2013年03月31日
休養
昨日は軽く葦毛湿原。自然歩道の仲間二人と出会う。あちこち、桜満開で、道路も混んでましたね!今日も、腰の調子よくないから、昨日の伏見稲荷情報。
トキワ万作
花ずおう
げんぺい桃
トキワ万作
花ずおう
げんぺい桃
Posted by 吾亦紅 at
07:32
2013年03月29日
学習能力なし!
今日は自然歩道から離れて、設楽町の川内の枝垂れ桃を見に行きましたが、時期尚早。見頃は4月中ごろ。なら、川売の梅はまだあるだろうと向かったが、すでに終わり。20日ごろが見頃だったようです。
このまま帰るのもと、新城の吉祥山に向かう。登りは、30分。早すぎるので、別の道を降り、1周して元に戻ろうと、チャレンジ。ところが、降りついたところは、真逆のところだったようです。アスファルト道を2時間半歩き、やっと車にたどり着く。1時半に歩き始め、5時半に戻る。アスファルト道を2時間半も歩いてしまいました。こういういことは今回だけでなく、金時山の時もそうでしたし、しばしばあること。やはり初めてのところは、元の道を戻るのがベスト。と、思いながら、繰り返してしまう。学習能力のない私。吉祥山の今の時期は特別な花はなし。降りついたアスファルト道の脇で思いもよらぬヒトリシズカが咲いてるではありませんか。
後は、2時間歩いた路傍の花たちを紹介します。



後は、2時間歩いた路傍の花たちを紹介します。
Posted by 吾亦紅 at
23:24
2013年03月28日
ヒトリシズカを探し求めてさまよう
今日も、午前中、仕事。先輩、葦毛一太郎さんのブログでヒトリシズカがお目見え、どうしても、見たくなり、探し歩くこと、1時間半。本当に、最後の最後に、意地と嗅覚で探し当てることができました。大満足!青森や岐阜に住んでた頃は珍しくはなかったですが、自然歩道で見られるのは、希少価値!次は、イカリソウ、イワカガミ、ギンリョウソウ、エビネなどが見られるといいですね!


Posted by 吾亦紅 at
15:23
2013年03月27日
2013年03月26日
富士山期待して
今日は午後から仕事。天気も良かったので、ひょっとして、富士山見られるかもと、7時40分、葦毛湿原から、正規ルートで(今年初)座談山に向かう。駐車場は車1台のみ。帰りは、キスミレ経由、バイケイソウの横に出る。時間が早く、カタクリ、アマナはお辞儀していました。湿原入り口でわが自然歩道のメンバーが湿生回復のボランティア作業をやられていました。気まずいのと、申し訳ないとで、挨拶もせず、駆け足で通り抜けてきました。皆様お疲れ様でした。2時間の行程でした。




仕事の途中で野依神社の枝垂桜を見てきました。ピークは過ぎ、一部、葉桜でした。
仕事の途中で野依神社の枝垂桜を見てきました。ピークは過ぎ、一部、葉桜でした。
Posted by 吾亦紅 at
15:34
2013年03月25日
出遅れ
今日は遅くなり2時半頃、大脇から、キスミレが一面咲いてることを期待して出かけたが、期待外れ!着いたのが3時でしたから、アマナもお辞儀してました。
ヤブレガサは開いてました。
Posted by 吾亦紅 at
17:11
2013年03月24日
健康の道の花々
まだ、腰、膝の調子が良くないので、木戸病院から豊川用水沿いをユウカリまで行き、1時間余りで、一周して戻る。



ユウカリの森ではヒノキの植林が始まっていました。工期は3月31日まで。
こんな低いところでも、シュンランが一輪。

私としては、この辺りで初めて見た、ヤブレガサ。

少し物足りないので、この後、東山のカタクリ、バイケイソウの様子を1時間弱、見てきました。
時々、汚い沼に、飛来してきます。

尾根道か、葦毛湿原からの登り道まで行かないとみられないかと思いましたが、東山でも、ミツバツツジが満開でした。


ユウカリの森ではヒノキの植林が始まっていました。工期は3月31日まで。
こんな低いところでも、シュンランが一輪。
私としては、この辺りで初めて見た、ヤブレガサ。
少し物足りないので、この後、東山のカタクリ、バイケイソウの様子を1時間弱、見てきました。
時々、汚い沼に、飛来してきます。
尾根道か、葦毛湿原からの登り道まで行かないとみられないかと思いましたが、東山でも、ミツバツツジが満開でした。
Posted by 吾亦紅 at
13:38
2013年03月23日
向山公園桜開花情報
今日は仕事でウォーキングはお休みでプールのみ。
向山の桜はまだ、2,3分咲き。大池公園は、1分咲き。
梅林の梅はすっかり終わっていました。
Posted by 吾亦紅 at
17:36
2013年03月22日
ハルリンドウ
明日は天気が下り坂。疲れてましたが、葦毛湿原にハルリンドウの様子を見に散歩してきました。正解でして、三か所ほどで開花してました。ついでに、ウグイスガズラ、今が盛りのショウジョウバカマも写真に収めました。また、ミカワバイケイソウが大分大きくなってきました。でも、開花は、バイケイソウの後ですから、まだ、だいぶ先でしょう。今日は自然歩道の仲間に会いましたが、ボランティア活動を先頭に立ってやられる方ですが、腰を痛め足のしびれがあり、久しぶりに出てきたという。いつも持っていない、ステッキを持ち、ショウジョウバカマのところで、休んでいました。大変きつそうですが、良い整形を紹介してもらい、やっと動けるようになったようですが、無理なさらないで下さいと言いたい状況でした。
ハルリンドウ
ミカワバイケイソウ
ショウジョウバカマ
ウグイスカズラ
ハルリンドウ
ミカワバイケイソウ
ショウジョウバカマ
ウグイスカズラ
Posted by 吾亦紅 at
17:27
2013年03月22日
箱根湿生花園
入園料700円でしたが、早春でまだあまり花はないと思っていましたが、温室でもない平地にまだ早いと思われる”ミズバショウ”初め、たくさんの花が見られました。


シロバナショウジョウバカマ
イワウチワ
コイワザクラ
ミチノクコザクラ
シナノコザクラ
イワカガミダマシ
バイカオウレン
イカリソウ

キバナセツブンソウ
ミスミソウ

セイヨウオキナグサ
コシノコバイモ
ケイビアヤメ
ヒメシャクナゲ
キバナノアマナ
カタクリ
その他、キクザイチゲ、ニリンソウ、ヤマルリソウ、ミツマタ、トキワヒメハギ、ヒメリュウキンカ、キバナハナニラ等など、まだまだ、沢山ありましたが、切りがないのでこれまでとします。興味のある方は立ち寄ってください。これから益々、いろいろな花が見られますよ!
この後、時間がまだまだあり、箱根駅伝で有名な宮ノ下にある富士屋ホテルにより、近くの、立ち寄り湯”てのゆ”というところで2時間余り休憩(1200円)後、静岡の飲み会へ。今朝、8時半、豊橋に戻りました。葦毛湿原のハルリンドウの開花が気になる今日この頃。以上で、おしまい。
シロバナショウジョウバカマ
イワウチワ
コイワザクラ
ミチノクコザクラ
シナノコザクラ
イワカガミダマシ
バイカオウレン
イカリソウ
キバナセツブンソウ
ミスミソウ
セイヨウオキナグサ
コシノコバイモ
ケイビアヤメ
ヒメシャクナゲ
キバナノアマナ
カタクリ
その他、キクザイチゲ、ニリンソウ、ヤマルリソウ、ミツマタ、トキワヒメハギ、ヒメリュウキンカ、キバナハナニラ等など、まだまだ、沢山ありましたが、切りがないのでこれまでとします。興味のある方は立ち寄ってください。これから益々、いろいろな花が見られますよ!
この後、時間がまだまだあり、箱根駅伝で有名な宮ノ下にある富士屋ホテルにより、近くの、立ち寄り湯”てのゆ”というところで2時間余り休憩(1200円)後、静岡の飲み会へ。今朝、8時半、豊橋に戻りました。葦毛湿原のハルリンドウの開花が気になる今日この頃。以上で、おしまい。
Posted by 吾亦紅 at
12:14
2013年03月22日
金時山
朝4時に起きて、上野から小田原まで電車。そこから、箱根登山バスで登山口まで。8時26分登山口出発、11時48分下山。頂上に着いたのが10時少し前で富士山は雲がかかり始め、20分ほどで見えなくなりました。

遠くには八ヶ岳も見えました。
足柄山の金太郎さんで知られるこの山は関東だけでなく人気の山で、平日なのに、若者グループや山ガールが多くいました。残念なのは花はないそうで、花は隣の明神が岳のほうがいいそうです。唯一、マンサクを見つけただけです。
頂上には茶屋が2件。有料トイレもありました。この日は静岡で飲み会。8時半、待ち合わせで時間があるため、箱根湿生花園に行きましたので、この後、そこの花々の一部を紹介します。
遠くには八ヶ岳も見えました。
足柄山の金太郎さんで知られるこの山は関東だけでなく人気の山で、平日なのに、若者グループや山ガールが多くいました。残念なのは花はないそうで、花は隣の明神が岳のほうがいいそうです。唯一、マンサクを見つけただけです。
頂上には茶屋が2件。有料トイレもありました。この日は静岡で飲み会。8時半、待ち合わせで時間があるため、箱根湿生花園に行きましたので、この後、そこの花々の一部を紹介します。
Posted by 吾亦紅 at
11:15
2013年03月22日
青春18きっぷ
先日、18切符で御在所岳行きで2回使用。残り3回分で東京方面へ。初日は上野公園の夜桜。満開までもうすぐの状況。テレビ撮影もやっていましたが、あいにくの雨でした。

2日目は箱根の金時山へ
Posted by 吾亦紅 at
10:52
2013年03月19日
カタクリ&ヒロハアマナ&キスミレ
東山からNHK中継所まで往復3時間半。今日はいろいろな花に出会うことができ満足。おまけに、私の苦手なへビにまで出会ってしまいました。今日は半袖でもいい暑さだったから。これから蛇も出てくるでしょうね。いやですね!
東山道で満開のコブシ。
東山のカタクリ。日当たりがよくないのでひ弱。5輪ほどが開花。
キスミレは大分咲いてきました。ヒロハアマナも。


尾根道のカタクリは蕾一つ見つけただけでしたが中継所に行くと大分開花してきました。また、シュンランも一株開花。

葦毛一太郎先輩のブログを参考に、ヒサカキだと思われる花も見つけました。先輩、当たっていますか?

最後に、久しぶりに近くで見たツバメ。コンビニの公衆電話ボックスにて。
東山道で満開のコブシ。
キスミレは大分咲いてきました。ヒロハアマナも。
尾根道のカタクリは蕾一つ見つけただけでしたが中継所に行くと大分開花してきました。また、シュンランも一株開花。
葦毛一太郎先輩のブログを参考に、ヒサカキだと思われる花も見つけました。先輩、当たっていますか?
最後に、久しぶりに近くで見たツバメ。コンビニの公衆電話ボックスにて。
Posted by 吾亦紅 at
16:39
2013年03月18日
植物園の花
今日は仕事で豊橋総合動植物園に行ったので、そこの花々を紹介します。
ハヤトミツバツツジ
ハナモモ
サンシュ

ウグイスカズラ

オウバイ

カタクリ

ハヤトミツバツツジ
ハナモモ
サンシュ
ウグイスカズラ
オウバイ
カタクリ
Posted by 吾亦紅 at
13:39
2013年03月17日
御在所岳
昨日は四日市で昔の仲間と飲み会。
今朝、御在所に行くが、下から歩く元気なし、ロープウェイで上がり、そこから、頂上(1211m)まで散歩。花はまだ早かった。
奥に見えるのが頂上(三角点)

頂上に行く途中で子供たちが楽しそうに遊んでました。のどかな風景。



いよいよ、頂上です。

勇敢な人たちです。私には無理!


最後にかわいい鳥さんです。
今朝、御在所に行くが、下から歩く元気なし、ロープウェイで上がり、そこから、頂上(1211m)まで散歩。花はまだ早かった。
奥に見えるのが頂上(三角点)
頂上に行く途中で子供たちが楽しそうに遊んでました。のどかな風景。
いよいよ、頂上です。
勇敢な人たちです。私には無理!
最後にかわいい鳥さんです。
Posted by 吾亦紅 at
19:07
2013年03月15日
もう少し
昨日のカタクリとアマナが咲いていないか出かけたが、車が車検で代車だったのでトレッキングシューズを忘れたので、カタクリを見て1時間余りで帰る。状況は昨日と変わらず残念!土日に気温が上がるようなので期待できそうですが、明日から泊りで三重県四日市に行くため、お休みします。
Posted by 吾亦紅 at
12:33
2013年03月14日
アマナ&カタクリ
今日は体が重く、二川からのんびり、キスミレまでと思っていましたが、キスミレまで行くと、アマナの蕾を発見。もう、2,3日で咲きそうな気配。いつも出会う人の話では、昨日、キスミレとアマナが1輪咲いてたというが?そこで、東山のカタクリの群生が気になり足を運ぶ。もう、5株ほど蕾が出てました。こちらも、土日暖かくなるようですから、期待できそうですよ!結局、今日も3時間半余り歩き疲れた。右膝まで調子が悪くなってきた。

Posted by 吾亦紅 at
15:25
2013年03月13日
春ですね!
晴れ間が出てきたので、葦毛湿原と岩崎緑地を散歩。
湿原ではカエルさんが産卵中。会長さんに出会い、聞くと3月2日から産卵始めたそうです。親亀、子亀、孫亀のように3段になっているのもいたが、そこまでなるのに、足蹴されてるカエルもいた。
ぼくも仲間に入れてくれないかな?

返事がないから、僕も、乗っちゃうかな?よいしょっと。

いいって言ってないぞ!あっちに行けー! あ痛たー!

こうなったら、分からないよう、こそーっと乗ってやるぞ!
ヘイ、やったー!!

一方、鳥さんがカエルを捕まえ食べていました。会長に聞くとウスリという鳥らしい。人がいても、餌に集中してか、なかなかとびたたない。会長としばらく待って、その瞬間をとらえたが、うまく映らない。難しいですね!




湿原ではカエルさんが産卵中。会長さんに出会い、聞くと3月2日から産卵始めたそうです。親亀、子亀、孫亀のように3段になっているのもいたが、そこまでなるのに、足蹴されてるカエルもいた。
ぼくも仲間に入れてくれないかな?
返事がないから、僕も、乗っちゃうかな?よいしょっと。
いいって言ってないぞ!あっちに行けー! あ痛たー!
こうなったら、分からないよう、こそーっと乗ってやるぞ!
ヘイ、やったー!!
一方、鳥さんがカエルを捕まえ食べていました。会長に聞くとウスリという鳥らしい。人がいても、餌に集中してか、なかなかとびたたない。会長としばらく待って、その瞬間をとらえたが、うまく映らない。難しいですね!
Posted by 吾亦紅 at
14:29