2024年06月30日
2024年06月30日
タシロラン
6月26日
<タシロラン>
相変わらず華奢なのは変わりませんでした。今年は株数が少ないような?





<アマガエル>
久しぶりの出合いでした。かわいいですね!

<ネジバナ>
走行中に花友が見つけました。


<オオバトンボソウ>
未だ早い。

<タシロラン>
相変わらず華奢なのは変わりませんでした。今年は株数が少ないような?
<アマガエル>
久しぶりの出合いでした。かわいいですね!
<ネジバナ>
走行中に花友が見つけました。
<オオバトンボソウ>
未だ早い。
Posted by 吾亦紅 at
12:00
2024年06月30日
2024年06月29日
ミズチドリ
6月27日
<ミズチドリ>
タイミング的には丁度良かったのですが、長いレンズで無いと難しいので、ピントも甘くなります。



<イチヤクソウ>
大分、減ってしまいましたが1株見つけました。

<クモキリソウ>
未だ、残ったものがありました。

<サルナシ>
皆さん、実がおいしいと言いますが、私は未だ食したことはありません。


<ツチアケビ>
あと少し。


<ミズチドリ>
タイミング的には丁度良かったのですが、長いレンズで無いと難しいので、ピントも甘くなります。
<イチヤクソウ>
大分、減ってしまいましたが1株見つけました。
<クモキリソウ>
未だ、残ったものがありました。
<サルナシ>
皆さん、実がおいしいと言いますが、私は未だ食したことはありません。
<ツチアケビ>
あと少し。
Posted by 吾亦紅 at
12:00
2024年06月29日
シタキソウ
6月24日
<シタキソウ>
花は終わりかけていましたが、種の時期が楽しみです。



いつもは赤い実の写真しか撮ってませんので、花はどんなものか気になり、撮ってみましたが。
<ハスノハカズラ>


<ヒメコウゾ>


<シタキソウ>
花は終わりかけていましたが、種の時期が楽しみです。
いつもは赤い実の写真しか撮ってませんので、花はどんなものか気になり、撮ってみましたが。
<ハスノハカズラ>
<ヒメコウゾ>
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2024年06月28日
ウメガサソウ
6月21日
<ウメガサソウ>
何度目かの訪問でやっと、開花しグッドタイミングでした。


<イチヤクソウ>
マルバかな?未だ、蕾が多かったです。

<クモキリソウ>
これからが楽しみです。
<ウメガサソウ>
何度目かの訪問でやっと、開花しグッドタイミングでした。
<イチヤクソウ>
マルバかな?未だ、蕾が多かったです。
<クモキリソウ>
これからが楽しみです。
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2024年06月27日
マルミノヤマゴボウ
6月21日
<マルミノヤマゴボウ>



<クモキリソウ>

<キリシマギンリョウソウ>
色が薄く、ピンクのギンリョウソウのようにも見えます。

<マルミノヤマゴボウ>
<クモキリソウ>
<キリシマギンリョウソウ>
色が薄く、ピンクのギンリョウソウのようにも見えます。
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2024年06月26日
アラカルト
6月20日
シタキソウ探しに山登りしましたが見つからず、代わりに。
<カギカズラ>



<コクラン>



<メハジキ>

我家のメハジキ。鉢植えだと背丈は自生の1/5位です。
シタキソウ探しに山登りしましたが見つからず、代わりに。
<カギカズラ>
<コクラン>
<メハジキ>
我家のメハジキ。鉢植えだと背丈は自生の1/5位です。
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2024年06月25日
2024年06月24日
葦毛湿原
6月24日
少し早いけど、虫食い情況を確認の為、オオバトンボソウ巡り。
<オオバトンボソウ>




いい株なのに、もう、やられてます。


<ママコノシリヌグイ>

<ヒナノシャクジョウ>

少し早いけど、虫食い情況を確認の為、オオバトンボソウ巡り。
<オオバトンボソウ>
いい株なのに、もう、やられてます。
<ママコノシリヌグイ>
<ヒナノシャクジョウ>
Posted by 吾亦紅 at
18:58