QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
吾亦紅

2020年09月30日

ハンカイシオガマ

9月23日
<ハンカイシオガマ>
こちらは、少し早く、開花はこの株だけでした。

<フジアザミ>
こちらは、早すぎたようです。


<セキヤノアキチョウジ>

<ツルニンジン>
こちらも、早いのか、鈴なりは見られませんでした。

<テンニンソウ>
葉は草刈と虫に食われ、全滅!

<クサボタン>
こちらは、遅かったようで、殆ど終わっていました。

  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2020年09月29日

カラスノゴマ

9月25日
<カラスノゴマ>
キツネはマゴなのに、いつも間違ってしまいます。
他の場所は、草刈で見られませんでしたが、花友さんに教えて頂き、出会うことが出来まして、感謝です。



<タニジャコウソウ>


  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2020年09月28日

アラカルト

9月26日
<オトメイヌゴマ>


<カワチブシ>



<シギンカラマツ>

<オケラ>
  


Posted by 吾亦紅 at 04:00

2020年09月28日

The イワシャジン

9月23日
運よく、イワシャジンは丁度、見頃でした。










  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2020年09月27日

キクモ

9月24日
<キクモ>




<オオミヤマウズラ>
開花まであと少しですが、無事でいて欲しいです。




  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2020年09月26日

サクラタデ

9月24日
<サクラタデ>


<ゴキヅル>


<サクラタデ>
こちらは、別の場所で、見頃は、後、1週間か?


<シモバシラ>

<メハジキ>
草刈後、残ったものです。

  


Posted by 吾亦紅 at 04:00

2020年09月26日

ヤクシマアカシュスラン

9月23日
この連休は混雑も予想され、体調も今一で、4日間、引きこもりで、葦毛湿原すら行かずでした。
が、花友のおかげで、リベンジしてきました。今回は花開いてくれていました。






見た目ではカゲロウランと区別付けにくいですが、
ヤクシマアカシュスランの側萼片は楕円形~卵形で丸みがありますが、カゲロウランの方は幅が狭く尖った三角形をしています。 次に葉ですが、カゲロウランの葉はビロード状の濃い色で、その縁は波打っています。 ヤクシマアカシュスランの方はやや明るい緑色で、真ん中の葉脈が白く目立ち、すっきりした感じです。  しかし、なんと言っても一番判りやすい相違点は葉柄の長さです。 ヤクシマアカシュスランには2~3cmの、赤みを帯びた明瞭な葉柄があります。しかし、 カゲロウランの方は短くて葉が茎に直接くっ付いているように見えます。

  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2020年09月25日

葦毛湿原

9月24日
<ミミカキグサ>

<ムラサキミミカキグサ>
うまく撮れませんが、目に付くようになって来ました。相変わらず、ヒメミミカキグサ厳しいです。

<サワギキョウ>


<アケボノシュスラン>
期待していましたが、今年は不調に終わりました。

<オオミヤマウズラ>
こちらも、最後まで持ってくれませんでした!

<シュスラン>
  


Posted by 吾亦紅 at 04:00

2020年09月25日

オオミヤマウズラ

9月19日
今年は、他の場所では開花までにダメになったようですが、ここも、かろうじて、3株残っていますが、開花まで、無事残ってくれるでしょうか?




  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2020年09月24日

ゴキヅル

9月19日
<ゴキヅル>
今まで、大量の水で、近寄れませんが、今は近くまで、普通に行けるようになりました。種が弾けるのが楽しみです。






<サクラタデ?>

<数珠>
  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2020年09月23日

The シロシャクジョウソウ

9月17日
シロシャクジョウは,ヒナノシャクジョウ科ヒナノシャクジョウ属の腐生植物で,ヒナノシャクジョウ同様に白色で樹林内に生育する.植物体は地上部が高さ3–10 cmで,緑葉をもたず全体が白色.花被は乳白色で,先が黄色い裂片をもち,子房には明瞭な3 枚の翼が発達する.花期は8 月中旬から10 月下旬.日本から台湾,中国の海南島に分布する.









  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2020年09月22日

シュスラン

9月17日
<シュスラン>



<ツルリンドウ>



  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2020年09月21日

アラカルト

9月14日
<ヒツジグサ>



<ウメバチソウ>

<イヌノハナヒゲ>
違いが分かりません。







<コバノカモメヅル>
花の大きさからすると、種が大きい。

<ミゾハギ>

  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2020年09月20日

葦毛湿原&周辺

9月18日
<イワショウブ>

<シラタマホシクサ>

<キセルアザミ>

<サワギキョウ>

<ミカワシンジュガヤ>

<ミズオトギリ>

<シュスラン>

<ツルニンジン>


  


Posted by 吾亦紅 at 04:00

2020年09月20日

ステゴデビル

9月16日
<ステゴデビル>
ヒガンバナ科ステゴビル属、【捨て小蒜】。
「ノビル」に似たニラの仲間で、里山や原野に雑草として生え、食用にならない小さな「蒜」ということで疎んじられてきた植物のようです。
ところが、里山の環境変化と平地の原野がほぼ無くなった現在では、自生地は関東から近畿にかけてのきわめて限定的な地域に点在するのみとなっています。「ヒガンバナ」と同様の生活史で、9-10月に花茎だけが出て花が咲き、晩秋に葉が出て冬を越し、夏に枯れてしまいます。環境省カテゴリ:絶滅危惧Ⅱ類(VU)。日本固有種で、いくつかの県では絶滅認定、いくつかの自生地では天然記念物とされています。ところが近年、明治時代に移入された同属のアメリカ大陸産「ハタケニラ」が、かなりの勢いで増えているそうです。





<タコノアシ>

  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2020年09月19日

ヤクシマアカシュスラン

9月17日
<ヤクシマアカシュスラン>
ヤクシマアカシュスラン 屋久島赤繻子蘭。
最初に屋久島で発見され、茎や葉柄が赤みがかっている。属名は、シロスジカゲロウラン属とされていたが、ヒメノヤガラと同じ属とされたので、「ヒメノヤガラ属」。分布は本州(静岡県以西)、四国、九州、琉球列島、伊豆諸島。カゲロウランとは、よく似ており、同じ場所に混生することもあるが、属が異なりキヌラン属。葉は卵状楕円形、濃緑色、ビロード状の光沢があり、縁は波打つ。葉柄は短い(ヤクシマアカシュスランは長い)。 花は10~20個つく。側花弁は細長い(ヤクシマアカシュスランは楕円形)。



他にもこんなものが。
エンシュウムヨウランなどの種子と形状が気になります。どなたか、ご存知の方、教えてください。

上と、同じもの。

近くにあった普通に見られる、ムヨウラン系の種子。

<毒キノコ・カエンダケ?>
  


Posted by 吾亦紅 at 04:00

2020年09月19日

アラカルト

9月14日
<スズメウリ>


<タンキリマメ?>


<ツルニンジン>


<ナギナタコウジュ?>
イヌコウジュかな?

<ナンバンギセル>


<ミヤマウズラ>

<産卵>
  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2020年09月18日

スズコウジュ

9月12日
<スズコウジュ>

<アキノタムラソウ?>
草刈に会ったのか、背の低いものばかりが。。。



  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2020年09月17日

チャボホトトギス

9月12日
少し遅かったようで、開花してたのは、この一株のみ。



  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2020年09月16日

不安定な空





  


Posted by 吾亦紅 at 04:00