2016年04月30日
自生のエビネ
<エビネ>
今年は昨年より、群生の株数が減ったような気がしました。


昨年のと同居。

<ナベワリ>



<ハナイカダの雄花>
今度、どこかで、雌花を見たいです。



<フデリンドウ>
一株、見つけました。

<タンザワウマノスズクサ>

コマユミに似ていますが、何でしょう?
今年は昨年より、群生の株数が減ったような気がしました。
昨年のと同居。
<ナベワリ>
<ハナイカダの雄花>
今度、どこかで、雌花を見たいです。
<フデリンドウ>
一株、見つけました。
<タンザワウマノスズクサ>
コマユミに似ていますが、何でしょう?
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2016年04月29日
2016年04月29日
五葉城址(2)
こんなに、すずなりのものは、初めて見ました。
<タンザワウマノスズクサ>



<ヤブデマリ>

<コデマリ?>

<コバノガマズミ>


<?>

<スイカズラ?>
似てますが、蔓性ではないですね。

<ホウチャクソウ>

<スルガテンナンショウ>
大きく成長してたので、つい、シャッター。

<ナツトウダイ>

<コナラメリンゴフシ>


<ツチグリ>

<タンザワウマノスズクサ>
<ヤブデマリ>
<コデマリ?>
<コバノガマズミ>

<?>
<スイカズラ?>
似てますが、蔓性ではないですね。
<ホウチャクソウ>
<スルガテンナンショウ>
大きく成長してたので、つい、シャッター。
<ナツトウダイ>
<コナラメリンゴフシ>
<ツチグリ>
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2016年04月28日
五葉城址(1)
フデリンドウ目当てに行きましたが、中々見つからず。帰りに、何とか一株だけ、見つけました。キンランもそうですが、株数が減ってきてる感じがしました。逆に、何度も行ってるのに、ハナイカダはここでは、初見でした。
<チゴユリ>

<スミレ>


<キランソウ>

<フデリンドウ>


<ホタルカズラ>


<ムラサキサギゴケ>

<ムベ>

<キンラン>

<ハナイカダ>




<チゴユリ>
<スミレ>
<キランソウ>
<フデリンドウ>
<ホタルカズラ>
<ムラサキサギゴケ>
<ムベ>
<キンラン>
<ハナイカダ>

Posted by 吾亦紅 at
00:00
2016年04月27日
アラカルト
仕事の待ち時間に。
<吉田城の裏の豊川>


<豊川河川敷広場で鯉発見>
どこから来たのでしょうか?

<河川敷広場で咲いてた花>



以下は、赤岩寺。
<ギンリョウソウ>
お気に入りの状態にはまだ、早い。


<?コウホネ>



<吉田城の裏の豊川>

<豊川河川敷広場で鯉発見>
どこから来たのでしょうか?
<河川敷広場で咲いてた花>
以下は、赤岩寺。
<ギンリョウソウ>
お気に入りの状態にはまだ、早い。
<?コウホネ>
Posted by 吾亦紅 at
08:00
2016年04月27日
2016年04月26日
葦毛湿原
<カザグルマ>
蕾が見えますか?

<タチシオデ>


<モウセンゴケ>
花は白です。

<トウカイコモウセンゴケ>
花はピンクです。

<ミカワバイケイソウ>
湿原内のものも、開花してきました。

<サワオグルマ>
前回と余り変わっていないようです。

以下は湿原周辺です。
<コマユミ>

<オカタツナミソウ>
咲き始めたばかりで色がまだ。。。。

<キンラン>
周辺のあちこちで見られるようになりました。

この日も、湿原保護の会の方々が、湿性回復作業で、伐採した木を資源化センターに運び出す作業をしていました。ご苦労様です。
蕾が見えますか?
<タチシオデ>
<モウセンゴケ>
花は白です。
<トウカイコモウセンゴケ>
花はピンクです。
<ミカワバイケイソウ>
湿原内のものも、開花してきました。
<サワオグルマ>
前回と余り変わっていないようです。

以下は湿原周辺です。
<コマユミ>
<オカタツナミソウ>
咲き始めたばかりで色がまだ。。。。
<キンラン>
周辺のあちこちで見られるようになりました。
この日も、湿原保護の会の方々が、湿性回復作業で、伐採した木を資源化センターに運び出す作業をしていました。ご苦労様です。
Posted by 吾亦紅 at
08:00
2016年04月26日
2016年04月26日
2016年04月25日
2016年04月25日
クマガイソウ
クマガイソウを見に行きましたが、いつもは、ホソバシャクナゲの咲くころですが、暖冬で早いかと思いきや、残念ながら、蕾でした。
<クマガイソウ>

<ナベワリ>

<ウマノアシガタ>

<カキドオシ>


<キランソウ>

<ムラサキケマン>

<ヤマブキ>

<?スミレ>



<?>
<クマガイソウ>
<ナベワリ>
<ウマノアシガタ>
<カキドオシ>
<キランソウ>
<ムラサキケマン>
<ヤマブキ>
<?スミレ>
<?>
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2016年04月24日
2016年04月24日
2016年04月23日
里山(1)
<エビネ>

<オカタツナミソウ>


<アジサイ>


<ジュウニヒトエ>

<ニリンソウ>

<フタリシズカ>

<ネコノメソウ>

<キケマン>

もう、種が出来ています。
<オカタツナミソウ>
<アジサイ>
<ジュウニヒトエ>
<ニリンソウ>
<フタリシズカ>
<ネコノメソウ>
<キケマン>
もう、種が出来ています。
Posted by 吾亦紅 at
08:00
2016年04月23日
2016年04月22日
葦毛湿原周辺(2)
噂では30年ぶりというサワオグルマが、昨年は咲きませんでしたが、今年、初めて開花。エビネも咲き始めてきました。
<サワオグルマ>

<エビネ>

<コバノガマズミ>

<カマツカ>

<ヤブデマリ>


<ムベ>

<シオカラトンボ>

<スッポンという話>

<サワオグルマ>
<エビネ>
<コバノガマズミ>
<カマツカ>
<ヤブデマリ>
<ムベ>
<シオカラトンボ>
<スッポンという話>
Posted by 吾亦紅 at
08:00
2016年04月22日
ネコノメソウ
<コガネネコノメソウ>
ネコノメソウも種類が多く、見分けが付きませんが、コガネは分かります。



<タチ?ヤマ?>




<エンレイソウ>
まだ、これからです。


<フキノトウ>

<ミズバショウ>
もう、終わっていました。
ネコノメソウも種類が多く、見分けが付きませんが、コガネは分かります。

<タチ?ヤマ?>

<エンレイソウ>
まだ、これからです。
<フキノトウ>
<ミズバショウ>
もう、終わっていました。
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2016年04月21日
葦毛湿原周辺(1)
いよいよ、キンラン、ミカワバイケイソウが咲き始めました。
<キンラン>



<ミカワバイケイソウ>
湿原内にも増えてきました。

<チゴユリ>

<クチナシグサ>
数も増え、クチナシのような特徴が分かるようになってきました。


<タンザワウマノスズクサ>
オオバウマノスズクサのような色の薄いものもありますが、単なる個体差でしょうか?


<キンラン>
<ミカワバイケイソウ>
湿原内にも増えてきました。
<チゴユリ>
<クチナシグサ>
数も増え、クチナシのような特徴が分かるようになってきました。

<タンザワウマノスズクサ>
オオバウマノスズクサのような色の薄いものもありますが、単なる個体差でしょうか?
Posted by 吾亦紅 at
06:00
2016年04月21日
バイカオウレン
<バイカオウレン>
もう、遅いかと思いましたが、なんとか、待ってくれていました。





<ヒメイチゲ>
早い時間で、花開いていません。おまけに、ピンボケ。

<コチャルメラソウ>
ピントあわせに苦労。



<ザゼンソウ>
終わっていましたが、一株残っていました。
もう、遅いかと思いましたが、なんとか、待ってくれていました。
<ヒメイチゲ>
早い時間で、花開いていません。おまけに、ピンボケ。
<コチャルメラソウ>
ピントあわせに苦労。
<ザゼンソウ>
終わっていましたが、一株残っていました。
Posted by 吾亦紅 at
00:00