2013年05月25日
ラン
今日は休養しようと葦毛湿原にトキソウだけを見に出かけました。そしたら、偶然、駐車場で師匠にばったり。師匠は予定を変更して、私にとっては、お宝を見に連れて行ってくれました。やさしい師匠様ありがとうございました。今度、もうじき、ニンニク収穫しますから、黒にんにく作って持っていきます。
<ウスギムヨウラン>

<ウスギムヨウラン その2>

<エンシュウムヨウラン>

<エンシュウムヨウラン>

<ウスギムヨウラン>
うっすら紫がかったのが分かりますか?

<シュスランの葉>

<カザグルマの種>

<編集後記>
ウスギムヨウランは副ガクが膨らむがエンシュウムヨウランは膨らまないとあるが、差が識別できない。
豊橋自然歩道一帯には、この他、クロムヨウラン、コクランなどがあり、貴重な場所と思います。
今日も、葦毛湿原広場で、団体さんとばったり。聞いてみると、東京から、バスで4時間半かけて、葦毛湿原だけを見に来たというではないですか。素晴らしいことです。
自然を大切にし、盗掘など、絶対、避けて頂きたいものですね!
今度はミヤマウズラを探したいですね!
<ウスギムヨウラン>
<ウスギムヨウラン その2>
<エンシュウムヨウラン>
<エンシュウムヨウラン>
<ウスギムヨウラン>
うっすら紫がかったのが分かりますか?
<シュスランの葉>
<カザグルマの種>
<編集後記>
ウスギムヨウランは副ガクが膨らむがエンシュウムヨウランは膨らまないとあるが、差が識別できない。
豊橋自然歩道一帯には、この他、クロムヨウラン、コクランなどがあり、貴重な場所と思います。
今日も、葦毛湿原広場で、団体さんとばったり。聞いてみると、東京から、バスで4時間半かけて、葦毛湿原だけを見に来たというではないですか。素晴らしいことです。
自然を大切にし、盗掘など、絶対、避けて頂きたいものですね!
今度はミヤマウズラを探したいですね!
Posted by 吾亦紅 at
19:53
2013年05月25日
イタチハギ
豊橋自然歩道推進協議会のボランティア活動の一環として、多米峠駐車場周辺のゴミ拾い。その後、周辺散策。
<イタチハギ>
外来種のようですが、初めて見ました。

上の葉

<キツネアザミ>

上の葉。他のアザミのように、棘がないそうです。

<クサイチゴ>
キイチゴ同様、食べられるそうです。食してみたら、甘くておいしい。

<ムラサキツメクサ>
どこでも見られます。
<オカタツナミソウ>
<イタチハギ>
外来種のようですが、初めて見ました。
上の葉
<キツネアザミ>
上の葉。他のアザミのように、棘がないそうです。
<クサイチゴ>
キイチゴ同様、食べられるそうです。食してみたら、甘くておいしい。
<ムラサキツメクサ>
どこでも見られます。
<オカタツナミソウ>
Posted by 吾亦紅 at
07:32