2018年04月30日
2018年04月29日
アラカルト
4月22日
<ミヤマハコベ>

<ミカワチャルメラソウ>

<ヤマネコノメソウ>

サワガニが威嚇していました。

<トウゴクサバノオ>
殆ど終わっていましたが、一部未だ残っていました。種子ができています。

<ヤマブキ>
背が低いので他の花かと期待しましたが、ヤマブキのようです。

<キケマン?>

<ムラサキケマン?>

<シライトソウ>

<ワスレナグサ?>
<ミヤマハコベ>
<ミカワチャルメラソウ>
<ヤマネコノメソウ>
サワガニが威嚇していました。
<トウゴクサバノオ>
殆ど終わっていましたが、一部未だ残っていました。種子ができています。
<ヤマブキ>
背が低いので他の花かと期待しましたが、ヤマブキのようです。
<キケマン?>
<ムラサキケマン?>
<シライトソウ>
<ワスレナグサ?>
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2018年04月28日
2018年04月27日
ギンラン
4月25日
シライトソウの様子を見に出かけたら、早くも、ギンランに出会えました。しかし、雨上がりの曇り空で、残念ながら、開花はしていません。
<ギンラン>


<シライトソウ>

<オカタツナミソウ>

<ムベ>


シライトソウの様子を見に出かけたら、早くも、ギンランに出会えました。しかし、雨上がりの曇り空で、残念ながら、開花はしていません。
<ギンラン>
<シライトソウ>
<オカタツナミソウ>
<ムベ>

Posted by 吾亦紅 at
00:00
2018年04月26日
舟伏山(5)
4月19日
<タチキランソウ>

<ミカワチャルメラソウ>


<ヤマルリソウ>

<ワチガイソウ>

ウリカワに似ていますが違います。

<シロモジ?>

<ボタンネコノメソウ?>

<マムシグサ?>
今まで、そう思って来ましたが、本当は違う名前かも?

<頂上>
1040.30メートル。よく、80歳以上に見られますが、納得!

長らく、お付き合いありがとうございました。舟伏山ははこれが最後です。
<タチキランソウ>
<ミカワチャルメラソウ>
<ヤマルリソウ>
<ワチガイソウ>
ウリカワに似ていますが違います。
<シロモジ?>
<ボタンネコノメソウ?>
<マムシグサ?>
今まで、そう思って来ましたが、本当は違う名前かも?
<頂上>
1040.30メートル。よく、80歳以上に見られますが、納得!
長らく、お付き合いありがとうございました。舟伏山ははこれが最後です。
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2018年04月25日
舟伏山(4)
4月19日
<ニリンソウ>
低地と比べ、背丈が低い。


<フデリンドウ>
あちらこちらで、見られました。

花だけ見ると、ハルリンドウのようです。




<トウダイグサ>
ナツトウダイかも?


<キケマン?>
似たもので、フウロケマンというのもあります。

<ニリンソウ>
低地と比べ、背丈が低い。
<フデリンドウ>
あちらこちらで、見られました。
花だけ見ると、ハルリンドウのようです。
<トウダイグサ>
ナツトウダイかも?
<キケマン?>
似たもので、フウロケマンというのもあります。
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2018年04月24日
舟伏山(3)
4月19日
見たいなと思っていたヒゴスミレ、ミヤマカタバミに出会えこれまた、感動です。スミレは個体差もあり名前が特定できません。
<ミヤマカタバミ>

<ヒゴスミレ>
ヒゴスミレかと思いましたが、葉が基部から3つに分かれているようで、エイザンスミレかもです。

其の他のスミレの仲間たち。







見たいなと思っていたヒゴスミレ、ミヤマカタバミに出会えこれまた、感動です。スミレは個体差もあり名前が特定できません。
<ミヤマカタバミ>
<ヒゴスミレ>
ヒゴスミレかと思いましたが、葉が基部から3つに分かれているようで、エイザンスミレかもです。
其の他のスミレの仲間たち。
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2018年04月23日
舟伏山(2)
4月19日
カタクリ、ヒトリシズカ共に、終盤を迎えていましたが、あちこちに群生が見られ、ピークのころは見事だったことでしょう。
<カタクリ>





<ヒトリシズカ>





カタクリ、ヒトリシズカ共に、終盤を迎えていましたが、あちこちに群生が見られ、ピークのころは見事だったことでしょう。
<カタクリ>
<ヒトリシズカ>
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2018年04月22日
里山
4月21日
膝痛はピーク。よって、里山をぶらり。暖かさを通り越したこの暑さ、あちらこちらでキンランが咲き始めました。ギンリョウソウは早くも、終わりを迎え、今年はピンクのものには出会えませんでした。
<キンラン>

<ギンリョウソウ>




<コウホネ>


<フジ>

<ヤマブキ>

膝痛はピーク。よって、里山をぶらり。暖かさを通り越したこの暑さ、あちらこちらでキンランが咲き始めました。ギンリョウソウは早くも、終わりを迎え、今年はピンクのものには出会えませんでした。
<キンラン>
<ギンリョウソウ>
<コウホネ>

<フジ>

<ヤマブキ>

Posted by 吾亦紅 at
06:00
2018年04月22日
舟伏山
4月19日、膝、腰痛を押して、標高1040メートルの山にイワザクラ見たさに、無理をして行ってきました。帰りには、膝、腰共にガタガタ。高低差、600mほどしかないのに、5.4キロを7時間かかってしまいました。もう山登りは結構という感じで、また、今まで通りの車で行ける場所の花撮に戻ります。
もう、終わりを告げる、カタクリの群生、ヤブレガサ、これからのバイケイソウの群生、ヒトリシズカの群生、他多くの花に出会え、何とか歩きぬきました。目的のイワザクラもピークは過ぎていましたが、何とか見ることが出来、満足できた1日でした。順次アップしていきます。
今回は、イワザクラのオンパレードです。








もう、終わりを告げる、カタクリの群生、ヤブレガサ、これからのバイケイソウの群生、ヒトリシズカの群生、他多くの花に出会え、何とか歩きぬきました。目的のイワザクラもピークは過ぎていましたが、何とか見ることが出来、満足できた1日でした。順次アップしていきます。
今回は、イワザクラのオンパレードです。
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2018年04月21日
葦毛湿原の今
4月20日
学芸員の方がカウンター両手にハルリンドウの数をカウントしていました。今年は9500株に増えたそうです。今がピーク。今日はキンランの一番花が開花しました。これから、周辺では順次咲いてくることでしょう。また、ミカワバイケイソウもあちこちで、咲き始めました。
<キンラン>

<ミカワバイケイソウ>

<クチナシグサ>
今が、見頃です。

<サワオグルマ>
残念ながら、木道から離れた、湿原奥に咲いています。

<タチシオデ>


<アギスミレ>
学芸員の方がカウンター両手にハルリンドウの数をカウントしていました。今年は9500株に増えたそうです。今がピーク。今日はキンランの一番花が開花しました。これから、周辺では順次咲いてくることでしょう。また、ミカワバイケイソウもあちこちで、咲き始めました。
<キンラン>
<ミカワバイケイソウ>
<クチナシグサ>
今が、見頃です。
<サワオグルマ>
残念ながら、木道から離れた、湿原奥に咲いています。
<タチシオデ>
<アギスミレ>
Posted by 吾亦紅 at
06:00
2018年04月21日
クマガイソウ
4月15日
<クマガイソウ>


<ホウチャクソウ>


<ヒメハギ>

<カンアオイ>

<ウマノアシガタ>

<スルガテンナンショウ>
右は葉に斑が入っていています。

<ハルリンドウ>
未だ、開花したものは見られませんでした。

<クマガイソウ>
<ホウチャクソウ>
<ヒメハギ>
<カンアオイ>
<ウマノアシガタ>
<スルガテンナンショウ>
右は葉に斑が入っていています。
<ハルリンドウ>
未だ、開花したものは見られませんでした。
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2018年04月20日
2018年04月19日
2018年04月19日
ニリンソウ
4月13日
<ニリンソウ>
キクザキイチゲに代わり、こちらが咲き始めました。


<キクザキイチゲ>
もう、終わりです。


<ヤマルリソウ>
今が、満開でした。

<ワサビ>

<ヤマブキ>

<ザイフリボク?>
<ニリンソウ>
キクザキイチゲに代わり、こちらが咲き始めました。
<キクザキイチゲ>
もう、終わりです。
<ヤマルリソウ>
今が、満開でした。
<ワサビ>
<ヤマブキ>
<ザイフリボク?>
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2018年04月18日
アラカルト
4月13日
<カタクリ>


<ミヤマキケマン?>

<スミレの仲間たち>




<イカリソウ>
やっと、蕾が出てきたばかりです。

<カヤラン>
未だ、これからのようでした。
<カタクリ>
<ミヤマキケマン?>

<スミレの仲間たち>
<イカリソウ>
やっと、蕾が出てきたばかりです。
<カヤラン>
未だ、これからのようでした。
Posted by 吾亦紅 at
06:00
2018年04月18日
コガネネコノメソウ
4月13日
コガネネコノメソウ、ユリワサビは大分咲いていましたが、他は未だこれからです。
<コガネネコノメソウ>




<ネコノメソウ>

<コチャルメラソウ>

<ユリワサビ>

コガネネコノメソウ、ユリワサビは大分咲いていましたが、他は未だこれからです。
<コガネネコノメソウ>
<ネコノメソウ>
<コチャルメラソウ>

<ユリワサビ>
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2018年04月17日
2018年04月17日
ヒメイチゲ
4月13日
ミズバショウ、ザゼンソウは、もう、終わりでした。
<ヒメイチゲ>


<ヒメカンアオイ>


<ミズバショウ>

<ザゼンソウ>

<去年のアキノギンリョウソウの種>
ミズバショウ、ザゼンソウは、もう、終わりでした。
<ヒメイチゲ>

<ヒメカンアオイ>
<ミズバショウ>
<ザゼンソウ>
<去年のアキノギンリョウソウの種>
Posted by 吾亦紅 at
00:00