2015年10月31日
2015年10月30日
2015年10月29日
2015年10月28日
2015年10月28日
2015年10月27日
2015年10月26日
2015年10月25日
2015年10月24日
2015年10月23日
県民の森(1)
キッコウハグマ目当てでしたが、あまり花開いておらず、いいのに出会えませんでした。リンドウ、センブリが見ごろでした。終わったと思っていましたダイモンジソウも多く見られました。
<キッコウハグマ>



<ツルリンドウ>


<フユノハナワラビ>




<キッコウハグマ>
<ツルリンドウ>
<フユノハナワラビ>
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2015年10月22日
秋色(4)
<ヤマハッカ>

<サジガンクビソウ?>

<キツネノゴマ?>

<ツリガネニンジン>

<センニンソウ種子>

<ゴンズイ>

<テイカカズラ種子>


<ヤマガキ>

<ドングリ>
<サジガンクビソウ?>
<キツネノゴマ?>
<ツリガネニンジン>
<センニンソウ種子>
<ゴンズイ>
<テイカカズラ種子>
<ヤマガキ>
<ドングリ>
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2015年10月21日
秋色(3)
<フユノハナワラビ>



<ヤクシソウ>

<ワレモコウ&ツリガネニンジン>

<シモバシラ>

<キツネノゴマ>

<ガマズミ>

<アキアカネ?>

以下二つは、葉の形が同じですが花の形が違うような?

<ヤクシソウ>
<ワレモコウ&ツリガネニンジン>
<シモバシラ>
<キツネノゴマ>
<ガマズミ>
<アキアカネ?>
以下二つは、葉の形が同じですが花の形が違うような?
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2015年10月20日
もうひとつの湿原
<リンドウ>


<イワショウブ>


<スイラン>

<タマサンゴ>

<ホザキノミミカキグサ>

<ウメバチソウ>

<カラスウリ>

<センリョウ>

<ミヤマシキミ>

<ムカゴ>

<イワショウブ>
<スイラン>
<タマサンゴ>
<ホザキノミミカキグサ>
<ウメバチソウ>
<カラスウリ>
<センリョウ>
<ミヤマシキミ>
<ムカゴ>
Posted by 吾亦紅 at
08:00
2015年10月20日
2015年10月19日
比丘尼城址
ムラサキセンブリが大分開花してきましたが、見頃は、もう少し後。リンドウをひとつだけ発見。
<リンドウ>

<ヤマハッカ>

<ムラサキセンブリ>



<オケラ>


<エンシュウハグマ>


<アザミ>

<リンドウ>
<ヤマハッカ>
<ムラサキセンブリ>
<オケラ>
<エンシュウハグマ>
<アザミ>
Posted by 吾亦紅 at
08:00
2015年10月19日
2015年10月18日
旗頭山(2)
この山は、ヤマラッキョウ、ヤマハッカ、ツリガネニンジン、ムラサキセンブリ、アキノキリンソウなど今が見ごろです。でも、ヤマラッキョウはもう少し後が見頃のようでした。
<ヤマラッキョウ>



<ヤマハッカ>

アキノタムラソウにも似てるが?

<カラマツソウの一種>
<ヤマラッキョウ>
<ヤマハッカ>

アキノタムラソウにも似てるが?
<カラマツソウの一種>
Posted by 吾亦紅 at
08:00
2015年10月18日
秋色(2)
なぜか紫の花が多い。
<ナンバンギセル>

<コシオガマORハンカイシオガマ>

<マツムシソウ>

<ヤマハッカ?>

<リンドウ>
まだ、早く、やっと、この蕾を見つけました。

<リュウノウギク?>

<ノコンギク?>

<ヤクシソウ?>

<フユノハナワラビ>

<ヒヨドリジョウゴ?>

この場所の最終日です。
<ナンバンギセル>
<コシオガマORハンカイシオガマ>
<マツムシソウ>
<ヤマハッカ?>
<リンドウ>
まだ、早く、やっと、この蕾を見つけました。
<リュウノウギク?>
<ノコンギク?>
<ヤクシソウ?>
<フユノハナワラビ>
<ヒヨドリジョウゴ?>
この場所の最終日です。
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2015年10月17日
旗頭山(1)
ムラサキセンブリを見に、比丘尼に行きましたが、こちらは、まだ、2割くらいの開花状況でした。よって、旗頭山の様子を見に行きました。日当たりがよい所為か、5割ほど開花していました。まずは、旗頭山のムラサキセンブリです。









Posted by 吾亦紅 at
08:00