2018年04月13日
葦毛湿原の今
4月12日
今は、ハルリンドウがピークを迎えています。ミカワバイケイソウはこれから。写真はありませんが、湿原奥に黄色い花のサワオグルマ、木道脇には、タチシオデの蕾なども見られました。
今の時期は、お花満載ですね!
<ハルリンドウ>



<ミカワバイケイソウ>

<ニョイスミレ>

<アリアケスミレ>

<チゴユリ>

<クチナシグサ>
去年は、絶えてしまったかと思いましたが、今年は多くの株が見られました。

<カキドオシ>

<タンザワウマノスズクサ>

<キンランの芽>
未だ、大分時間がかかりそうです。

<ムベ>

<メギ>

<コマユミ>

<ヤブデマリ>

<ミツバアケビ>
左の大きいのが雌花、複数ある小さい方が雄花。

<アケビ>
下の大きいのが雌花で実になる。小さいのが雄花。

ちなみに漢字では「通草」または「木通」と書きますが、これはあけびのつるに空洞があり空気が通るからといわれています。アケビによく似た「ムベ」は、果皮が赤紫色で熟しても果皮は割れません。ムベは別名「トキワアケビ」と呼ばれていますが、「アケビ属」ではなく「ムベ属」の植物です。ミツバアケビの実はアケビの中では一番甘味が強く、サイズも大きいです。
今は、ハルリンドウがピークを迎えています。ミカワバイケイソウはこれから。写真はありませんが、湿原奥に黄色い花のサワオグルマ、木道脇には、タチシオデの蕾なども見られました。
今の時期は、お花満載ですね!
<ハルリンドウ>
<ミカワバイケイソウ>
<ニョイスミレ>
<アリアケスミレ>
<チゴユリ>
<クチナシグサ>
去年は、絶えてしまったかと思いましたが、今年は多くの株が見られました。
<カキドオシ>
<タンザワウマノスズクサ>
<キンランの芽>
未だ、大分時間がかかりそうです。
<ムベ>
<メギ>
<コマユミ>
<ヤブデマリ>
<ミツバアケビ>
左の大きいのが雌花、複数ある小さい方が雄花。
<アケビ>
下の大きいのが雌花で実になる。小さいのが雄花。
ちなみに漢字では「通草」または「木通」と書きますが、これはあけびのつるに空洞があり空気が通るからといわれています。アケビによく似た「ムベ」は、果皮が赤紫色で熟しても果皮は割れません。ムベは別名「トキワアケビ」と呼ばれていますが、「アケビ属」ではなく「ムベ属」の植物です。ミツバアケビの実はアケビの中では一番甘味が強く、サイズも大きいです。
Posted by 吾亦紅 at
06:00
2018年04月13日
イワカガミ
4月11日
<イワカガミ>
愛知県内で見られるとは知りませんでした。そして、私が以前見たのは赤ばかりなので、気に入りました。







<ウスギヨウラク>


<たらの芽>
こんなお土産に出会えました。それにしても、今年は早い。
<イワカガミ>
愛知県内で見られるとは知りませんでした。そして、私が以前見たのは赤ばかりなので、気に入りました。
<ウスギヨウラク>
<たらの芽>
こんなお土産に出会えました。それにしても、今年は早い。
Posted by 吾亦紅 at
00:00