QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
吾亦紅

2013年08月31日

葦毛湿原 その3

<トウカイモウセンゴケ>

<シラタマとトウカイのコラボ>

<ホンゴウソウ>
長生きしています。

<ワレモコウ>
しつこいほどに登場しますね!吾亦紅さん。

<シュスラン>
下向きのが開きかけてると思いませんか?

<ミズギボウシ>

<シラタマホシクサ>
  


Posted by 吾亦紅 at 23:57

2013年08月30日

葦毛湿原 その2

<シュロソウ>





<ミズヒキ>

<ミズオトギリ>




<ワレモコウ>
  


Posted by 吾亦紅 at 22:42

2013年08月29日

葦毛湿原 その1

葦毛湿原が1980年に田中澄江氏のエッセイ集で”花の百名山”に選ばれ、さらに、1995年”新・花の百名山”に選出されたこと、今日、森の住人さんに教えて頂きました。その名に恥じないよう、富士山にも負けないように、整備、マナー遵守に皆さんの協力を願うばかりです。今日も、ボランティアの会長さんが葦毛湿原入り口付近の倒木を、ひとりで、チェンソーを使い整備されていましたので、PRしておきます。

<ヒメミミカキグサ>
高さ1センチ前後。探すのも大変!撮影も大変。
私のカメラではこれが限界。

<吾亦紅>
花が見えるでしょうか?

<シュスラン>
開花間近!このまま、開花してくれること、祈るばかり。
  


Posted by 吾亦紅 at 22:55

2013年08月29日

カラスウリ

カラスウリの花、初めて見ました。
カラウスリにも文字通りの、カラスウリ、キカラスウリ、その他にも種類があるようです。以下は、カラスウリです。
雄花、雌花があるようですが違いがよく分かりません。雄花には実が付かない。以下開花してるのは皆、雄花のように見えます。雌花の花は違うのかな?キカラスウリの花はななさんに見せて頂きましたが、この場所にはないようです。
カラスウリの花は、日没後7時以降くらいからしか開花しません。そして、朝には閉じてしまいます。
従って、撮影は夜中に懐中電灯もって、ウロウロ。不審者に間違えられないか、オドオド、ビクビクしながらでした。








  


Posted by 吾亦紅 at 02:42

2013年08月27日

健康の道

二川の東屋からクロムヨウラン経由、木戸病院分岐点まで。
タニジャコウソウ狙い。まだ全然早い。






<天伯湿原のシラタマホシクサ>
  


Posted by 吾亦紅 at 22:48

2013年08月26日

葦毛湿原 周辺

<シュロソウ>
一株、枯れずにまだ残っていました。これから順次、開花。

<ミズオトギリ>

<ガガイモ>


<季節外れのノハナショウブ>

<偶然>

<クズ>
  


Posted by 吾亦紅 at 22:13

2013年08月26日

比丘尼

<ミカワマツムシソウ>



<キキョウ>


<ワレモコウ>

<天伯湿原のシラタマホシクサ>

  


Posted by 吾亦紅 at 04:41

2013年08月25日

比丘尼周辺

<ミズオオバコ>







  


Posted by 吾亦紅 at 08:22

2013年08月24日

葦毛湿原 周辺

<ハチの巣にご注意!>

<長尾池にて>

皆さんさようなら。また、来まーす。
  


Posted by 吾亦紅 at 00:29

2013年08月22日

葦毛湿原

<ヌマダイコン>

<サギソウ>

<ワレモコウ>
長尾池の周辺のあちこちに。

<ノカンゾウ>
まだ、咲いてました。

<シュスラン>
枯れないで、花の姿を見せてほしいです。

<ギボウシ>

<シラタッマホシクサ 一株>
  


Posted by 吾亦紅 at 23:13

2013年08月21日

豊橋総合動植物園

月曜日、19日の植物園ですが、今の時期はここでも、めぼしいものは見つかりません。係りの人が、水やりしてる姿のみが目立ちます。


この花を見て、そろそろ、タニウツギ咲かないかなと思う今日この頃です。

コウホネの下に見える花が気になる。


  


Posted by 吾亦紅 at 23:53

2013年08月20日

路傍の生き物たち

<カラスウリ>





<比丘尼の田んぼにて>




  


Posted by 吾亦紅 at 22:40

2013年08月20日

林道の花

この時期、これと言った花がないのがさびしい。
遠出すれば別でしょうが......。






  


Posted by 吾亦紅 at 06:16

2013年08月19日

葦毛湿原 周辺

<シュスラン>
開花してくれることを祈る。

<ミヤマウズラ>
今月末には開花してくれるか?

<ギボウシ>

<シュロソウ>
まだ、先か?



  


Posted by 吾亦紅 at 05:43

2013年08月18日

比丘尼 その2








  


Posted by 吾亦紅 at 06:24

2013年08月17日

比丘尼山

キキョウ、サワシロギク、吾亦紅、他いろいろあり。
ただし、人は一人もいなかった。
1回目はキキョウのいろいろな姿を紹介します。

背景は吉祥山です。








サワシロギク分かりますか?



しつこかったですかね!?
明日は、他の花の予定です。  


Posted by 吾亦紅 at 00:14

2013年08月16日

長の山湿原 その2

湿原周辺に咲く野草<ミゾカクシ>


ミズギボウシも周辺に群生。



茶臼山のウバユリ

県民の森のヤブラン

県民の森のミズスマシ
  


Posted by 吾亦紅 at 06:47

2013年08月15日

長の山湿原

久しぶりに行ってきましたが、失望。規模は葦毛湿原の2倍以上ありそうですが、柵はしっかりしたものが出来てましたが、中の湿原はクマザサなど雑草が繁茂。これだけ雨が降らなくとも、下は、湿原らしく、ジュクジュクしてるのに、もう少し、手入れすれば。。。。。。。。?花は、湿原の外の草のはいていないところに、サギソウ、ミズギク、ミミカキクサなどが見られました。その点、葦毛湿原は素晴らしいと思いました。ボランティアの皆さんに感謝!
<オモダカ>

<ミズギボウシ>
非常に多く、田んぼのあぜ道などに。

<サワギキョウ>
昔は多く見られたが、1本のみ。



  


Posted by 吾亦紅 at 06:54

2013年08月14日

葦毛湿原・吾亦紅





排水溝の落ち葉がきれいに除去されましたね!
ひと雨でも降ってほしいものですね。
  


Posted by 吾亦紅 at 05:44

2013年08月12日

天伯湿原

時々、訪れていますが、これと言ったものがありませんでしたが、ここにきて、サギソウ、シラタマホシクサが葦毛湿原以上に咲いていました。





表浜の海岸で見つけました。

  


Posted by 吾亦紅 at 22:40