2019年07月10日
葦毛湿原
7月8日
ミミカキグサ、ヒメヤブラン咲き始め。やっと、ノカンゾウもあちらこちらで、咲き始めました。トモエソウはピークは過ぎていました。
<ミミカキグサ>

<ヒメヤブラン>

<トモエソウ>

<ヤブデマリ>

<ノカンゾウ>



<ヤブカンゾウ>
こちらは、湿原近くの田んぼの畦道。
ミミカキグサ、ヒメヤブラン咲き始め。やっと、ノカンゾウもあちらこちらで、咲き始めました。トモエソウはピークは過ぎていました。
<ミミカキグサ>
<ヒメヤブラン>
<トモエソウ>
<ヤブデマリ>
<ノカンゾウ>
<ヤブカンゾウ>
こちらは、湿原近くの田んぼの畦道。
Posted by 吾亦紅 at
05:00
2019年07月10日
ギンリョウソウ
7月6日
この場所でも、ギンリョウソウが。時期的にアキノギンリョウソウかとも思われるが、いろいろ調べると、ギンリョウソウのようです。
アキノギンリョウソウは時期的には8月以降。参考資料は下記のブログです。
http://mizuaoi.photo-web.cc/358akinoginnryousou.htm
<ギンリョウソウ>


<イチヤクソウ>
葉は沢山ありましたが、花芽が付いたのは少ない。




<オオバトンボソウ>

<クモキリソウ>

<ジガバチソウ>

花が咲くまでは、ジガバチソウとクモキリソウは葉だけでは区別できませんでしたが、こうして並べて見ますと、明らかに違うのが良く分かりました。
この場所でも、ギンリョウソウが。時期的にアキノギンリョウソウかとも思われるが、いろいろ調べると、ギンリョウソウのようです。
アキノギンリョウソウは時期的には8月以降。参考資料は下記のブログです。
http://mizuaoi.photo-web.cc/358akinoginnryousou.htm
<ギンリョウソウ>
<イチヤクソウ>
葉は沢山ありましたが、花芽が付いたのは少ない。
<オオバトンボソウ>
<クモキリソウ>
<ジガバチソウ>
花が咲くまでは、ジガバチソウとクモキリソウは葉だけでは区別できませんでしたが、こうして並べて見ますと、明らかに違うのが良く分かりました。
Posted by 吾亦紅 at
00:00