2020年10月31日
ミカワシオガマ
10月22日
<ミカワシオガマ>
環境の変化で、開花してたのはこの株のみでした。

<アキザキヤツシロランの種>

<アケビ>
花友さんのブログ見て、私も皮を、初めて天婦羅にしてみようと。結果、ほろ苦いを通り越して、苦かった!


<ミカワシオガマ>
環境の変化で、開花してたのはこの株のみでした。
<アケビ>
花友さんのブログ見て、私も皮を、初めて天婦羅にしてみようと。結果、ほろ苦いを通り越して、苦かった!
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2020年10月30日
ウチワダイモンジソウ
10月22日
こちらは別の場所ですが、葉が大きいものが目立ちました。また、普通のダイモンジソウは見つからず!








ノコギリを持ってれば、角だけ切って、持ち帰り、磨けばと。
こちらは別の場所ですが、葉が大きいものが目立ちました。また、普通のダイモンジソウは見つからず!
ノコギリを持ってれば、角だけ切って、持ち帰り、磨けばと。
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2020年10月29日
2020年10月29日
2020年10月28日
2020年10月28日
2020年10月27日
葦毛湿原
10月26日
そろそろ、アキザキヤツシロランの種がいい感じかなと様子見に行きましたが、大株があったところは穴ぼこだらけ!ショック!!


気を取り直して、湿原へ。
<ホソバリンドウ>
ヤマラッキョウと同じく、もう少しで開花。

<スイラン>


<ミミカキグサ>

<キセルアザミ>

<イワショウブ種>

<カラスノゴマ種>

<マユミ>

<ウメモドキ>

<メギ>

<ムベ>


<ススキ>
そろそろ、アキザキヤツシロランの種がいい感じかなと様子見に行きましたが、大株があったところは穴ぼこだらけ!ショック!!
気を取り直して、湿原へ。
<ホソバリンドウ>
ヤマラッキョウと同じく、もう少しで開花。
<スイラン>
<ミミカキグサ>
<キセルアザミ>
<イワショウブ種>
<カラスノゴマ種>
<マユミ>
<ウメモドキ>
<メギ>
<ムベ>
<ススキ>
Posted by 吾亦紅 at
04:00
2020年10月27日
2020年10月26日
2020年10月26日
ホソバリンドウ
10月22日
葦毛湿原のホソバリンドウは蕾は固いですが、こちらは見頃でした。




スイランがたくさん咲く中で、一株だけ、こんな花がありましたが、終盤?八重?
葦毛湿原のホソバリンドウは蕾は固いですが、こちらは見頃でした。
スイランがたくさん咲く中で、一株だけ、こんな花がありましたが、終盤?八重?
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2020年10月25日
2020年10月24日
2020年10月24日
リンドウ
10月17日。県民の森。
<リンドウ>
こちらは、草刈で、年々減ってきていて、草刈されてないところを探すと、難を逃れたものがやっと。ですから、選べません!





<タカクマヒキオコシ?>

<ホトトギス>

猿の集団がいましたが、マクロレンズなので。

<リンドウ>
こちらは、草刈で、年々減ってきていて、草刈されてないところを探すと、難を逃れたものがやっと。ですから、選べません!
<タカクマヒキオコシ?>
<ホトトギス>
猿の集団がいましたが、マクロレンズなので。
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2020年10月23日
アラカルト
<ヘビウリ>



こちらが、花のようです。

何でしょうね、竹薮の中で出会いましたが?

コクランとは違うようなので、気になりますが。。。。?

こちらはコクラン。

こちらが、花のようです。
何でしょうね、竹薮の中で出会いましたが?
コクランとは違うようなので、気になりますが。。。。?
こちらはコクラン。
Posted by 吾亦紅 at
04:00
2020年10月23日
イヌセンブリ
10月22日
<イヌセンブリ>
未だ、咲き始めでもあり、草刈にも会って、いい固体は有りませんでした!



<ウメバチソウ>



<ナンバンギセル>
この時期だからなのか、ここのものは、茎を含め全体的に赤みがかっていました!


<イヌセンブリ>
未だ、咲き始めでもあり、草刈にも会って、いい固体は有りませんでした!
<ウメバチソウ>
<ナンバンギセル>
この時期だからなのか、ここのものは、茎を含め全体的に赤みがかっていました!
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2020年10月22日
ムラサキセンブリ
10月21日
比丘尼と旗頭のムラサキセンブリ。共に、未だ、早いですが、比丘尼の方が少し、先行してる感じでした。




以上、比丘尼。以下は旗頭。


比丘尼と旗頭のムラサキセンブリ。共に、未だ、早いですが、比丘尼の方が少し、先行してる感じでした。
以上、比丘尼。以下は旗頭。
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2020年10月21日
葦毛湿原
10月19日。
急に、寒くなり、湿原もシラタマ、サワギキョウも終わり、スイラン、マアザミ(キセルアザミ)も終盤。ミミカキグサやホザキノミミカキグサは生きが長く、未だ残っています。サネカズラももうじき、実は色づいてきます。マユミ、やアケビといった実が目立つようになって来ました。
残す花は、ホソバリンドウ、ヤマラッキョウくらいかな?






急に、寒くなり、湿原もシラタマ、サワギキョウも終わり、スイラン、マアザミ(キセルアザミ)も終盤。ミミカキグサやホザキノミミカキグサは生きが長く、未だ残っています。サネカズラももうじき、実は色づいてきます。マユミ、やアケビといった実が目立つようになって来ました。
残す花は、ホソバリンドウ、ヤマラッキョウくらいかな?
Posted by 吾亦紅 at
04:00
2020年10月21日
センブリ
10月17日。県民の森。
<センブリ>
草刈で少なくなっていますが、蕾のものはあちらこちらにありました。






<テンニンソウ>
こちらは、少し、遅かったです。

<センブリ>
草刈で少なくなっていますが、蕾のものはあちらこちらにありました。
<テンニンソウ>
こちらは、少し、遅かったです。
Posted by 吾亦紅 at
00:00