QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
吾亦紅

2016年09月12日

オオキツネノカミソリ群生地(1)

土日は仕事なので、9日の金曜日、久しぶりに、稲武から豊根村周辺を巡って来ました。シーズン中は混んでましたので、この時期に、オオキツネノカミソリ群生地に立ち寄りました。流石に、シーズンが終わると、人は一人もおらず、ゆっくり散策できました。
<アケボノソウ>
今まで、蕾ばかりでしたが、こちらに来れば、あちこちで、咲き始めています。
オオキツネノカミソリ群生地(1)

<カワチブシ(ヤマトリカブト)>
初めて来ましたけど、こんなものにまで、出会えてうれしいです。
オオキツネノカミソリ群生地(1)

<カマズミ>
秋めいてきましたね!
オオキツネノカミソリ群生地(1)


オオキツネノカミソリ群生地(1)


オオキツネノカミソリ群生地(1)

オオキツネノカミソリ群生地(1)

先日、県民の森で出会ったキノコはこの看板で、カエンタケという毒キノコであることが判明しました。触らなくてよかった。
オオキツネノカミソリ群生地(1)

山には秋を象徴するこんなものがあちこちで、見られるようになって来ました。
オオキツネノカミソリ群生地(1)

<曼珠沙華>
新城の田んぼの畦道で。
オオキツネノカミソリ群生地(1)

オオキツネノカミソリ群生地(1)

明日も同じ場所の花が続きます。



Posted by 吾亦紅 at 00:00
この記事へのコメント
群生地から先、登っていけるのかな?或いは作業道から上へいけるかも?でも、その元気は無し。このキノコ、小さいのを行きに見つけましたが、帰りには確認できず。
Posted by 吾亦紅吾亦紅 at 2016年09月12日 06:36
この山の奥って、登山口?っぽいと思ってたから、普段でも登山する人が、いると思ってました。
毒キノコ
私はここで見ました。
キノコは、一つも触りませんよぉ〜
Posted by りこ at 2016年09月12日 03:15