2024年02月28日
2024年02月27日
2024年02月27日
2024年02月14日
2024年02月13日
2024年02月12日
ハルリンドウ
2月9日
Mっさんの後追いで行ってきました。11時半の時点では開いておらず、12時まで待って、3株がやっと、こんな感じ。13時から15時前までが良いかも?
<ハルリンドウ>



<キジムシロ>

<フキノトウ>



<ムクドリ>

Mっさんの後追いで行ってきました。11時半の時点では開いておらず、12時まで待って、3株がやっと、こんな感じ。13時から15時前までが良いかも?
<ハルリンドウ>
<キジムシロ>
<フキノトウ>
<ムクドリ>
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2024年02月11日
2024年02月10日
2024年02月09日
2024年02月08日
2024年02月08日
2024年02月07日
葦毛湿原周辺
2月2日
<マンサク>
豊橋公園のと比べ色が薄いですね。



ここのショウジョウバカマは全然早かったです。
<フクジュソウ>
後、1週間か?



<フラサバソウ>
目の悪い私では花がどちらを向いてるか分かりません!


毛深いね!

<マンリョウ>

<マンサク>
豊橋公園のと比べ色が薄いですね。
ここのショウジョウバカマは全然早かったです。
<フクジュソウ>
後、1週間か?
<フラサバソウ>
目の悪い私では花がどちらを向いてるか分かりません!
毛深いね!
<マンリョウ>
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2024年02月06日
石巻山
2月1日
気温も高くカテンソウの開花を、期待したが、中々、見つかりません。ジロボウエンゴサクは終盤でしたが。








ここのフラサバソウは余り、毛深くないですね。


<ヤドリギ>


気温も高くカテンソウの開花を、期待したが、中々、見つかりません。ジロボウエンゴサクは終盤でしたが。
ここのフラサバソウは余り、毛深くないですね。
<ヤドリギ>

Posted by 吾亦紅 at
00:00
2024年02月05日
ヌートリア
2月1日
特定外来生物。戦時中、軍服の毛皮用、食用として、導入されたそうです。草食性ですが、貝や甲殻類を食べることもあるそうです。朝倉川でも見つかってるそうです。今回は五十間川の北側の水路で出会いました。




枯葉を食べてます。


今度は青葉を食べてます。

食べることに夢中なのか、警戒心もなく、逃げずにひたすら、食べていました。動画で撮ればと後悔!
特定外来生物。戦時中、軍服の毛皮用、食用として、導入されたそうです。草食性ですが、貝や甲殻類を食べることもあるそうです。朝倉川でも見つかってるそうです。今回は五十間川の北側の水路で出会いました。
枯葉を食べてます。
今度は青葉を食べてます。
食べることに夢中なのか、警戒心もなく、逃げずにひたすら、食べていました。動画で撮ればと後悔!
Posted by 吾亦紅 at
00:00