QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
吾亦紅

2019年06月30日

オオルリソウ

6月26日
<オオルリソウ>






<ウツボグサ>

上と同じもの。光の加減で。

<オカトラノオ>


<イワガラミ>


  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2019年06月29日

ヤブコウジ

6月26日
<ヤブコウジ>
背丈も低く、花は下向き。撮影が難しい花の一つ。






<アキノタムラソウ>
シマジノタムラソウとの指摘もありますが.......?私には分かりません。


<コキンバイザサ>
黄色の花が白くなり、やがて、種へと変化。

  


Posted by 吾亦紅 at 05:00

2019年06月29日

サルナシ

6月25日
<サルナシ>
もう、終わりでしたが、この実はおいしいらしいです。

<イチヤクソウ>

<ウメガサソウ>

<クモキリソウ>

<ジガバチソウ>
こちらは、終わりかけでした。




<ミズチドリ>
未だ早すぎて、株数もまばらでした。
  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2019年06月28日

葦毛湿原

6月26日
<オオバトンボソウ>



後少しなのに、先端が蒸し食われで残念!

<サワシロギク>
少しずつ、咲き始めてきました。

<マンネンダケ>
成長しました。

<ウマノスズクサ>
残された3個ですが、緑のまま、変化無し!頑張って、残って欲しいです。


  


Posted by 吾亦紅 at 05:00

2019年06月28日

ウチョウラン

6月25日
<ウチョウラン>
近場で見えるところのものは、盗掘に会い、残っているのは写真撮影が難しい場所ばかりで、長いレンズでやっと、撮れる状況です。






<マルバルコウ>

<オオバトンボソウ>

  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2019年06月27日

シタキソウ

6月23日。
いつもとは、別な場所のもので、花数も多く、間近で見られました。花友さんに感謝!






  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2019年06月26日

シロバナイナモリソウ

6月23日
<シロバナイナモリソウ>


<コクラン>




  


Posted by 吾亦紅 at 05:00

2019年06月26日

ナヨテンマ

6月23日
<ナヨテンマ>
ラン科 オニノヤガラ属
温暖帯の常緑広葉樹林や、スギやヒノキ植林の林床に生えます。 開花時の高さは10〜60cm。 茎は肌色を思わせる淡褐色です。とても細長く、全体として弱々しい印象で、これが和名の由来でもあります。 天麻は、オニノヤガラの菌根を干した漢方薬の名前です。1965年に静岡県掛川市で生育しているものが発見されるまで、百年以上もの間発見されなかった、希少な植物です。 環境省は絶滅危惧植物ⅠB類(ⅠA類ほどではないが近い将来における絶滅の危険性が高い種)に指定しています。




<ウチョウラン>
開花が確認できたので、リベンジ予定。

<ツチアケビ>

<オオバトンボソウ>
あと少し。
  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2019年06月25日

アラカルト

6月21日
<セッコク>


<ムヨウラン>

<コアツモリソウ>

<アオフタバラン>

<スズサイコ>





  


Posted by 吾亦紅 at 05:00

2019年06月25日

ウメガサソウ(2)

こちらは、別の場所です。
<ウメガサソウ>



<シソバタツナミソウ>


<マタタビ>
この葉の裏側に花が付いています。葉の白は時期が来ると、自然に元に戻るそうです。


  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2019年06月24日

ウメガサソウ(1)

6月21日
<ウメガサソウ>
中々、花開いてくれません。




<バイカツツジ>
  


Posted by 吾亦紅 at 05:00

2019年06月24日

クモキリソウ

6月21日
クモキリソウは咲き始め、ジガバチソウは終わりかけでした。
<クモキリソウ>



<ジガバチソウ>
ジガバチソウには緑色のものと、褐色のものがあることを、仲間に教えられました。これまで、時期によって色が変化するものと思っていましたが。







  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2019年06月23日

イチヤクソウ

6月20日
丁度、見頃でラッキー!






  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2019年06月22日

スズサイコ

6月20日
<スズサイコ>
夕方、4時頃から、少しずつ開き始めました。しかし、株によっては、枯れているのも見られ、残念!また、何故?






<ネジバナ>

  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2019年06月21日

バイカツツジ

6月18日
<バイカツツジ>
少し遅かったようです。


<ヨウラクラン>
まだ、何とか、見られますか?


<アカショウマ>

<ササユリ>
  


Posted by 吾亦紅 at 05:00

2019年06月21日

アラカルト

6月18日
<イチヤクソウ>

<ウメガサソウ>

上の両者共に蕾は固かった!下も、もう少し。
<キイチゴ>

<サワギク>

<シソバタツナミソウ>


<ナルコユリ>

おまけ
<クリンソウ>
  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2019年06月20日

葦毛湿原

6月19日
<ウマノスズクサ種>
この3個に減ってしまいました。一つでも、弾けてほしいものです。


<オオバトンボソウ>
数ある中の期待の星。虫に食われることなく、咲いて欲しいものです。

<コクラン>
大分、咲き始めてきました。


<ノダケ>
他の株は、まだまだ、これからですが、この子は狂い咲きで、終わりかけです。

<マンネンダケ>

<ヒメヒカゲ>
たくさん飛ぶようになって来ましたが、活発で、中々止まってくれません。
  


Posted by 吾亦紅 at 05:00

2019年06月20日

キバナノヤマオダマキ

6月18日
丁度、見頃でした。






以下は別の場所。

  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2019年06月19日

キツリフネ開花

6月18日
<キツリフネソウ>






<ベニドウダン>

<フタリシズカ>

<サワギク>

<キンポウゲ?>

  


Posted by 吾亦紅 at 05:00

2019年06月19日

遅かったり、早かったり!

6月16日
<イチヤクソウ>


<ギンリョウソウ>

<シライトソウ>
昨日とは別の場所です。

<ウスノキ>

<ツチアケビ>

<オオバトンボソウ>

<クルマバハグマ>

<ササユリ>
  


Posted by 吾亦紅 at 00:00