QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
吾亦紅

2016年03月31日

センボンヤリ

数が増えてきました。地味な花ですが、ポツン、ポツンとひとり静かに咲いてます。秋の枯れた千本槍も好きです。





<トサミズキ>
前回は遠くにしか見えませんでしたが、今回は、あちこちに見られました。

<クサボケ>

<木の花>



  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2016年03月30日

穂の国ハーフマラソン(3月27日)

今年で、3回連続のボランティア活動。毎年、雨で苦労しましたが、今年は晴れてくれました。
登録参加ランナーは5000名。
<シルバーボランティア・オレンジ集団>
シルバーは総勢役150名、ボランティア活動に参加。荷物預かりと、給水係を担当。荷物は10箇所のテントで預かる。

<荷物受付>

<預かり荷物>
荷物はゼッケン番号を所定用紙に記入したものと一緒にビニール袋に入れ預かる。しかし、途中、記入用紙及び、ビニール袋が不足するハプニング。

<荷物整理>
ランナーが走ってる間に、ピックアップしやすいように番号順に並べ替える。

<毎年のゲスト・増田明美>

<FM豊橋チャーリー>

<列の出来た男子トイレ>

<スタート前待機ランナー達>

<スタート>
規制が張られ、良いカメラポジションが取れません。

<目に付いたランナー>


  


Posted by 吾亦紅 at 08:00

2016年03月30日

ヒトリシズカ

昨日、もう、そろそろ、見頃かなと、再度、訪れました。
<ヒトリシズカ>
早いものは花が終わりかけています。





以下は健康の道。この辺りのシュンランは、まだ、蕾でした。
<マキノスミレ>



<タチツボスミレ>


<ヤブレガサ>
  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2016年03月29日

カブトムシ親子教室

シルバーのカブトムシ飼育班が毎年この時期、4回にわたり、カブトムシ幼虫の飼育教室を開催しています。
3月26日の第1回目は30組の親子が来場され大盛況に終わりました。
<挨拶>

<スライドショー>
カブトムシの一生をスライドでお見せします。

<ふれあいコーナー>
子供さんにカブトムシの幼虫に直接、触れていただくコーナーです。



<認定書授与>
認定書及び、幼虫ワンペア、餌マットを、お渡しします。

この他、カブトムシの育て方を、実演したり、クイズを出したりするコーナーもあります。  


Posted by 吾亦紅 at 08:00

2016年03月29日

吉祥山(2)

スミレのオンパレードです。









ツクバキンモンソウの代わり。
<キランソウ>

引き続き、吉祥山(3)でも、スミレ オンパレードです。  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2016年03月28日

藤七湿原

<シデコブシ>
3月24日でしたが、まだ、5部咲きぐらいでした。



<スミレ>


<何ツツジ?>
  


Posted by 吾亦紅 at 08:00

2016年03月28日

吉祥山(1)

3月22日、ツクバキンモンソウ見たく、行きましたが、会えませんでした。
<ナツトウダイ(夏燈台)>



<スルガテンナンショウ>

<モミジイチゴ>

<キジムシロ>

<ミヤマシキミ>

<キブシ>

アブラチャン、ダンコウバイ、シロモジなど、区別が、今一、分かっていませんが。
<シロモジ?>

<ダンコウバイ?>
  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2016年03月27日

センボンヤリかな?

<ウラシマソウ>


<キジムシロ>


<ショウジョウバカマ>



センボンヤリに似てますが。。。。?少し早いような。

葉を入れてみました。

<ツバキ>
誰かがおいたのでしょうか?
  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2016年03月26日

葦毛湿原の今

湿原と周辺の昨日の風景。
<ショウジョウバカマ>

<ハルリンドウ>

<アズマヒキガエルのオタマジャクシ>

<アケビ>
二つとも雄花です。


<ミツバアケビ>
葡萄の房のようなのが雄花、その上にあるのが、雌花。

<ヤマウグイスカズラ>

<タチツボスミレ>

<フモトスミレ>

<マキノスミレ>

おまけ
赤岩寺展望台から市内方面を臨む。

ヨーカドー方面のアップ。

駅前方面のアップ。
  


Posted by 吾亦紅 at 08:00

2016年03月26日

カタクリ

3月20日、西川カタクリ山にて。日当たりがよく、逆光で。


右は白っぽく見えます。

これがお気に入り。






以下は日が当たっていないところで、この株だけが、花が開いていました。


  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2016年03月25日

ハルリンドウ

3月20日、比丘尼城址にて。
<ハルリンドウ>







おまけ。
以下は、他の場所です。
<ミノコバイモ>

<イチリンソウ>

<イカリソウに似てるが、葉が閉じてて分かりません>
いつもの場所とは、違う所なので。
  


Posted by 吾亦紅 at 08:00

2016年03月25日

衣笠自然歩道(1)

昨日、イカリソウに出会えました。早いものは、終わりかけていました。しかし、期待してたシュンランの方は、昨年同様、蕾も、未だでした。今回は、イカリソウのオンパレードです。しかし、風が強く、天気が良すぎ、撮影には苦労しました。其の他は、後日掲載します。









  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2016年03月24日

最新情報

<ヒトリシズカ>

反対側も咲き始めましたが、見頃は未だ、先。

<シデコブシ>
こちらは満開です。


<ウラシマソウ>
見頃は、もう少し先でしょう。


<向山公園・ソメイヨシノ>
まだ、探さないと、開花してるものが見つからない状態。




この木を見ると、開花宣言しても良さそうかな?

これは、品種が違い、色も白。葉が出てきて、終盤。
  


Posted by 吾亦紅 at 08:00

2016年03月24日

スミレ

<スミレ>




<ジロボウエンコグサ>




<ムラサキケマン>

<キケマン>
  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2016年03月23日

カタクリ

ヒトリシズカを見た後、健康の道を歩いていたら、毎日、歩いてるという同じシルバーの知人に出会い、昨日、NHK中継所のカタクリが咲いたと聞き、無理して、見に行きました。本当に、未だ、咲き初めで、いい被写体は見つからず、咲いてたものを、撮りました。
<カタクリ>





白っぽく見えますが。。。

<シュンラン>
前回と同じ株。シュンランは蕾が出てからも、開花まで、時間がかかりますね!

<キスミレ>


未だ、咲いてるのはこの程度、下側は一株のみ。見頃は、まだまだ、これからです。

<ヒロハノアマナ>
見頃。ここで、この時間には、いつも帰り道なのに、今日は、一人で、遅く来た森の案内人に出会いました。

<途中で出会った、タチツボスミレ達>






<?>

<サルノコシカケ>
結構、大きかったので。

<追伸>
途中で湖西連峰のパトロールの腕章をつけた人と、シュンランの盗掘の話をしてたら、その人は盗掘を避けるため、奥のほうに植え替えたり、カタクリも植え替えたりしてるそうです。果たして、良しや悪しや?
  


Posted by 吾亦紅 at 08:00

2016年03月23日

富幕山

3月12日、奥山コースから、何か咲いていないか、歩きましたが、やはり、我が地方と比べ、全体的に、芽吹きが遅く、これといったものは見つかりませんでした。井伊直虎の後に。
<センボンヤリ>

<?>
オカトラノオに似ていますが。。。。

<?>
ヤナギのような?グリーンが気に入りシャッターを。

<モミジイチゴ>

<アセビ>
アセビは、普通、垂れ下がったのが多いのに、少し感じが違いましたので。。。


おまけ
<フキノトウ>

苦味のある天婦羅が大好きです。

もらい物もあり、天婦羅も飽きたので、蕗味噌にしてもらいました。

収穫はなかったので、この後、大河ドラマが決定した井伊直虎の墓など観光してきました。後日アップします。  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2016年03月22日

ミツバツツジ

3月20日。ミツバツツジも満開です。
<ミツバツツジ>



ハクモクレンではありませんよ。

ツツジですが、何ツツジ?



<ハクモクレン>

<小彼岸桜>

<トサミズキ>

<サンシュユ>
  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2016年03月21日

健康の道

3月18日、ヒトリシズカの様子を見に行きました。見頃は、未だ先ですが、咲き始めました。
<ヒトリシズカ>


反対側から。

<マキノスミレ>




ピンクとバイオレットが。





<ヒメオドリコソウ>
他と違い、先端の葉の色が青々してたので。

<クサイチゴ>
花が完全に開いていないところが、かわいいので。

<シデコブシ>

後ろはシモクレン。

<名前は知りませんが>

ヘビが苦手な私ですが、出てくるのは4月に入ってからかと安心してましたが、帰りの大脇自然歩道で、今年初めて、シマヘビの大きいのに出会いました。暖かくなった証拠。これからは、マムシに注意しなければ!!  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2016年03月20日

キクザキイチゲ

3月17日、五葉城址にて。昨年、一株しか出会えなかったが、今年は数株出会うことが出来ました。盗掘にあわないことを願ってます。
<キクザキイチゲ>




1枚目とは、花の付き方が違うような?単なる個体差?

<スミレ>
多分、タチツボでしょうが、スミレは識別が付きませんのでスミレにしました。




<ミツマタ>

こんなに、大きくなるんですね!

おまけ


3月17日、五葉城址にて。  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2016年03月19日

次回大河ドラマ井伊直虎

先日、テレビで大河ドラマ化を知りましたので、富幕山の帰りに立ち寄りました。まだ、それほど、込んでいませんでしたが、台湾人男女5人組みもいました。(物静かでしたから、中国人でないと判断)
<萬松山龍譚禅寺>
(ばんしょうざんりょうたんぜんじ)

<井伊家代々のお墓>

<直虎のお墓>

<お墓配置図>

<説明書>
直虎は藩主にはなっていないようです。

<しだれ梅>

<ボケ>

<菜の花>

<河津桜と寒緋桜>

<水面に写るハクモクレン>

<ジロボウエンコグサ>

<?>

直虎役は柴崎コウ。井伊直虎が女性であることを初めて知りました。後に彦根藩初代藩主となる井伊直政(24代藩主)の養母です。井伊直弼は直政の子孫で彦根藩16代藩主。  


Posted by 吾亦紅 at 00:00