QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
吾亦紅

2024年08月31日

葦毛湿原

8月30日
この雨で26日以来出かけておらず、やっと、葦毛湿原へ、サギソウも終わり、これからはサワギクオウ、コバノカモメヅルくらいかな?
<コバノカモメヅル>

<サワギキョウ>

<ノダケ>







<シラタマホシクサ>

以下は別の場所です。


  


Posted by 吾亦紅 at 16:06

2024年08月31日

ハナイカリ

8月26日
引き続きバアソブ探しでしたがジイソブばかりでした。
<ハナイカリ>



<ツリフネソウ>

白花と中間色のものもありました。

  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2024年08月30日

ジイソブ

8月26日
バアソブの情報を花友から頂き、5時出発、9時前、原着。4つの目で探しまくりましたが、見つけることが出来ず、結局、沢山のジイソブに出会えただけで、大ショック!






  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2024年08月29日

ヒツジグサ

8月24日
<ヒツジグサ>



<キツリフネソウ>

<ミヤマウズラ>



  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2024年08月28日

ナツエビネ

8月22日
13日に続き再訪問。前回蕾だったものの開花を期待して行きましたが、未だ蕾のままで、予測不能な感あり。13日の写真と併記します。
13日

22日。蕾が増えた程度で、開花はせず。このまま、開かないのか?

13日

22日。右側が開き始め、左側の下は痛んできてました。


道中、出会ったミヤマウズラ。



  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2024年08月27日

トリカブト

8月21日
<トリカブト>
今年初見です。浜松の4人グループと遭遇。私は後に行きましたが、サッと終わりましたが、皆さんは入念に撮影していました。最年長は85歳で、私も元気をもらいました。




<エンシュウツリフネ>
見頃かと思っていましたが、結構、終わったものが目立ちました。






  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2024年08月26日

ミヤマツチトリモチ

8月17日
何度目かの訪問でやっと出会えました。未だ早いのか例年に比べ数が少なかったです。

  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2024年08月25日

コバノカモメヅル

8月22日
<コバノカモメヅル>
開花してたのはこの株だけで、他は蕾もありませんでした。今年、初見です。



<ヨウシュハッカ>
こちらも、咲き始めでした。

  


Posted by 吾亦紅 at 12:00

2024年08月25日

ヒメトラノオ

8月17日
<ヒメトラノオ>
出会えたのはこの一株だけでしたが、花友によると反対側にも数株あったそうです。

<キツリフネ>

<ツリフネソウ>

<ネジバナ>



<ゲンノショウコ>

<アカバナ?>

<ナンバンハコベ>



  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2024年08月24日

ミヤマウズラ

8月21日
<ミヤマウズラ>
やっと、咲き始めました。未だ、少し早いですが。ここのは小さくてかわいいのが多いです。数は沢山あり、よりとりどりです。






<ツルリンドウ>
あいらこちらで、見られるようになりました。







  


Posted by 吾亦紅 at 12:00

2024年08月24日

ハナイカリ

8月17日
昨年は通行止めで行けませんでした。久しぶりに出かけたら、斜面が削り取られ様変わりの様相でした。いつもの場所にはありませんでしたが、削り取られた斜面に見つけました。斜度60度くらいの斜面を金網を頼りにボルタリング。片手での撮影でした。




この株は6m位上で、苦労しました。


  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2024年08月23日

マネキグサ

8月17日
咲き始めで、グッドタイミングでした。






  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2024年08月22日

ミズオトギリ

8月17日
<ミズオトギリ>
丁度、見頃で沢山に出会えホッとしてます。反面、サワギキョウは弱々しい一株だけ。面の木もそうでしたが、絶えてしまうかも?反面、葦毛湿原ではどんどん増えてます。何故?水不足?







<ミョウガ>


?イシミカワ?
  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2024年08月21日

アラカルト

8月15日
<アキノタムラソウ>

<アギナシ>

<ヒヨウソウ>


<オオヒナノウスツボ>


<アサギマダラ>


  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2024年08月20日

ヤマホトトギス

8月15日
蕾も多いですが、やっと、開花。今年初見です。ホトトギスの中で一番すきな花です。







  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2024年08月19日

ガガイモ

8月19日
今は花も少なく、近場を散策。
<ガガイモ>
雨不足で咲き始めた株もしおれてしまう中、この子は元気に頑張っていました。


<ツルマメ>


<カラスウリ>


  


Posted by 吾亦紅 at 16:47

2024年08月19日

キソチドリ

8月13日
花友の情報で初めて出会えました。かわいいですね!花は二株しかありませんでしたが。少し、遅かったようですが。



近くにあったミヤマウズラ。

  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2024年08月18日

シロシャクジョウソウ

8月13日
丁度、タイミングが良く見頃でした。未だ、小さいのもニョキニョキ、後1週間くらいは楽しめそう。花の開き具合はシャクジョウソウより、ヒナノシャクジョウに似てる感じでした。












  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2024年08月17日

シャクジョウソウ

ジンバイソウが見頃かと出かけましたが、虫食いで黒くなり、先端も折れていて、全滅!今年は諦めました。何度目かの訪問のシャクジョウソウです。やっと、開きました!



<ウバユリ>
去年は大群生でしたが、今年はまばらでした。

  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2024年08月16日

ナツエビネ

8月13日
11日の2日前にも訪れましたが、情況は余り変わっていません。開花まで以外と時間がかかるようです。幸い、虫食いに合っていないので、今後が楽しみ。





  


Posted by 吾亦紅 at 12:00