QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
吾亦紅

2013年05月30日

葦毛湿原

仕事が午前中で終わり、雨も小康状態。よって、その足で、葦毛湿原へ。こんな天気でも、15台駐車してた。湿原で会った夫婦はわざわざ、兵庫から来たと言う。桜ヶ丘中学校もマイクロバス3台。地元以外の人も結構、見かける今日この頃。全国区となるといいですね!世界自然遺産目指そう!(笑)

<ウメモドキ>

<クロミノニシゴリ>

<ソヨゴ>

<ネジキ>

<トキソウ>

<モウセンゴケ>

<カキラン>
もうじき咲くかな?
  


Posted by 吾亦紅 at 19:13

2013年05月30日

種差海岸

雨のため、私が青森県八戸に居た頃のお気に入りの写真を紹介します。
<ホトトギス>

<トリカブト>

<シュロソウ>

<ノハナショウブ>

<ハマナス>

<ハマウツボ>

<アサツキ>

<ツリガネニンジン>

<ウミネコ>

<サクランボ>
  


Posted by 吾亦紅 at 07:04

2013年05月29日

ウマノスズクサ

豊橋自然歩道を反射板のあるところから、散策。特別なものは見つけられず、戻ったところで、知人に出会い、この地域のウマノスズクサに案内してもらう。いつもいつも、ありがとう、森の住人さん。

<葉をおいしそうにモグモグ食べてました。何になるのだろうか?>





<スイバのようなものでした>


<ヤブレガサ>
花は初めて。これも、森の住人さんの案内。

<ウマノスズクサ>
やっと登場しましたね!

<ウマノスズクサ>
まだ、咲かないのも、いくつか、残っていました。

<上の画像の葉>
タンザワかオオバかどちらでしょうか?
分かる人がいたら教えてください。
葉はオオバのように思えるのですが......?
  


Posted by 吾亦紅 at 05:38

2013年05月28日

葦毛湿原

湿原周辺の花

<トキソウ>
数が少なくなりました。こちらを向いてほしい。
(サワランは見かけなくなりました。)

<バイケイソウ>
よく見ると、左側は雄ずいが黄色。これがなくなると、右のように、花弁の紫が見えてくる。


以前撮った実か虫えいに何か。
  


Posted by 吾亦紅 at 03:19

2013年05月27日

種いろいろ

葦毛湿原周辺の花の種を紹介します。
<ウマノスズクサ1>

<ウマノスズクサ2>
今後の変貌を見届けたい。

<シュンラン>

<エンシュウムヨウラン>

<カザグルマ1>

<カザグルマ2>

<不明、雑草>
  


Posted by 吾亦紅 at 14:36

2013年05月26日

イチヤクソウ

”あんどーなつ”さん改め””森の住人”さんと出会い、葦毛一太郎さんと3人で、葦毛湿原周辺を散策。ここで、イチヤクソウが見られるとは、大感激!!森の住人さんに感謝するとともに、弓張山系は山野草の宝庫と改めて、感心しています。ありがとう、森の住人さん。
<イチヤクソウ群>

まだ、開花したばかりで見事!

おしべは10個、めしべが突出し、垂れ下がってるのが分かります。

研究熱心な写真家?学芸員?
  


Posted by 吾亦紅 at 17:55

2013年05月26日

庭の花

「庭の花」
今日は休養日と相成りました。
<ブルーベリー>

<アジサイいろいろ>








<種。何でしょうね?>

  


Posted by 吾亦紅 at 07:56

2013年05月25日

ラン

今日は休養しようと葦毛湿原にトキソウだけを見に出かけました。そしたら、偶然、駐車場で師匠にばったり。師匠は予定を変更して、私にとっては、お宝を見に連れて行ってくれました。やさしい師匠様ありがとうございました。今度、もうじき、ニンニク収穫しますから、黒にんにく作って持っていきます。

<ウスギムヨウラン>

<ウスギムヨウラン その2>

<エンシュウムヨウラン>

<エンシュウムヨウラン>

<ウスギムヨウラン>
うっすら紫がかったのが分かりますか?

<シュスランの葉>

<カザグルマの種>

<編集後記>
ウスギムヨウランは副ガクが膨らむがエンシュウムヨウランは膨らまないとあるが、差が識別できない。
豊橋自然歩道一帯には、この他、クロムヨウラン、コクランなどがあり、貴重な場所と思います。
今日も、葦毛湿原広場で、団体さんとばったり。聞いてみると、東京から、バスで4時間半かけて、葦毛湿原だけを見に来たというではないですか。素晴らしいことです。
自然を大切にし、盗掘など、絶対、避けて頂きたいものですね!
今度はミヤマウズラを探したいですね!  


Posted by 吾亦紅 at 19:53

2013年05月25日

イタチハギ

豊橋自然歩道推進協議会のボランティア活動の一環として、多米峠駐車場周辺のゴミ拾い。その後、周辺散策。
<イタチハギ>
外来種のようですが、初めて見ました。

上の葉

<キツネアザミ>

上の葉。他のアザミのように、棘がないそうです。

<クサイチゴ>
キイチゴ同様、食べられるそうです。食してみたら、甘くておいしい。

<ムラサキツメクサ>
どこでも見られます。

<オカタツナミソウ>
  


Posted by 吾亦紅 at 07:32

2013年05月24日

コクラン

ムヨウランを探し、4時間半歩きました。
<コクラン>
自然歩道にはあちこちに沢山ありますが、新芽が出てるのはわずかでした。


葉が円い。

葉はササのように細い。


ササユリ。

東山のバイケイソウ

  


Posted by 吾亦紅 at 06:20

2013年05月23日

ボウズ

花の名前ではありません。表浜にキス釣り。海岸を渡り歩くが、全く当たりもありません。この状態を、ボウズと言います。まだ、キスには早すぎる。




残念ながら、ハマボックスは見られず。  


Posted by 吾亦紅 at 16:48

2013年05月23日

庭の花

畑と庭の花
<じゃがいも>

ワルナスビもこんな花、関係あるのかな?

五月の盆栽


昨秋、何種類か花の種を蒔いたが、うまくいったのはこれだけ。生き物は難しい。
  


Posted by 吾亦紅 at 09:16

2013年05月22日

トキソウ

湿原のトキソウガ1株咲き始めました。
<トキソウ>

これから少しずつ、開花するでしょうが、年々、減少傾向。


<バイケソウ>
ミカワバイケイソウは終わりましたが、同じように花芽が付いた株は少ない。18株でした。


  


Posted by 吾亦紅 at 11:05

2013年05月21日

葦毛湿原周辺&赤岩寺

仕事帰りに、性懲りもなく、赤岩寺のギンリョウソウの様子が気になり、立ち寄る。ついでに、葦毛湿原周辺散策。


<赤岩寺>

ユウレイダケは、一本だけ、宮沢賢治のごとく、しっかり、立っていました。
(前回は5月11日に訪れています。違いを比較してみてください。)

上の画像のアップ。

他は、お疲れの様子で、横になっていました。
このまま、来年を迎えるのでしょうか?

終わりかけ。ウツギのような?

葦毛湿原周辺
<エンシュウムヨウラン>
開花していないのが残念!

<タツナミソウ>
  


Posted by 吾亦紅 at 17:35

2013年05月21日

豊橋動植物園

3週連続です。薔薇を筆頭に、花壇の花が満開状態。
<ハナイカダ>
雄花、雌花の違いを見てみたいが。

<タツナミソウ>

<ワレモコウの葉>

<フタリシズカ>

<イボタノキ>

<ヒメコウホネ>

<カマズミ>

<ズイナ>

<ヒイラギナンテン>

<ユキノシタ>
群生して咲くときれいですね!
  


Posted by 吾亦紅 at 07:15

2013年05月20日

昨日の後半

木戸病院から、大脇の駐車場までの健康の道で、出会った、野草たち。

(達人の方に名前教えて頂いたので、修正)
カマズミ。

スイカズラ。

<テイカカズラ>

オオキンケイギク。豊橋市の特定外来品種の一つ。

一つだけ残ってた花弁

カタバミとヒメツルソバ。

何かな?
  


Posted by 吾亦紅 at 05:20

2013年05月19日

ナガボナツハゼの花を求めて

師匠、葦毛一太郎様の情報を元に、大脇からNHK中継所近くのターゲットを狙う。が、花は見られず。55番まで尾根道を捜し歩く。帰りは同じ道を引き返すのも、癪なので中間道を通り、木戸病院まで降りて、母親を見舞った後、健康の道を、豊川用水沿いに戻る。結局、4時間ほど歩き、私としては歩きすぎた感あり。

<ハンカイソウ>
前回は下の群生でしたので、今回は上の方をアップ。こちらの方が、花数が多かった。


<アリドオシ>
前回は、実だけでしたが、花が咲きました。
名前は、師匠に教えて頂き、やっと、覚えました。

<ナガボナツハゼ>
目的地到着するが、二株共に、花は見られず。

<ナツハゼ>
師匠が言われてたように、近くに、咲いてたので、ちょと、心が和む。

<虫えい(ナラメリンゴフシ)>
中継所で、休憩。またまた、出ましたね!ひっくり返すと、心なしか、穴が開いてるようにも見える。こんなことしたら、達人に叱られるかな?

<何かな?>
近くに、良く見かける木に、花が。つい、シャッターを。
一見、花の形だけが、トラノオに似てたが、全く別物。

<ナガボナツハゼ>
気を取り直し、55番まで、再捜査した結果、やっと、出会えました。師匠、ありがとう。これで、やっと、自然歩道の会員の仲間入りできますかね!?

この近くのものは、すべて咲いていました。

<後記>
中継所近くと、他、数ヶ所に、存在していましたが、開花しているところ以外のものは、どこか、葉も違うような感じだし、開花の後、及び、開花の兆候も見られない。
思うに、変種とか雑種ではないのかなー?皆さんどう思いますかね?
最後に、いつも協力いただいてます皆様に、この場を借りて、御礼申し上げます。  


Posted by 吾亦紅 at 17:36

2013年05月19日

我が家の盆栽 その2

頂きものの盆栽、残りの二鉢が開花。
淡いピンクがきれいですが、白は花の付も少なく、元気がないのはなぜ?



  


Posted by 吾亦紅 at 05:55

2013年05月18日

ムヨウラン

湿原周辺の花を手当たり次第、撮りました
<ムヨウラン>
開花してたのは二株、見頃はこれから。

<バイケイソウ>
二株ほどが、やっと、開花しました。

バイケイソウの花

<モウセンゴケ>
やっと、食虫植物らしくなってきました。

<シソバタツナミソウ改めタツナミソウ>
達人様から指摘いただきましたので、訂正します。


<調べたらテイカカズラでした。>

この花は初めて観察

サワフタギ。青い実も楽しみ。

湿原周辺のハンカイソウ。まだ、これからですね!

<問題の実>
知り合いの人の手を煩わし、何であるか議論奮闘。サザンカ説、虫えい説、ありましたが、木の葉を見る限り、山茶花ではなさそう。消去法で虫えいに軍配を上げたい。
それにしても、よく、くっついているし、もう一つ、小さなのもついているので、未だに、木の実のようにも思える厄介者です。

ついでに、先日、名前の分からない木の実がありましたが、
知人の達人様のご指摘通り、枝をたどっていきましたら、桜の大木でした。お騒がせしました。  


Posted by 吾亦紅 at 18:53

2013年05月17日

念願の初キッスがかないました。初めてにしては、まずまず。

やっと、今年、初めての、キスの投げ釣りに、表浜に行ってきました。下げ潮が始まった、10時過ぎ、百々海岸へ。一投目で、イシモチが1匹上がっただけで、その後、当たりもなし。周囲の人も同じ。昨日は、50匹釣った人もいるし、朝早く、今日、上げ潮の満潮前で、30匹釣った人もいた。2時間余りで、撤収。他の釣り場の状況調査へ。浜田海岸というところでは、ボチボチ、キスが上がっていたので、竿を出す。釣果はキス、4匹。イシモチ3匹。この時期にしては、まずまずのサイズのキスもいた。投点は3色弱。参考までに、大草海岸も、キスはだめで、イシモチ15匹という人もいた。

<今日の釣果>

キスは天婦羅に。イシモチはワタを出し、塩焼き。

伊古部のササユリは、前回と、あまり変化なし。やはり、6月中旬前後か?
  


Posted by 吾亦紅 at 17:39