2024年09月30日
2024年09月29日
2024年09月28日
キクモ
9月24日
<キクモ>
草丈5ミリくらいで、地味ですがかわいい花です。




<アギナシ>

<マルバルコウ>

<牛川の渡し>
一時、船が流され休止してた時期もありましたが、今は新しい船になり復活しています。

カメラに気づいたかポーズを撮ってる人がいます。

<キクモ>
草丈5ミリくらいで、地味ですがかわいい花です。
<アギナシ>
<マルバルコウ>
<牛川の渡し>
一時、船が流され休止してた時期もありましたが、今は新しい船になり復活しています。
カメラに気づいたかポーズを撮ってる人がいます。
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2024年09月27日
カラスビシャク
9月23日
<カラスビシャク>
長い間、カラスビシャクには出会ってませんでしたが、その時は確か緑ぽい感じでしたが、今回は黒っぽい。



こんなのも。終盤なのか?

<クコ>


<カラスビシャク>
長い間、カラスビシャクには出会ってませんでしたが、その時は確か緑ぽい感じでしたが、今回は黒っぽい。
こんなのも。終盤なのか?
<クコ>
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2024年09月26日
2024年09月25日
フクオウソウ
9月23日
未だ、咲き始めで花を選べないほどの状態。後、1週間は大丈夫でしょう。咲いてたのは川沿いの方ですが、株数は鳥居を潜った両サイドは大群生でしたが、センブリが目立ちません。



未だ、咲き始めで花を選べないほどの状態。後、1週間は大丈夫でしょう。咲いてたのは川沿いの方ですが、株数は鳥居を潜った両サイドは大群生でしたが、センブリが目立ちません。
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2024年09月24日
ジンジソウ
9月23日
レイジンソウ同様、近年、中々見られる場所が少なくなりましたが、今年も何とか出会えホッとしてます。
<ジンジソウ>




<ノササゲ>

<ムカゴ>
レイジンソウ同様、近年、中々見られる場所が少なくなりましたが、今年も何とか出会えホッとしてます。
<ジンジソウ>
<ノササゲ>
<ムカゴ>
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2024年09月23日
2024年09月22日
2024年09月21日
ヤマホトトギス
9月20日
18日、19日と2日間、出かけずジッとしていましたが、やはり、閉じこもりは心身ともに良くないと思い、地元の車横付けの花散策でした。
この場所は、一旦、1昨年、絶えた感じでしたが、去年、復活。今年は10株と増え、蕾は7株でした。開花は2株と少し早い感じ。





18日、19日と2日間、出かけずジッとしていましたが、やはり、閉じこもりは心身ともに良くないと思い、地元の車横付けの花散策でした。
この場所は、一旦、1昨年、絶えた感じでしたが、去年、復活。今年は10株と増え、蕾は7株でした。開花は2株と少し早い感じ。
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2024年09月20日
ご案内
腰痛に加え、ヤマヒルに喰われた翌日から、急に膝通になり、支えが無いと立ち上がれない状態で、暫くは、様子見で投稿休止とさせて頂きます。ヤクシマアカシュスラン、カゲロウラン、オオミヤマウズラ、キイジョウロウホトトギス等々、行きたい所は沢山ありますが、ご容赦ください。
Posted by 吾亦紅 at
05:00
2024年09月20日
シオガマキク
9月17日
<シオガマギク>
こちらも下見の予定で行きましたが、一部花が痛んでました。



<ツリフネソウ>
今はどこでも見られますが、綺麗に見えたので、撮ってみましたが。

<ヤマホトトギス>
こちらはもう、終わってると思ってましたが、残っているのもありました。

<ヤマジノホトトギス>
足に痛みを感じ見ると靴下の上のヤマヒル。靴下も血で赤くなってました。靴下のしたにも、ズボンを捲し上げるとそこにも。合計5匹もいまして、血だらけに成りました。天気も続いていたので、油断、安心してたのがアダ。岩古谷以来2回目。場所は田口の石仏公苑。皆様、お気をつけください。


<シオガマギク>
こちらも下見の予定で行きましたが、一部花が痛んでました。
<ツリフネソウ>
今はどこでも見られますが、綺麗に見えたので、撮ってみましたが。
<ヤマホトトギス>
こちらはもう、終わってると思ってましたが、残っているのもありました。
<ヤマジノホトトギス>
足に痛みを感じ見ると靴下の上のヤマヒル。靴下も血で赤くなってました。靴下のしたにも、ズボンを捲し上げるとそこにも。合計5匹もいまして、血だらけに成りました。天気も続いていたので、油断、安心してたのがアダ。岩古谷以来2回目。場所は田口の石仏公苑。皆様、お気をつけください。
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2024年09月19日
アズマレイジンソウ
9月17日
崖の上なので、撮影角度を選べず、逆光気味。
<アズマレイジンソウ>
未だ早いかと思ってましたが、一部、終わりかけ。



<ヤマジノホトトギス>



<斑なしアケボノソウ>

崖の上なので、撮影角度を選べず、逆光気味。
<アズマレイジンソウ>
未だ早いかと思ってましたが、一部、終わりかけ。
<ヤマジノホトトギス>
<斑なしアケボノソウ>
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2024年09月18日
カモメヅル3種
9月15日
本来の目的のものには出会えませんでしたが、同じ場所で3種類の色のカモメヅルに出会え、ボウズに終わらず、ラッキー。

白と赤の相の子、淡いピンクでより、かわゆい。初見です。







本来の目的のものには出会えませんでしたが、同じ場所で3種類の色のカモメヅルに出会え、ボウズに終わらず、ラッキー。
白と赤の相の子、淡いピンクでより、かわゆい。初見です。
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2024年09月17日
アラカルト
9月12日
ウメバチソウが目的でしたが、未だ早いらしく3株のみ。でも、日照りのせいで花が皆、痛んでて残念!
<ウメバチソウ>

<カリガネソウ>
今年、初見ですが、こちらも花に元気がない。

<ゲンノショウコ>

<ツルニンジン>


<イボクサ>

ウメバチソウが目的でしたが、未だ早いらしく3株のみ。でも、日照りのせいで花が皆、痛んでて残念!
<ウメバチソウ>
<カリガネソウ>
今年、初見ですが、こちらも花に元気がない。
<ゲンノショウコ>
<ツルニンジン>
<イボクサ>
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2024年09月16日
2024年09月15日
アラカルト
9月10日
猛暑が続き秋の気配もない今日このごろ。花も早く涼しくなるのを待ちわびてるのでは?余り、花のないこの時期出会ったものをランダムに撮って見ました。
<エンシュウツリフネ>

<キツリフネ>

<コバノカモメヅル>

<ツルボ>

<トリカブト>

<ホツツジ?>
運転中、目立ってたので撮って見ました。グーグルレンズで調べたらこの名前が出てきました。名前は知ってましたが出会ったことはありませんので、本当にそうならラッキーです。
猛暑が続き秋の気配もない今日このごろ。花も早く涼しくなるのを待ちわびてるのでは?余り、花のないこの時期出会ったものをランダムに撮って見ました。
<エンシュウツリフネ>
<キツリフネ>
<コバノカモメヅル>
<ツルボ>
<トリカブト>
<ホツツジ?>
運転中、目立ってたので撮って見ました。グーグルレンズで調べたらこの名前が出てきました。名前は知ってましたが出会ったことはありませんので、本当にそうならラッキーです。
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2024年09月14日
ミズトンボ
9月10日
<ミズトンボ>
残念ながら終わっていました。


<ミズトラノオ>
こちらは早すぎました。


<アケボノソウ>

<ネジバナ>

<ヒメシロネ>

<ミズトンボ>
残念ながら終わっていました。
<ミズトラノオ>
こちらは早すぎました。
<アケボノソウ>
<ネジバナ>
<ヒメシロネ>
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2024年09月13日
アラカルト
9月13日
<ホシクサ>



<アギナシ>

<ミズトラノオ>



<ヒガンバナ>
草刈中で白のヒガンバナも刈られず残っていました。今年はタイミングの良い草刈で、カモメヅルも見ることが出来、一安心。


<ゴキヅル>
花盛りで種は未だでした。

<ホシクサ>

<アギナシ>
<ミズトラノオ>
<ヒガンバナ>
草刈中で白のヒガンバナも刈られず残っていました。今年はタイミングの良い草刈で、カモメヅルも見ることが出来、一安心。
<ゴキヅル>
花盛りで種は未だでした。
Posted by 吾亦紅 at
20:07