2013年03月11日
ショウジョウバカマ
今日は午前中仕事で、昨日と打って変り寒かったので、2,3日休養と思ってましたが、水、木曜日あたり、天気が悪そうなので、軽く歩こうと出かけた。東山道から、標識ヒ9,10あたりまで行き、松明峠には行かず、脇道に入る。殆ど人は入っていないが、営林署の標識と赤のスプレーを頼りに、道なき道を歩き回り、結局3時間。東山には1か所バイケイソウの群生地を知ってたが、今日、新たに3か所発見し、こんなにあったのかとビックリ。そのうちの1か所でショウジョウバカマを2株発見。麓で1輪のスミレにも出会う。思わずの収穫の1日であった。



Posted by 吾亦紅 at
16:31
2013年03月10日
休憩
昨日まで、少し歩きすぎたか、膝、腰の調子が良くないので、休養しました。向山梅林と近所の桜見で今日はおしまい。
梅は”思いのまま”というその名の通り、思いのままに、花の色を変えています。もう一つは、花弁が大きい、”桜狩”という品種です。



梅は”思いのまま”というその名の通り、思いのままに、花の色を変えています。もう一つは、花弁が大きい、”桜狩”という品種です。
Posted by 吾亦紅 at
12:18
2013年03月09日
スミレ&マンサク
昨日歩き過ぎたので今日はキスミレまで往復2時間予定で東山道から出発。しかし、携帯がバッテリー切れで、あちこち探索してたら、今日も3時間半弱。東山道北斜面から松明峠に出て、キスミレまで尾根道、帰りは南斜面から、健康の道で戻る。終盤を迎えたマンサクを見たり、カタクリの群生の様子見したり、新たにカタクリの群生見つけたりで、寄り道も多かった。また、自転車を担いで登るおじさんとお話したり。彼は、折りたたみ自転車、斧、鋸など、持参で歩道の整備をしてる人。73歳くらいで、芦原から自転車で来てるという。もう一人の整備をしてる人とは別人のようだ。それにしても、啓蟄以降、日当たりのよい南斜面は暑い。これからは、北斜面、尾根道コースのほうがよさそうだ!
Posted by 吾亦紅 at
17:02
2013年03月08日
ショウジョウバカマを探し求めて
先輩、葦毛一太郎さんのブログでショウジョウバカマを見て、二川から歩き始め、キスミレまで行き、そこから葦毛湿原へ。ここで、自然歩道の会長さんと出会いました。帰りは岩崎緑地から尾根道に出ようと思いましたが、道がわからず岩崎緑地駐車場から一般道に出てしまい、やっと、東山道入口から二川に抜け1時間。合計3時間半歩きました。途中、ササユリを飢えてる場所にも出会いました。麓では桜が咲き始めてました。いよいよ春ですね!何桜かな?とにかく、ショウジョウバカマに会えて満足。

Posted by 吾亦紅 at
16:26
2013年03月07日
2013年03月07日
ネタ切れ
今日は湖西市おちばの里親水公園から富士見岩に上り、大知波廃寺跡経由戻る。正味2時間。PM25の影響もあるだろうし、天気は良くても、霞んで富士山は見えない。これと言った花も見つからず。帰りに、葦毛湿原に寄ったが、大分手が加えられていて、景観が大きく変わっていた。ハルリンドウ、アズマヒキガエルの卵も見られなかった。ネタがないので、親水公園に咲いてた、サクラソウもどきの花と二川小学校の河津桜を投稿。今日は暑かった!春は間近です。

Posted by 吾亦紅 at
15:30
2013年03月06日
倒木
今日は木戸病院の登り口から、直登せず、豊川用水沿いを大脇まで行き、大脇自然歩道を直登。ユウカリの中腹から座談山の脇を通り、舟形山経由神石山まで、帰りは座談山の反対側斜面を、木戸病院まで往復3時間15分の工程。今日は花の写真がないので、我々のために、個人で登山道を整備してくれてる人による整備の一例をを紹介します。上の写真は1月29日現在の状況で、下が整備後です。聞くところによると、この方は現場近くまで自転車で来られ、一人で、チェンソーも使わず、鋸だけで、1日4本くらい、倒木を切断除去されてるそうです。この場所だけでも、50本はくだらないでしょう。私も自然歩道のボランティアで5,6人で倒木撤去作業に参加していますが、我々はチェンソーを使っていますが、それでも大変。この方は一人。頭が下がると同時に、感謝!(是非を問う声も一部にあるが)こんな奇特な方もいらっしゃると思えば、自然の花を盗掘する輩がいる。もっと自然を大切にしてほしいものだ!!
Posted by 吾亦紅 at
16:39
2013年03月05日
カタクリ&バイケイソウの状況
今日は東山道から健康の道に入らず、左側の西斜面を選択。
途中、バイケイソウとカタクリの群生地に立ち寄る。状況は写真の通り。カタクリはあまり人が入らないところなので、大分、順調に、葉が出てきてました。その後、西斜面を進み、松明峠の先に出る。それから、尾根道をキスミレまで行き、ユウカリまで。昨日まではネットの下を上げて、くぐって入れたが、今日は下も固定、入れず、Uターン。麓近くで、青空に白のコントラストが素敵な梅の花に出会いました。往路2時間、復路1.5時間。ついでに、先日のミスミソウもアップしておきます。


途中、バイケイソウとカタクリの群生地に立ち寄る。状況は写真の通り。カタクリはあまり人が入らないところなので、大分、順調に、葉が出てきてました。その後、西斜面を進み、松明峠の先に出る。それから、尾根道をキスミレまで行き、ユウカリまで。昨日まではネットの下を上げて、くぐって入れたが、今日は下も固定、入れず、Uターン。麓近くで、青空に白のコントラストが素敵な梅の花に出会いました。往路2時間、復路1.5時間。ついでに、先日のミスミソウもアップしておきます。
Posted by 吾亦紅 at
14:50
2013年03月04日
福寿草
今日は風もなく穏やかな日なので、岩崎緑地からキスミレまで行き、そこから南斜面をユウカリに抜け座談山の北まで行く。復路は座談山、NHK中継所と尾根道を歩き、キスミレに出て戻る。往復2時間半余り。今日は天気が良かった割には人が少なかった。今日の花は、岩崎緑地の福寿草
Posted by 吾亦紅 at
15:51
2013年03月03日
河津桜
今日は日曜日でプールも休み。のんびり歩くことにした。風も穏やかなので、木戸病院から直接、尾根道に出て座談山まで。普通なら往復2時間で行くところ、3時間かけた。座談山で、78歳のおじさんと話をしたら、葦毛湿原から登り、まず、松明峠に行き、引き返し、神石山に行って戻ってきたという。元気なおじさん、時には、富士見岩まで行くという。のんびりマイペースでいけば大丈夫という。途中まで話しながら一緒に歩くが、のんびりどころか、上り坂では、ついてゆけないほど早かった。走ってる人など、元気な人がいっぱい歩いていて励みになると同時に羨ましい。早く膝の痛みが取れないかなと思う今日この頃。今日はこれと言った写真が取れなかったので、小鳥と開花間近の二川小学校の河津桜を掲載。
Posted by 吾亦紅 at
16:53
2013年03月02日
シュンラン
今日は東屋は駐車場が空いておらず、二川住宅から登りNHK中継所まで往復3時間。ミスミソウのあった脇に、人が入ったような形跡があったので、そこから上に上がり、何か花はないか探したが、収穫なし。途中まで歩いた形跡が見られたが、その先、道らしきものが途切れたが、そのまま、直登、尾根道に出、中継所まで。今日は風が強く、やはり尾根道は寒い。帰りは素直にゆうかりからいつもの道で帰ってきた。
強風のためか、土曜日の割に、人が少なかった。今日はこれと言ったものがなかったので、シュンランの蕾を撮影。
強風のためか、土曜日の割に、人が少なかった。今日はこれと言ったものがなかったので、シュンランの蕾を撮影。
Posted by 吾亦紅 at
15:47