2019年07月31日
ナガバノイシモチソウ
7月29日。
天伯湿原のナガバノイシモチソウの様子見に何度も足を運んでいますが、サギソウは見られますが、ミズギボウシ共に確認できていません。一方、幸公園ではピンクの花が見えます。しかし、観察会のとき以外は入れません。
<サギソウ>
天伯湿原にて。

<ナガバノイシモチソウ>
幸公園にて。望遠でトリミング。



天伯湿原のナガバノイシモチソウの様子見に何度も足を運んでいますが、サギソウは見られますが、ミズギボウシ共に確認できていません。一方、幸公園ではピンクの花が見えます。しかし、観察会のとき以外は入れません。
<サギソウ>
天伯湿原にて。
<ナガバノイシモチソウ>
幸公園にて。望遠でトリミング。
Posted by 吾亦紅 at
06:50
2019年07月31日
しばらく休養
7月の平均気温はここ数年を下回ったようです。という事は前半気温が低く、ここのところ、急激に気温が上昇したようです。
それに伴い、体力気力も衰えたのか、花友からの数度の誘いもドタキャンする始末!そんな訳で、継続的な発信が出来なくなり、しばらくは体調と相談して、不定期の発信となります。ご容赦いただくと共に、皆様もお身体ご自愛ください。
それに伴い、体力気力も衰えたのか、花友からの数度の誘いもドタキャンする始末!そんな訳で、継続的な発信が出来なくなり、しばらくは体調と相談して、不定期の発信となります。ご容赦いただくと共に、皆様もお身体ご自愛ください。
Posted by 吾亦紅 at
06:39
2019年07月30日
アラカルト
<7月25日>
<アキノタムラソウ>

<オトギリソウ>

<ノギラン?>
ノギランは下から花が開くと思っていましたが、これは逆のように見える。違う花?


<ヒメヤブラン>

<クサナギオゴケ>

ここのところの蒸し暑さで、体調不良で、25日以降、遠出は自重。山のほうの花に出会いたいです。
<アキノタムラソウ>
<オトギリソウ>
<ノギラン?>
ノギランは下から花が開くと思っていましたが、これは逆のように見える。違う花?
<ヒメヤブラン>
<クサナギオゴケ>
ここのところの蒸し暑さで、体調不良で、25日以降、遠出は自重。山のほうの花に出会いたいです。
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2019年07月29日
2019年07月28日
葦毛湿原
7月27日
この地方では、台風の影響は殆ど無く、ホッとしています。
<ミズギボウシ>

<シラタマホシクサ>

<センニンソウ>


<クチナシの実>

<サギソウ>


<ノカンゾウ>

<ノギラン>

<ミズギク>

<ウマノスズクサ>
今日もこの状態。君はいつ、弾けるの?

この地方では、台風の影響は殆ど無く、ホッとしています。
<ミズギボウシ>
<シラタマホシクサ>
<センニンソウ>
<クチナシの実>
<サギソウ>
<ノカンゾウ>
<ノギラン>
<ミズギク>
<ウマノスズクサ>
今日もこの状態。君はいつ、弾けるの?
Posted by 吾亦紅 at
05:00
2019年07月28日
ホンゴウソウ
7月23日。弓張山地にて。いのししに荒らされていたのが残念!写真でもその状況が分かると思います。







丸印が雄花が開いたところです。雄花は上の方にあり、下にある雌花に花粉を落とし、受粉するようです。



丸印が雄花が開いたところです。雄花は上の方にあり、下にある雌花に花粉を落とし、受粉するようです。


Posted by 吾亦紅 at
00:00
2019年07月27日
2019年07月27日
2019年07月26日
葦毛湿原
7月25日。
サギソウが次々咲き始め、1週間後には見頃になるでしょう。シラタマホシクサも白い蕾が見えるようになってきました。
<サギソウ>

夕方にはこの蕾も開花していました。

<ミミカキグサ>

<ノカンゾウ>
未だ、翌日には次の花が咲いています。

<ホンゴウソウ>
入り口に場所が書いてあります。


<サワギキョウ>
木道脇にも見られるようになりました。楽しみです。


<タンザワウマノスズクサ>
長い間、この状態をキープ。いつ弾けてくれるのでしょうか?

サギソウが次々咲き始め、1週間後には見頃になるでしょう。シラタマホシクサも白い蕾が見えるようになってきました。
<サギソウ>
夕方にはこの蕾も開花していました。
<ミミカキグサ>
<ノカンゾウ>
未だ、翌日には次の花が咲いています。
<ホンゴウソウ>
入り口に場所が書いてあります。
<サワギキョウ>
木道脇にも見られるようになりました。楽しみです。
<タンザワウマノスズクサ>
長い間、この状態をキープ。いつ弾けてくれるのでしょうか?
Posted by 吾亦紅 at
05:00
2019年07月26日
2019年07月25日
2019年07月25日
2019年07月24日
クロムヨウラン
7月21日。
葦毛湿原も弓張山地の一角に位置していて、いろいろな花がありますが、弓張山地には、他にも、エンシュウムヨウラン、キバナノエンシュウムヨウラン、ウスギムヨウラン、ムヨウラン、シコクムヨウラン、エメラルドなど沢山の腐生植物もあります。秋には、別の腐生植物も!今日は、クロムヨウランの第一段です。2株ほど咲いていました。
<クロムヨウラン>





近くには
<ヒナノシャクジョウ>
黄色に見えるのが、花開いたところです。



<ホンゴウソウ>
全景ですので、次回は雄花の開いたところをアップ予定、乞うご期待!!

葦毛湿原も弓張山地の一角に位置していて、いろいろな花がありますが、弓張山地には、他にも、エンシュウムヨウラン、キバナノエンシュウムヨウラン、ウスギムヨウラン、ムヨウラン、シコクムヨウラン、エメラルドなど沢山の腐生植物もあります。秋には、別の腐生植物も!今日は、クロムヨウランの第一段です。2株ほど咲いていました。
<クロムヨウラン>
近くには
<ヒナノシャクジョウ>
黄色に見えるのが、花開いたところです。
<ホンゴウソウ>
全景ですので、次回は雄花の開いたところをアップ予定、乞うご期待!!
Posted by 吾亦紅 at
05:00
2019年07月24日
気分転換
豊橋祇園祭の花火です。毎年、いい写真は撮れず、後悔していますが、進歩なしです。


















<新幹線>

1600枚余りの撮影枚数で、不要なものを削除するだけで、マウスの使いすぎで腕が腱鞘炎気味です。
<新幹線>

1600枚余りの撮影枚数で、不要なものを削除するだけで、マウスの使いすぎで腕が腱鞘炎気味です。
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2019年07月23日
ウマノスズクサ爆裂3
7月20日。
<ウマノスズクサ>
前日の8時過ぎには、弾けておらず、しかし、翌日には残念ながら、この状態でした。仲間に聞くと、前日、10時頃、半開きの状態だったそうです。弾けるタイミングは、予測不能。仲間に聞いても、先端が黒ずんでくるものもあり、兆候かと思いきや、青い状態からでも弾けるそうで、この子に”君はいつ弾けるの?”と聞いてみないと分からないそうです。

残された、最後の1個。

<トンボソウ>

<ノギラン>

<ヒナノシャクジョウ>

<ホンゴウソウ>
<ウマノスズクサ>
前日の8時過ぎには、弾けておらず、しかし、翌日には残念ながら、この状態でした。仲間に聞くと、前日、10時頃、半開きの状態だったそうです。弾けるタイミングは、予測不能。仲間に聞いても、先端が黒ずんでくるものもあり、兆候かと思いきや、青い状態からでも弾けるそうで、この子に”君はいつ弾けるの?”と聞いてみないと分からないそうです。
残された、最後の1個。
<トンボソウ>
<ノギラン>
<ヒナノシャクジョウ>
<ホンゴウソウ>
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2019年07月22日
葦毛湿原
7月21日。
サギソウ、ムラサキミミカキグサも咲き始めました。サギソウは本日、22日には4株開花。
<サギソウ>


<粘菌>
私の師匠がはまっており、行動観察していましたので、撮りました。
きのこと違うのは、アメーバのような行動をするそうです。今朝には、雨もあり、流されてしまったそうで、確認できませんでした。



<ノギラン>


<ミミカキグサ>

<ムラサキミミカキグサ>


私事ですが、最近、ぎっくり腰になりそうな日々ですので、遠出は控え
近場で自重しています。
サギソウ、ムラサキミミカキグサも咲き始めました。サギソウは本日、22日には4株開花。
<サギソウ>
<粘菌>
私の師匠がはまっており、行動観察していましたので、撮りました。
きのこと違うのは、アメーバのような行動をするそうです。今朝には、雨もあり、流されてしまったそうで、確認できませんでした。
<ノギラン>
<ミミカキグサ>
<ムラサキミミカキグサ>
私事ですが、最近、ぎっくり腰になりそうな日々ですので、遠出は控え
近場で自重しています。
Posted by 吾亦紅 at
12:27
2019年07月22日
ウマノスズクサ爆裂2
7月17日。
葦毛湿原にて。この日、2個目が弾けました。
(初回に2個、同時でしたので、実際は3個目かな?)
7月17日。



初回のものは、翌日には、形が無くなってしまいましたが、この子は以下のように、残っていました。
7月18日。

7月19日。

残った2個も楽しみ。


葦毛湿原にて。この日、2個目が弾けました。
(初回に2個、同時でしたので、実際は3個目かな?)
7月17日。
初回のものは、翌日には、形が無くなってしまいましたが、この子は以下のように、残っていました。
7月18日。
7月19日。
残った2個も楽しみ。
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2019年07月21日
ニホンカモシカ
この日は雨で、車も少ない所為か、タヌキも出没。カメラには収められず。それにしても、オスの子供のようですが、憂いがあるというか、かわいいですよね!


葉を食べていますが、何の葉かな?

毛艶が綺麗ですね!
葉を食べていますが、何の葉かな?
毛艶が綺麗ですね!
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2019年07月20日
葦毛湿原
7月18日
天候の所為か、今年はヒナノシャクジョウ、ホンゴウソウ共に、いいものが見つかりません。
<ヒナノシャクジョウ>






<ホンゴウソウ>
先日と、同じ株です。

天候の所為か、今年はヒナノシャクジョウ、ホンゴウソウ共に、いいものが見つかりません。
<ヒナノシャクジョウ>


<ホンゴウソウ>
先日と、同じ株です。


Posted by 吾亦紅 at
05:00