2017年06月16日
2017年06月15日
葦毛湿原と周辺
6月14日
<トウカイコモウセンゴケ>
仕事を終え、急いで駆けつけたら、10時。なんとか、間に合い、やっと、トウカイコモウセンゴケの花に出会えました。ヒメヒカゲは活発で、なかなか、留まってくれませんでした。



<モウセンゴケ>

<カキラン>

<コクラン蕾>

<タンザワウマノスズクサ種子>

ここからは別の場所です。
<シモツケ>

<シロバナイナモリソウ蕾>

<スイレン>
<トウカイコモウセンゴケ>
仕事を終え、急いで駆けつけたら、10時。なんとか、間に合い、やっと、トウカイコモウセンゴケの花に出会えました。ヒメヒカゲは活発で、なかなか、留まってくれませんでした。
<モウセンゴケ>

<カキラン>
<コクラン蕾>
<タンザワウマノスズクサ種子>
ここからは別の場所です。
<シモツケ>
<シロバナイナモリソウ蕾>
<スイレン>
Posted by 吾亦紅 at
05:00
2017年06月15日
2017年06月14日
2017年06月13日
2017年06月13日
イナモリソウ
6月5日
<イナモリソウ>





結局、ホシザキイナモリソウは見つかりませんでした。

色白な子

<イワガラミ>
ツルアジサイは顎片が4枚に対し、イワガラミは1枚。


<モミジイチゴ>

<ツチアケビ>
2箇所にありましたが、去年はありませんでしたが、共に、今年復活したようです。
<イナモリソウ>
結局、ホシザキイナモリソウは見つかりませんでした。
色白な子
<イワガラミ>
ツルアジサイは顎片が4枚に対し、イワガラミは1枚。

<モミジイチゴ>
<ツチアケビ>
2箇所にありましたが、去年はありませんでしたが、共に、今年復活したようです。
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2017年06月12日
2017年06月11日
葦毛湿原
6月10日。カキランが4株、それぞれ、一輪開花。
<カキラン>



<モウセンゴケ>
12時頃でしたので、ピンクのトウカイコモウセンゴケは閉じていました。

<ノハナショウブ>

<ウラギンシジミ?>
樹液を吸うのに夢中なのか、人が近寄っても、逃げませんでした。
<カキラン>

<モウセンゴケ>
12時頃でしたので、ピンクのトウカイコモウセンゴケは閉じていました。
<ノハナショウブ>
<ウラギンシジミ?>
樹液を吸うのに夢中なのか、人が近寄っても、逃げませんでした。
Posted by 吾亦紅 at
05:00
2017年06月11日
2017年06月10日
葦毛湿原
6月9日
<ヒメヒカゲ>


<ノハナショウブ>

<サナエトンボ>

<カキラン>
もう2,3日か!?

<ササユリ>

<マユミ>

<ヤブムラサキ>

<バイケイソウ>


陸に上がった亀さん
<ヒメヒカゲ>
<ノハナショウブ>
<サナエトンボ>
<カキラン>
もう2,3日か!?
<ササユリ>
<マユミ>
<ヤブムラサキ>
<バイケイソウ>
陸に上がった亀さん
Posted by 吾亦紅 at
05:00
2017年06月10日
コバノトンボソウ
6月9日
<コバノトンボソウ>



<ハッチョウトンボ>
この湿原ではオスは少なく、1匹だけでしたが、メスは複数いました。
先日の湿原とは逆でした。


4匹のメス

<ツユクサ>


<ムカシヤンマ>
<コバノトンボソウ>
<ハッチョウトンボ>
この湿原ではオスは少なく、1匹だけでしたが、メスは複数いました。
先日の湿原とは逆でした。
4匹のメス
<ツユクサ>
<ムカシヤンマ>
Posted by 吾亦紅 at
00:00