アカンサス モリス>
<ワレモコウ>
Posted by 吾亦紅 at
04:52
2013年06月17日
湿原周辺
昨日の続き


<花後のユキノシタ群生>

<ムラサキシキブ>


<白線はV字?>

<シロシタホタルガ>
師匠、判定を。


<ヒメヒカゲ>


<終末のハンカイソウ>
<花後のユキノシタ群生>
<ムラサキシキブ>
<白線はV字?>
<シロシタホタルガ>
師匠、判定を。
<ヒメヒカゲ>
<終末のハンカイソウ>
Posted by 吾亦紅 at
04:48
2013年06月16日
湿原の花
腰の調子が良くないので近場の湿原散策
コバノトンボソウ、モウセンゴケ(トウカイコモウセンゴケが見つからない。)、カキラン、ノハナショウブ、ハンカイソウが見られる。五円玉大のハッチョウトンボが、なかなか、コバノトンボソウにとまってくれません。













コバノトンボソウ、モウセンゴケ(トウカイコモウセンゴケが見つからない。)、カキラン、ノハナショウブ、ハンカイソウが見られる。五円玉大のハッチョウトンボが、なかなか、コバノトンボソウにとまってくれません。
Posted by 吾亦紅 at
05:24
2013年06月15日
ササユリ
もう、見飽きたでしょうが、またまた、ササユリ。
<庭のササユリ>
花が一輪増え、五つになりました。
後ろは、大八車の車輪。私が民俗資料整理に携わっていた時、入手したもの。昨日の背景の手筒も私が入手。

<湿原周辺のササユリ>
皆さんは、自然のものと、人が手を加えたものとどちらがお好きですか?




<庭のササユリ>
花が一輪増え、五つになりました。
後ろは、大八車の車輪。私が民俗資料整理に携わっていた時、入手したもの。昨日の背景の手筒も私が入手。
<湿原周辺のササユリ>
皆さんは、自然のものと、人が手を加えたものとどちらがお好きですか?
Posted by 吾亦紅 at
21:59