2013年04月30日
ギンリョウソウ
今日は雨なので、一昨日、行ったばかりで、あまり変わりばいはしないと思いますが、また、ギンリョウソウの様子見に行きましたが、やはり、あまり変わっていませんでした。


Posted by 吾亦紅 at
15:36
2013年04月29日
スノキ&ナガボナツハゼ
今日は二人のボランティア仲間の師匠に、案内していただき、念願のスノキとナガボナツハゼに出会えました。その他、いろいろな花を解説頂き、この場を借りて、御礼申し上げます。森のNさん、明日はゆっくり休んでください。接骨院で会いましょう。
<スノキ>
果実は熟すとブルーベリーのような黒紫色になり、酸っぱい味がする。(葉っぱも)
まだ、ウスノキとの違いがよく分かりません。
ななさん、食して来ましたよ!味がわかりました
<ナガボナツハゼ>
日本のブルーベリー。(スノキ属)
葉の裏側がざらざらする感じがありました。絶滅危惧種ⅠのBランク。

<(マツバ)ウンラン>
<ミヤマナルコユリ>
似たようなものに、ナルコユリ、アマドコロ、ヒメズイ、(アマドコロ属)ホウチャクソウ(チゴユリ属)などがある。特徴を理解していないと、同じように見えてしまう。
<ニシキギ>
師匠の庭にて。花は、そっくりですが、(先日の)コマユミとの違いは枝に翼が付いているのがニシキギだそうです。
枝の翼

花

<オカタツナミソウ>
見頃は、もう少しかな?

<ムラサキニガナ>
二人の師匠以外の人から、聞きましたが、調べたところ、ムラサキニガナとは少し違うようでは?
<スノキ>
果実は熟すとブルーベリーのような黒紫色になり、酸っぱい味がする。(葉っぱも)
まだ、ウスノキとの違いがよく分かりません。
<ナガボナツハゼ>
日本のブルーベリー。(スノキ属)
葉の裏側がざらざらする感じがありました。絶滅危惧種ⅠのBランク。
<(マツバ)ウンラン>
<ミヤマナルコユリ>
似たようなものに、ナルコユリ、アマドコロ、ヒメズイ、(アマドコロ属)ホウチャクソウ(チゴユリ属)などがある。特徴を理解していないと、同じように見えてしまう。
<ニシキギ>
師匠の庭にて。花は、そっくりですが、(先日の)コマユミとの違いは枝に翼が付いているのがニシキギだそうです。
枝の翼
花
<オカタツナミソウ>
見頃は、もう少しかな?
<ムラサキニガナ>
二人の師匠以外の人から、聞きましたが、調べたところ、ムラサキニガナとは少し違うようでは?
Posted by 吾亦紅 at
16:45
2013年04月28日
ギンリョウソウ
今日は休養日につき、赤岩寺のギンリョウソウと葦毛湿原散策
コマユミ。意識していないと、見逃しそうでした。似たような木はありましたが、花のついてるのは一つだけ。

キンラン。

ギンリョウソウ。



コウホネのような?でも、葉が大きいような?赤岩寺にて。
コマユミ。意識していないと、見逃しそうでした。似たような木はありましたが、花のついてるのは一つだけ。
キンラン。
ギンリョウソウ。
コウホネのような?でも、葉が大きいような?赤岩寺にて。
Posted by 吾亦紅 at
14:10
2013年04月27日
素人には無理でした。
今日は二人の先輩に教えて頂いたスノキ及びナガボナツハゼにチャレンジしましたが、結局見つけられず、不発に終わりました。葦毛湿原から、54番に出て、尾根道を中継所まで。帰りは、正規の道で、葦毛湿原へ。スノキは先輩のブログ参考に探しましたが、花を見つけられず。せっかくの、ななさん、お奨めの葉っぱの味も味わえず。似たような葉っぱをかじりましたが酢の味はしませんでした。ナガボナツハゼに関しては、Nさんに3か所の場所を教えて頂きましたが、せっかくの情報ありながら、見つけられず。素人感を味わうとともに、もっと、勉強しなくてはと思い知らされた一日でした。皆さん、情報ありがとうございました。今日、出会った花をアップします。
まだ、所々に残ってる、シュンラン。
ヒメハギ

師匠、葦毛一太郎様にも確認していただき、ツクバネウツギに確定。ウツギだけでも、ユキノシタ科、スイカズラ科、フジウツギ科と沢山あり、判別が難しいです。
これまた、師匠に教えて頂き、コナラメリンコブシとうい虫のコブと確定。どこで、切っていいやら分かりませんが、漢字で書くと、”小楢芽林檎附子”と書くそうで、意味が分かって来そうです。ナラメリンゴタマバチが作った巣だそうです。コナラの木の芽に形成された林檎のようなもの。中はスポンジのようになってるそうです。
コナラの葉っぱ。
まだ、所々に残ってる、シュンラン。
ヒメハギ
師匠、葦毛一太郎様にも確認していただき、ツクバネウツギに確定。ウツギだけでも、ユキノシタ科、スイカズラ科、フジウツギ科と沢山あり、判別が難しいです。
これまた、師匠に教えて頂き、コナラメリンコブシとうい虫のコブと確定。どこで、切っていいやら分かりませんが、漢字で書くと、”小楢芽林檎附子”と書くそうで、意味が分かって来そうです。ナラメリンゴタマバチが作った巣だそうです。コナラの木の芽に形成された林檎のようなもの。中はスポンジのようになってるそうです。
コナラの葉っぱ。
Posted by 吾亦紅 at
18:20
2013年04月26日
名前の知らぬ花ばかり
大脇方面を散策。ハイカンソウが蕾ができ3週間以上たつので、様子見に行くが、まだまだでした。こちらでも、キンランが5,6輪咲いてました。その他、名前の分からない花々ばかり。後で、先輩に教えていただき、分かったものを訂正しました。先輩(野の花山の花のオーナー)ありがとうございました。
オカタツナミソウだそうです。開花が楽しみ。
よく見かける葉っぱですが、花を見るのは初めて。ムベ で正解。



オトコヨウゾメのようです。
何の芽

ヤママユの仲間でウスタビガの空繭だそうです。
ハイカンソウ
見飽きたキンラン
オカタツナミソウだそうです。開花が楽しみ。
よく見かける葉っぱですが、花を見るのは初めて。ムベ で正解。
オトコヨウゾメのようです。
何の芽
ヤママユの仲間でウスタビガの空繭だそうです。
ハイカンソウ
見飽きたキンラン
Posted by 吾亦紅 at
14:33
2013年04月25日
キンラン
仕事の合間を縫って、シュロソウを探しに行きましたが、良くわかりませんでした。仕方なく、キンラン撮影。午後からまた仕事。







シュロソウ探しに行ったが、勉強不足で、良くわかりませんでした。
シュロソウ探しに行ったが、勉強不足で、良くわかりませんでした。
Posted by 吾亦紅 at
12:25
2013年04月24日
雨のギンリョウソウ
雨の中、ギンリョウソウの液果の様子を見に行きました。しかし、まだ、早いようでした。多少、そんな感じが、分かるような気がします。しかし、風などで、倒れてるものもあり、最後まで見られるか心配。


別の場所で新たに発見。
別の場所で新たに発見。
Posted by 吾亦紅 at
11:04
2013年04月24日
我が家のさつき
豊橋市の民俗資料の整理をしてた時の先生から譲り受けた、さつき、3鉢のうちの一つが開花。その名は”黒五月”


家庭菜園で種まきしてた芽の一部がやっと出てきました。
左4個が”ササゲ”。右4個がバジル

手前2列がゴーヤ。1番手前が2日間、種を水に浸した後、蒔いたもので、芽が出ていますが、2列目はそうでないもので芽は未だです。最後列はスイカ。見えないですが2つが芽を出し始めています。
家庭菜園で種まきしてた芽の一部がやっと出てきました。
左4個が”ササゲ”。右4個がバジル
手前2列がゴーヤ。1番手前が2日間、種を水に浸した後、蒔いたもので、芽が出ていますが、2列目はそうでないもので芽は未だです。最後列はスイカ。見えないですが2つが芽を出し始めています。
Posted by 吾亦紅 at
07:41
2013年04月23日
キンラン
久しぶりに歩こうと出かけたが、膝が痛く途中で、断念。
葦毛湿原を散策。キンランを新たに4株見つけました。








ミカワバイケイソウが4,5株咲いてきました。勘違いしてたのは、バイケイソウが早く芽が大きく育っていたので先に咲くかと思っていましたが、逆で、バイケイソウは、まだ、蕾状態。


ヤブデマリ

いつも仲の良い二人。餌を取っていました。

この木何の木気になる木。
葦毛湿原を散策。キンランを新たに4株見つけました。
ミカワバイケイソウが4,5株咲いてきました。勘違いしてたのは、バイケイソウが早く芽が大きく育っていたので先に咲くかと思っていましたが、逆で、バイケイソウは、まだ、蕾状態。
ヤブデマリ
いつも仲の良い二人。餌を取っていました。
この木何の木気になる木。
Posted by 吾亦紅 at
14:48
2013年04月22日
2013年04月21日
昔撮ったの花
今日くらいまで寒い?日が続いてますね!ハンカイソウが咲いていないか、健康の道を歩いてきましたが、蕾はたくさんありましたが、開花は未だでした。過去に撮った、お気に入りの花で我慢。
イカリソウ

エンレイソウ

イワカガミ
イカリソウ

エンレイソウ

イワカガミ

Posted by 吾亦紅 at
14:21
2013年04月20日
2013年04月19日
宇利城址&比丘尼城址(新城市)
ドライブに宇利城址と近くの比丘尼城址に行ってきました。宇利城址は入り口付近の道路脇の土手に沢山のイカリソウがありましたが、頂上までは何もありませんでした。
この看板の左が道路。その左土手に、イカリソウ。


入り口付近に今年初のアザミ。

名前は不明
次は、比丘尼城址。こちらはリンドウが最盛期。キンランもたくさんありましてたが、咲いてるのは、まだ一部でした。さらに、イカリソウも少し。おばちゃん3人グループがワラビを採っていました。




この看板の左が道路。その左土手に、イカリソウ。
入り口付近に今年初のアザミ。
名前は不明
次は、比丘尼城址。こちらはリンドウが最盛期。キンランもたくさんありましてたが、咲いてるのは、まだ一部でした。さらに、イカリソウも少し。おばちゃん3人グループがワラビを採っていました。
Posted by 吾亦紅 at
23:44
2013年04月18日
キンラン開花
今日は軽く、葦毛湿原周辺を散策。先輩、葦毛一太郎さんに出会い、いろいろご教授いただきまして、ありがとうございました。
昨日の蕾が開花したキンラン
クチナシグサ
キランソウ

紫がかったチゴユリ
場所は別なところですが、1週間たったギンリョウソウ(ユウレイダケ)
昨日の蕾が開花したキンラン
クチナシグサ
キランソウ
紫がかったチゴユリ
場所は別なところですが、1週間たったギンリョウソウ(ユウレイダケ)
Posted by 吾亦紅 at
14:32
2013年04月17日
イカリソウ&キンラン
豊橋自然歩道で、待望のイカリソウに出会えました。何度も往復したが見つからず。葦毛一太郎様に電話し、やっと見つけることができました。一太郎様、毎度毎度、ありがとうございます。イメージしてたのは、葉っぱの下に、花が隠れてるものと思い、まず、葉っぱばかり探していましたが、もろ、花が見られました。うす紫がかったものと真っ白なもの。前者は、3株咲いており、一株は終わりかけ、3株は蕾状態。真っ白のほうは、二株とも開花、見頃でした。自然歩道で、出会えたことが、最高!!ひざ痛をおして、無理して行った甲斐がありました。


続いて、Nさん紹介の、葦毛湿原周辺のキンラン。天気の加減もあってか、まだ完全には開花してませんでしたが、出会えて、満足。Nさんこの場を借りて、お礼申し上げます。
おまけ。オオバウマノスズクサ。
次は、エビネ、イワカガミが見られつといいな!
続いて、Nさん紹介の、葦毛湿原周辺のキンラン。天気の加減もあってか、まだ完全には開花してませんでしたが、出会えて、満足。Nさんこの場を借りて、お礼申し上げます。
おまけ。オオバウマノスズクサ。
Posted by 吾亦紅 at
13:57
2013年04月16日
多米林道の倒木
多米の林道から赤岩道に入り、自然歩道の石巻多米分岐点から多米峠に戻る。多米林道はボランティアで車で行ったりするが、路面が凸凹で車の腹をすったりする位でしたが、それはなおっていましたが、倒木が一本あり、車は無理。予想通り、これと言った花はなし。



帰りに、葦毛湿原に立ち寄る。キンランがもう少しで花開くかな?
帰りに、葦毛湿原に立ち寄る。キンランがもう少しで花開くかな?
Posted by 吾亦紅 at
20:36
2013年04月15日
豊橋総合動植物園
今日は仕事で動植物園。園内の今の花を紹介します。
まずは、リンゴの花。
ヤマシャクナゲ
白ツワブキ
サクラソウ
仕事の後、高山広場からイカリソウを探して、自然歩道を散策。キスミレノまで行き、尾根道を55番まで歩き、戻る。イカリソウに似た葉はあるが、結局、見つからず。出会った花を紹介します。
尾根道には、まだ、スミレが咲いていました。

サルトリイバラ

マルバアオダモ

マルバアオダモの花後
まずは、リンゴの花。
ヤマシャクナゲ
白ツワブキ
サクラソウ
仕事の後、高山広場からイカリソウを探して、自然歩道を散策。キスミレノまで行き、尾根道を55番まで歩き、戻る。イカリソウに似た葉はあるが、結局、見つからず。出会った花を紹介します。
尾根道には、まだ、スミレが咲いていました。
サルトリイバラ
マルバアオダモ
マルバアオダモの花後
Posted by 吾亦紅 at
15:46
2013年04月14日
大脇道周辺の花
大脇から旧ユウカリの森周辺を歩いてきました。こちら方面にキンランが咲くという噂を聞いたものですから、探しましたが見つからず。
キスミレの場所にツクバキンモウソウが咲いていました。

また、別の場所ですが、ヒメハギ。
湿原とは程遠い乾燥した脇道にハルリンドウのようなものを発見し、ちょっと、ビックリ。ひょっとしたら、フデリンドウかも?
以下その他の花を紹介。
アマドコロ

いよいよ、ハンカイソウも蕾が出てきました。
ナツトウダイ
アリオドシ
ピンクのニガイチゴ
何スミレ?
キスミレの場所にツクバキンモウソウが咲いていました。
また、別の場所ですが、ヒメハギ。
湿原とは程遠い乾燥した脇道にハルリンドウのようなものを発見し、ちょっと、ビックリ。ひょっとしたら、フデリンドウかも?
以下その他の花を紹介。
アマドコロ
いよいよ、ハンカイソウも蕾が出てきました。
ナツトウダイ
アリオドシ
ピンクのニガイチゴ
Posted by 吾亦紅 at
14:41
2013年04月13日
ギンリョウソウ その2
久しぶりに、歩いてきました。普門寺から、座談山左脇コース。今朝の続きで、ギンリョウソウを意識して歩いてたら、一か所ありましたのでアップしました。
以下は、普門寺周辺で出会った花達です。
白からピンクに変わっていくこの花は何かな?


ジロボウエンコグサ




常盤万作
以下は、普門寺周辺で出会った花達です。
白からピンクに変わっていくこの花は何かな?
Posted by 吾亦紅 at
17:11