QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
吾亦紅

2016年09月30日

キノコ1

秋雨前線が長く停滞し、雨の日が続きますね!水不足は解消されますが、湿度が高く、蒸し暑い今日この頃、体調管理がままならない日々が続いてるかと思います。そんな中、キノコさんだけは、ニョキニョキあちこちに顔を出してきました。そんな訳で、キノコを3回に分けてアップします。1日且つ1箇所で、多くのキノコに出会い、その多さに驚いています。












  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2016年09月29日

アケボノソウ

昨日と同じ場所ですが、アケボノソウが咲き始めてきました。しかし、草刈で刈られてしまい、例年と比べると僅かばかりでした。来年に期待したい。ツルリンドウはこれから咲き始める感じ。センブリに至っては未だ大分先の模様。
<アケボノソウ>



<ツルリンドウ>


<ヤブマメ>

<センブリ>

<テイカカズラ種子>

テイカカズラは毎年、どこでも見ますが、このように、丸い種子が、二つに分かれ伸びて、長くなるようですね。初めて、知りました。

  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2016年09月28日

ヤマジノホトトギスオンパレード

昨日と同じ山ですが、別のルートから。昨日のヤマホホトギスはよく調べましたら、ヤマジノホトトギスのようです。訂正してお詫びします。どうやら、今まで、私の出会ったのは、ホトトギスとヤマジノホトトギスのようです。一度、ヤマホトトギスに出会ってみたいものです。




センボンヤリの蕾が。




以下は、他と比べ、ムラサキが赤に近いですね。また、斑点も多いし、葉の淵がのこぎり状に見えるのも気になります。種類が違うのかな?分かりません。


でも、かわいいですよね!これが、花って感じですが。  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2016年09月27日

ナガバノコウヤボウキ

昨日の続きです。コウヤボウキはいくらでもありますが、ナガバノコウヤボウキは初見です。ヤマホトトギスが本番迎えたようです。ヤマジノホトトギスの場所に行く元気なし。(そのうち、他の場所でいくらでも見られますから。)センボンヤリ、リンドウの蕾が見られるようになりました。青々としたフユノハナワラビが目立つようになりました。この子は冬と2回楽しめていいすね!
<ナガバノコウヤボウキ>
だと、思います。

<ヤマホトトギス>



<フユノハナワラビ>


<リンドウ蕾>

<センボンヤリの蕾>
去年の形の良い、千本槍には、今年は、まだ、出会えていません。

  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2016年09月26日

ジイソブ

やっと、昨日は雨が降らず、出かけることが出来、ブログも何とかつなぐ事が出来ました。
<ジイソブ(ツルニンジン)>
いつもの場所では見つからず。出会った地元の人が、大体の場所教えてくれたので、帰りにじっくり探したら、何株もありましたが、開花してたのは、一株だけでした。




<ツルリンドウ>
こちらは、今あちこちに見られますので、すぐ、目に入りました。


<ガマズミミケフシ>
ガマズミの実に、違うものがあり、気になり調べてみたところ、下記ののような虫コブでした。

ガマズミの赤い実は、酸っぱくてかすかに甘くておいしい。実の中で大きくて白いかびが生えたようなのは「ガマズミミケフシ」という虫こぶ。漢字で書くと「鎌酸実実毛五倍子」となる。成り立ちは、「鎌酸実」ガマズミ「実」ミ「毛」ケ「五倍子」フシ。「五倍子」は虫こぶのこと。これだけでもややこしいのだが、ガマズミにこの虫こぶを作らせる犯人はハエの1種。その名も「ガマズミミケフシタマバエ」。「鎌酸実実毛五倍子玉蠅」。
<ホウキタケ?>
ドクキノコのカエンタケの黄色かと思いましたが、調べてみたところ、ホウキタケに似てるようですが、正確には分かりません。
  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2016年09月25日

二日後

同じ場所に、2日後、複数の花が咲いてることを期待していきましたが、やはり、次の花が一つでした。
<マツバニbbジン>

何故か、松葉の近くにありました。関係あるのかな?

<吾亦紅>

センボンヤリかと思いましたが、葉も蕾も違いました。何?



昨日、土曜日、雨は上がり、山に行けるかと期待していましたが、やはり、1日雨でした。これで、いよいよ、ブログのネタも尽きてしまいそう。
結局、昨日は雨の中、法事で1日が終わりましたが、久しぶりに親族一同に出会え、有意義な日でした。  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2016年09月24日

マツバニンジン

<マツバニンジン>
出会えて、感激しています。年々、少なくなり、早い時期にイノシシにやられたりで、今年は探し回りましたが、4株しか見つかりませんでした。そのうち、二株が開花。この花は半日花で、午前中にはポトリと落下してしまいますので、あしげく通い、タイミングがよくないと、中々花を見られません。

花は、カタバミやフウロの仲間に似ていますが、どこから、ニンジンの名が?名前の謂れを調べると、和名は松葉人参で葉がニンジンのように細いことに由来するようです。

<ツリガネニンジン>
こちらも、ニンジンの名が付きますが、和名が釣鐘人参。花の形を、お寺の釣鐘(つりがね)に擬(たと)え、太くて長い根茎を、古くから薬用や強壮に用いるチョウセンニンジンにたとえて「ニンジン」とのことです。


<ムラサキセンブリ>

<リンドウ>


  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2016年09月23日

家のまわり

こう雨ばかりではどこもいけません。畑や家の周りにあるものを撮ってみました。








以下は葦毛湿原。



  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2016年09月22日

エンシュウハグマ

<エンシュウハグマ>
冨幕山、五葉城址はきれいに、草刈されていましたが、ここも、毎年、草刈されて来ましたが、管理されてる方が、高齢化したのか、今年はササで覆われ、藪漕ぎ状態。雨上がりで、ズボンはびしょ濡れ。ストックでササを掻き分け歩いていたら、その陰から、この花が現れました。毎年、綺麗なものが見られますが、今年ばかりは、日当たりが悪いのか今一でしたので、他の場所に再チャレンジしなくては。
<エンシュウハグマ>

<キキョウ>
息が長いです。色が薄いので撮ってみました。

<シュロソウ>
終盤を迎えています。

<センボンヤリ>

<ツルアリドオシ?>

<アオツヅラフジ>

<ヒヨドリバナ>
フジバカマとこの花が咲き出したので、そろそろ、アサギマダラが飛来する季節になりました。


  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2016年09月21日

オオミヤマウズラ

ミヤマウズラは1種類しかないと思っていましたが、通りかかりの人が、この辺りのものは、オオミヤマウズラだと教えてくれました。違いは花と花の間隔が広く、お目々の様な所がグリーンぽいのがオオミヤマウズラのようです。
<オオミヤマウズラ>
超かわいいでしょ!何度見ても、飽きません。だから、山野草めぐりはやめられませんネ。

<ミヤマウズラ>

<ハダカホウズキ>

<ボタンヅル花後>
もう少しすると、これが、真綿のようになってきます。逆光で光に透かすとすばらしいですよね。

<マツムシソウ>


<ワレモコウ>

<ムカゴ>
もう少しして、採取して炒って食べると、ビールのつまみに最高です。


<新城カントリー>
伐採が綺麗にされて、頂上からの眺望がよくなりました。
  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2016年09月20日

ツルニンジン

ミヤマウズラとツルニンジン狙いで行きました。オオミヤマウヅラには会えましたが、ツルニンジンは見つからず。親切な地元の人が教えてくれ出会うことが出来、良い1日でした。
<ツルニンジン>

この子も、私の大好きな一つです。中々出会えないので、最高の気分です。以前から、気になってた名前の謂れ。調べてみると根が朝鮮人参に似てるところから。食用、薬用に利用されてるそうです。因みに、キキョウ科、ツルニンジン属。
<ツリガネニンジン>
この場所のものは白に近いものが多いそうです。

<シモバシラ>
花なの無い12月下旬になり、冷えてくると、枯れた幹に出来る霜柱も素晴らしいですよね

こちらは、花がピンクになるそうですが。。。。?

<ノビル>
1本のノッポちゃんがかわいいですね!

<コウヤボウキ>
富幕林道同様、アケボノソウが草刈で、見つからず。コウヤボウキも同様で、かろうじて残っていました。

<オミナエシ>

<ガマズミ>
秋を感じ始めますね!ナナカマドより早いですね!

<アケビ>

<アオツヅラフジ>
もうじき、色も黒ずんでくるでしょう。
  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2016年09月19日

昨日の湿原

スイラン、ミズオトギリの開花を期待して、大雨の中でかけました。
しかし、出会うことは出来ず。この雨の中、観察会は開催された模様。皆さんの熱心さに感心します。
<イワショウブ>

<サワヒヨドリ>

<サワシロギク>

<シラタマホシクサ>



<ノダケ>

<タチシオデ>

<アザミ>


湿原の花も残すところ、スイラン、ミズオトギリ、サワギキョウ、ヤマラッキョウ、ホソバリンドウ、ウメバチソウといったところか。  


Posted by 吾亦紅 at 08:00

2016年09月19日

秋の気配

今回は、五葉城址の滝の入池方面に歩きましたが、これといった花は見つからず。
<アオツヅラフジ>
少しずつ色づいてきましたね!


<アケビ>

<イヌホオズキ?>

<テイカカズラ種子>
弾けるのは未だ大分先でしょうね。

<どんぐり>

コナラも調べてみると、いろんな種類があるようです。

<自然薯の種子>

<キセルアザミ>
葦毛湿原にて

<スイラン>
天伯湿原にて
  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2016年09月18日

面の木2

<アキノギンリョウソウ>

<イヌショウマ>


<アケボノソウ>
見頃になってきました。



<ウメバチソウ>
未だ、これからのようです。

<ゲンノショウコかな?>




  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2016年09月17日

面の木1


<ツルニンジン>
ここで出会えるとは思っていませんでしたので、ラッキー。

<サワギキョウ>
葦毛湿原では未だ、蕾もありません。


<マツムシソウ>
もう、終盤でした。


<カワチブシ>
未だ、少し早いのか、花数が少なかったです。




車のフェンダーで休憩中。

<中秋の名月>

  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2016年09月16日

茶臼山2

<アケボノソウ>


<エンシュウツリフネソウ>

種子も。

<ツリフネソウ>


<モミジガサ>



  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2016年09月15日

茶臼山1

<アキノギンリョウソウ>
少々、ピークは過ぎた感あり。


<カワチブシ>
今、この辺りでは、見頃を迎えています。




ハグマかコウヤボウキの仲間か?


  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2016年09月14日

カブトムシ

我々シルバーのカブトムシ班はカブトムシの養殖を行っています。
カブトムシは卵を産んだ後、今は、幼虫の状態です。この時期、食欲旺盛です。その餌として、椎茸を生産する菌性ブロックを使用します。この日は、このブロックを粉砕して、餌の状態まで持ってゆく作業です。土曜日に、9時から15時まで、最高齢82歳の爺さん筆頭に、汗を流してきました。毎年、ブロックは椎茸生産者から、不要となったものを無償で頂いています。
<菌性ブロック>
このブロックを、今から、手作業で、トラック2台に積み込みます。

別の場所に移動して、これから、粉砕作業を行います。粉砕はトラックで踏み潰します。

荒く粉砕したものを、さらに細かくして、袋詰め作業です。

紅一点、菌性ブロックに残ってた椎茸を集め袋詰め、皆で分け、持ち帰ります。

トラックの3分の一を終えただけで、お昼となり、粉砕はこれまで。掃き掃除。

その後、さらに水を流して、きれいにします。

場所を飼育場に移動し、残ったブロックをトラックから降ろします。

こちらは、小さい軽トラックです。

袋詰めしたものは倉庫に保管後、残ったブロックを下ろします。こちらは2トントラック。

最後に掃除して、完了です。

日頃、腰、膝、肩ほか痛い所だらけの私。柿のJAでの選別作業など、肉体労働の仕事の依頼を断り続けてます。このボランティア作業は堪えました。  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2016年09月13日

オオキツネノカミソリ群生地(2)

<ヤマホトトギス>
上からしか撮れなかったので、花弁が下に撓っているか、今一解かりづらいが。。。。

<ヤマジノホトトギス>

<ヤブマメ>



<ツリフネソウ>


<オタカラコウ>


<ゲンノショウコ>


  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2016年09月12日

オオキツネノカミソリ群生地(1)

土日は仕事なので、9日の金曜日、久しぶりに、稲武から豊根村周辺を巡って来ました。シーズン中は混んでましたので、この時期に、オオキツネノカミソリ群生地に立ち寄りました。流石に、シーズンが終わると、人は一人もおらず、ゆっくり散策できました。
<アケボノソウ>
今まで、蕾ばかりでしたが、こちらに来れば、あちこちで、咲き始めています。

<カワチブシ(ヤマトリカブト)>
初めて来ましたけど、こんなものにまで、出会えてうれしいです。

<カマズミ>
秋めいてきましたね!






先日、県民の森で出会ったキノコはこの看板で、カエンタケという毒キノコであることが判明しました。触らなくてよかった。

山には秋を象徴するこんなものがあちこちで、見られるようになって来ました。

<曼珠沙華>
新城の田んぼの畦道で。


明日も同じ場所の花が続きます。
  


Posted by 吾亦紅 at 00:00