QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
吾亦紅

2020年04月30日

カザグルマ

4月29日。
少し、遅かったか?

これはそうだろうか?

でも、これから、次々と咲いてきます。
  


Posted by 吾亦紅 at 06:00

2020年04月30日

アラカルト

4月25日
<カキドオシ>

<クマガイソウ>

<フデリンドウ>




以下は、別の場所です。
<シライトソウ>


<ホウチャクソウ>




<キンラン>

  


Posted by 吾亦紅 at 04:00

2020年04月30日

イワカガミ3

4月25日
更に、次の場所に行くが、イワカガミは、未だ、蕾が出来たばかり。
<イワカガミ>

<ヒメフタバラン>


<イチヨウラン>


因みに、同じ日に花友が、この場所でイチヨウランの開花したものを見つけたそうです。






  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2020年04月29日

イワカガミ2

4月25日
続けて、次の場所へ!
そこそこ咲いていましたが。。。。
<イワカガミ>





  


Posted by 吾亦紅 at 04:00

2020年04月29日

イワカガミ

4月25日
<イワカガミ>









<シュンラン>

望遠の三脚無しで、殆ど手振れで残念!  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2020年04月28日

葦毛湿原

4月27日
ついに、葦毛湿原及び自然歩道登山がコロナ緊急事態宣言に従い、立ち入り、入山自粛要請が出ました!!カザグルマがやっと咲き始めましたが、ここは、我慢して自粛に努め、早く解除される事に皆さんで協力しましょう!私も今日が最後で、しばらく、湿原の情報更新する事ができません。県民の森や道の駅など公共施設も同様に閉鎖状態です。

<ミカワバイケイソウ>
見頃なのにネ!でも、仕方ないか、来年も見られますから。命の方が大事ですね!

<キンラン>
どうも、綺麗に開いてくれないのが残念!


<アリアケスミレ>

<タチシオデ>

<アズキナシ?>

<ニシキギ>

<カザグルマ>
半開き。緊急事態宣言解除まで、もってくれるといいが?

<トウカイコモウセンゴケ>

<ウスギムヨウラン>

<エンシュウムヨウラン>

<カエル>
人もいないので、3匹も見えます。


  


Posted by 吾亦紅 at 04:00

2020年04月28日

The ホタルカズラ

4月24日








  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2020年04月27日

弓張山地のエビネ

4月24日
昔からあったようで、皆さんご存知でしたが、私がこの場所に行くのは初めてでした。







  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2020年04月26日

ナベワリ

4月21日
<ナベワリ>
場所によっては、咲き始めてきました。


<ヒメフタバラン>
ここのものは、未だ、咲き初めでした。





おまけ。豊川のオドリコソウ。すでに、終わっていましたが。

  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2020年04月25日

タツナミソウ

4月24日
近場の神社にて
<タツナミソウ>
どうやら、植栽ではなさそうなので。


<シュンラン>
早い時期には、見つかりませんが、やはり、いつもの場所にありました。




  


Posted by 吾亦紅 at 06:00

2020年04月25日

アラカルト

4月19日
<コガネネコノメソウ>

前日の雨で、水没しています。

<コチャルメラソウ>



<ミヤマキケマン>

<ユリワサビ>



<ミズバショウ>
毎年、ここでは、綺麗なものに出会えません。


  


Posted by 吾亦紅 at 04:00

2020年04月25日

ヒメイチゲ

4月19日
少し遅かった感じで、花が痛んでるのが残念!







華奢で、今にも倒れそうなのに、頑張っている所が、お気に入り。

ここからは、別の場所です。

<コチャルメラソウ>

<ワサビ>

  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2020年04月24日

葦毛湿原

4月23日。
<ハルリンドウ>
湿原を、一面青く染めています。未だ、十分見られますよ!

<サクラタデ>
うっかり忘れでしたが、仲間が開花を教えてくれました。


<ヤブデマリ>
満開で、見頃です。

<ムベ>
2種類の色のものがあります。


<メギ>

<ミカワヤマツツジ>
ツツジはヤマツツジ、モチツツジしか知らない私。今日、先輩が教えてくれました。葉と花が小さいようです。

<ミカワバイケイソウ>
見頃は、もう少し、先になりそうです。

<オカタツナミソウ>
もう少しですね!

<エンシュウムヨウラン>

<カエル>
アズマヒキガエルはここで、卵を産みますが、何ガエル?無事にオタマジャクシから、カエルに成れたようです。因みに、アズマヒキガエルは毒をもってるようですよ!知らなかった。

<?蝶>

駐車場で、わんちゃん連れた、おじいちゃんおばあちゃんに出会い、ここは、ワンちゃんは入れないのはご存知でしたか?と教えてあげたら、おばあちゃんは寂しそうに、そうですか?とワンちゃんに向かい帰ろうかと寂しそう。どうも、注意するのは、気が引けるが、ルールですから仕方ないですネ!
  


Posted by 吾亦紅 at 06:00

2020年04月24日

アラカルト

4月19日
<ホウチャクソウ>

スミレ達。







<ヤマルリソウ>

<ニリンソウ>


<?>


<フデリンドウ>
未だ、これからですし、ここのものは華奢でかわいいものが多いです。日当たり、栄養が問題か?

<イカリソウ>
未だ、これからでした。


  


Posted by 吾亦紅 at 04:00

2020年04月24日

The エイザンスミレ

4月19日













  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2020年04月23日

葦毛湿原

4月22日
葦毛湿原のキンランが開花寸前!!



こちらは、吉祥山。例年、葦毛のキンランの蕾ができた頃、吉祥山では、開花。しかし、今年は様子が違うようです。また。数も、年々、減ってきています。

<卯の花>


おまけ。
<イカリソウ>

<オダマキ>

<ヤマシャクヤク>
  


Posted by 吾亦紅 at 06:00

2020年04月23日

サワオグルマ

4月17日
<サワオグルマ>





<タチキランソウ>


<アケビ>

<ヒメウズ>




手前の葉が紛らわしい。

  


Posted by 吾亦紅 at 04:00

2020年04月23日

ヒメイカリソウ?

4月17日
  葉は2回3出複葉。小葉は歪んだ卵形。葉縁に刺毛があり、葉裏の脈に開出する細毛がある。花は白色、4個の花弁に長さ10~15㎜の距があり、船のいかりのように見える。バイカイカリソウとイカリソウの雑種起源と推定され、渥美半島の植物2002(東三林業振興会)に三河の沿海の山地にも見られ、塩基性岩 ( 蛇紋岩 ) 地帯 に点在するとされている。キバナイカリソウは花が淡黄色、距の長さ20~24㎜。 イカリソウは花が白色~紅紫色。距は長さ15~20㎜







少し距が長目のもありますが。。。。

ピンクのものも。


  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2020年04月22日

エビネ開花!

4月21日
未だ、蕾も多いですが、そこそこ咲き始めてきましたヨ!






ピントが甘いな~


  


Posted by 吾亦紅 at 06:00

2020年04月22日

ヤセウツボ

4月15日
<ヤセウツボ>
花友から、外来生物法で要注意外来生物に指定され、抜き取り,刈り取りが必要な植物と指摘されました!





場所はこんな所です。


  


Posted by 吾亦紅 at 04:00