2017年06月30日
2017年06月29日
コクランめぐり
6月27日、弓張山地をコクランに絞って散策してきました。珍しいものではなく、あちこちで見られ、終わったものもありましたが、まだ、蕾のものも多く、今が見頃。飽きずに、ご覧ください。













Posted by 吾亦紅 at
05:00
2017年06月29日
2017年06月28日
2017年06月28日
コアツモリソウ他
6月24日。コアツモリソウは初見です。自分で探したときは見つからず。再度、花友さんの協力で初めて出会うことが出来ました。この場を借りて、お礼申し上げます。感謝感激!!
<コアツモリソウ>








<ツルアリドオシ>

<ホタルブクロ>

<トチバニンジン>
<コアツモリソウ>
<ツルアリドオシ>

<ホタルブクロ>
<トチバニンジン>
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2017年06月27日
2017年06月26日
葦毛湿原と周辺
6月25日。雨ですが、こんな日でも、常連さんは合羽を着て山登り。雨の湿原散歩を楽しむ人も、チラホラ。カキラン、クチナシは終盤。サワシロギク、ハンゲショウはこれからです。
<カキラン>

<クチナシ>

<?イチゴ>

<サワシロギク>
2株目の開花。

<ハンゲショウ>
やっと、一部が半化粧化してきました。

<キクラゲ>

こちらも?

<コクラン>


<カキラン>
<クチナシ>
<?イチゴ>
<サワシロギク>
2株目の開花。
<ハンゲショウ>
やっと、一部が半化粧化してきました。
<キクラゲ>
こちらも?
<コクラン>
Posted by 吾亦紅 at
05:00
2017年06月26日
スズサイコ他
6月24日
スズサイコは夕方、花開くということで、18時、現地到着。最初の株は開いておらず、終わってしまったのか、これからか観察してたところ、開き始めました。順番に観察してゆくと、最後の株ではかなり、開いていました。
<スズサイコ>





<サワシロギク>

<ウツボグサ>

<オカトラノオ>


<ネジバナ>
この頃には、時間は19時になっており、撮影も大変でした。
スズサイコは夕方、花開くということで、18時、現地到着。最初の株は開いておらず、終わってしまったのか、これからか観察してたところ、開き始めました。順番に観察してゆくと、最後の株ではかなり、開いていました。
<スズサイコ>

<サワシロギク>
<ウツボグサ>
<オカトラノオ>
<ネジバナ>
この頃には、時間は19時になっており、撮影も大変でした。
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2017年06月25日
2017年06月24日
葦毛湿原と周辺
6月23日
カキラン、ノハナショウブもそろそろ終盤を迎えました。
トウカイコモウセンゴケも10時前で晴れているのに、開花せず。F博士も花に聞かないと分からないと。新たな課題が出来ました。
また、今年はコクランやヒナノシャクジョウなども全て、例年より遅れています。
<オオバトンボソウ>



<トンボソウ>

<コクラン>

<クチナシ>

<タンザワウマノスズクサ種子>

カキラン、ノハナショウブもそろそろ終盤を迎えました。
トウカイコモウセンゴケも10時前で晴れているのに、開花せず。F博士も花に聞かないと分からないと。新たな課題が出来ました。
また、今年はコクランやヒナノシャクジョウなども全て、例年より遅れています。
<オオバトンボソウ>
<トンボソウ>
<コクラン>
<クチナシ>
<タンザワウマノスズクサ種子>
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2017年06月23日
比丘尼城址
6月17日
<オカトラノオ>



<ウツボグサ>

<ササユリ>
もう、終わりでした。

<サルトリイバラ>

<シモツケ>

<スズサイコ>
早朝に花開き、陽光が当たると閉じるそうです、夕方や雨の日は開くそうです。
<オカトラノオ>
<ウツボグサ>
<ササユリ>
もう、終わりでした。
<サルトリイバラ>
<シモツケ>
<スズサイコ>
早朝に花開き、陽光が当たると閉じるそうです、夕方や雨の日は開くそうです。
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2017年06月22日
2017年06月21日
2017年06月21日
2017年06月20日
自作黒ニンニク
毎年黒ニンニクを作るため、家庭菜園でニンニクを作っています。
6月9日、炊飯ジャーに入れ、保温状態にします。

6月18日、出来上がりです。

左は生ニンニク、右が出来上がったもの。大分小さくなりました。

一粒一粒は、こんな感じ。酒の肴にします。臭いも無く、甘く、やわらかく、おいしいですよ!
6月9日、炊飯ジャーに入れ、保温状態にします。
6月18日、出来上がりです。
左は生ニンニク、右が出来上がったもの。大分小さくなりました。
一粒一粒は、こんな感じ。酒の肴にします。臭いも無く、甘く、やわらかく、おいしいですよ!
Posted by 吾亦紅 at
05:00
2017年06月20日
2017年06月19日
葦毛湿原と周辺
6月18日
<カキラン>
ノハナショウブも終わり、カキランが見頃です。

<サワシロギク>
毎年、1箇所だけ、早く咲きます。

<オオバトンボソウ>
無事咲いて欲しいものです。

<ヒメヒカゲ>

<ヤブムラサキ>

<コクラン>
開花までどのくらいかかるでしょうか?


<車内のカマキリ>
<カキラン>
ノハナショウブも終わり、カキランが見頃です。
<サワシロギク>
毎年、1箇所だけ、早く咲きます。
<オオバトンボソウ>
無事咲いて欲しいものです。
<ヒメヒカゲ>
<ヤブムラサキ>
<コクラン>
開花までどのくらいかかるでしょうか?
<車内のカマキリ>
Posted by 吾亦紅 at
05:00