QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
吾亦紅

2025年01月31日

セツブンソウ

1月28日
午前中は2株ほどでしたが、午後になると数は増えてきましたが、見ごろは1週間後かな?




  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2025年01月30日

コセリバオウレン

1月28日
2度目の訪問です。




  


Posted by 吾亦紅 at 12:00

2025年01月30日

ウスギオウレン

1月28日
スタッドレスに変えたので、様子見に行きましたが、幹線道路は、ノーマルでも行けそうなくらい雪が少なかったです。ウスギオウレンの場所もいつもは雪で花は見えないが、今回は雪は無し。気温はー2℃で雹が降ってきました。霧氷も曇り空で映えません。
タイヤ交換時、ノーマルタイヤがパンクしてたのが、発覚!大事に至らずホッとしてます。
<ウスギオウレン>
咲いてたのは1株だけでした。



雹を撮ったつもりですが。




  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2025年01月29日

シタキソウ

1月22日
次々、弾けてきましたが、2,3日では大きく変わりません。まだ、大分、楽しませてくれそうです。







  


Posted by 吾亦紅 at 12:00

2025年01月29日

菜の花

1月26日
久しぶりの遠出。といっても、伊良湖まで。ハギクソウが気になり行きましたが、ほとんど終わり、枯れた感じ。上の方の群生箇所は地肌が見えており、ハギクソウの痕跡も見られず、来年が心配。
<ハギクソウ>
何とか、見つけたのがこんな感じ。



菜の花は今年は遅いと、管理人のおばちゃんに、今年は遅くてゴメンと謝る始末。水不足の影響も有るとのこと。







  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2025年01月28日

川さんぽ⑲

1月22日
<カワセミ>
最近は同じ場所で姿は見せますが、餌が無くなってきたのか、我慢比べで、長い時間待つが、ダイブせず、移動してしまうことが多くなってきました。









<ハクセキレイ>




  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2025年01月27日

春の兆し

1月26日
<タチツボスミレ>



<オオイヌノフグリ>


<マガモ>


<ハスノハカズラ>
赤くならずに終わりそうです。



  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2025年01月26日

ロウバイ

1月22日
<ロウバイ>


ロウバイはどこも満開。終わってる所もあります。
<サネカズラ>
まだ、残っていました。

上にも3個ついていました。


  


Posted by 吾亦紅 at 12:00

2025年01月26日

川さんぽ⑱

1月21日
<カワセミ>
あと少し。


<キセキレイ>




近所のおばさんがパンの耳を餌として与えているので、人が来ると寄ってきます。眼が良いのか、音で分かるのか?


  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2025年01月25日

マンサク

1月22日
豊橋公園。咲き始め。

  


Posted by 吾亦紅 at 06:00

2025年01月25日

ヤマアイ

1月22日
カテンソウ、ジロボウエンゴサクは花径も出ていません。


  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2025年01月24日

コセリバオウレン

1月23日
確認できたのは6株でした。




セツブンソウは開花まで1週間くらいかな?
  


Posted by 吾亦紅 at 06:00

2025年01月24日

川さんぽ⑰

1月20日
朝倉川にて。餌がないのか中々飛び込んでくれませんので、根比べです。









  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2025年01月23日

土筆

1月22日
出てたのはこの3本だけでした。






  


Posted by 吾亦紅 at 06:00

2025年01月23日

川さんぽ⑯

1月18日
再び、カワセミです。朝倉川にて。この日も、まともな写真は撮れませんでした。ガックシ。





いつも、立ち寄る場所で、白い糞が凄いですね。




  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2025年01月22日

川さんぽ⑮

1月19日
山中川のカワセミは3日連続で、見られず。2匹いたのに。どうしたのかな?ほかの鳥にチャレンジ。







それにしても、飛行体は難しいです。



  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2025年01月21日

シタキソウ

1月19日
<シタキソウ>
場所①

違う角度から。

場所②

アップで。

<アスパラガス>
花友の案内で、初見です。もう、種で、かろうじて花が残っていましたが、1,2ミリ位の花でピントが合わず。

<ロウバイ>
もう、あちらこちらで咲いています。


  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2025年01月20日

川さんぽ⑭

1月16日
今日こそは仕留めた!と思いましたが、ピントが合っておらず、残念!
















  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2025年01月19日

川さんぽ⑬

1月15日
この日は15時から晴れ間が出る天気予報。小雨も降る中、寒さに耐えながらの撮影。ただでさえ、シャッタースピード上げてるので暗い上、曇り空で更に、暗い仕上がり。対策として、ISOを上げるので、粒子が粗くなる。難しいです。




いつも、この場所に居る錦鯉。今日は普通の鯉もいつもより、沢山の群れで居ました。

本当に、粒子が粗い。いつも、撮影後はわくわくして、早く家に帰り、パソコンで見たい気持ちに駆られますが、結果はこの通りで、ガッカリ。よって、これからも、チャレンジ!





  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2025年01月18日

シタキソウ

1月15日
カワセミも飽きたでしょうから、中休み。でも、自分へのミッションは完了してないので、諦めず続けますよ!
<シタキソウ>


<トウワタ?>


どういう形で種ができるのか不思議です。
  


Posted by 吾亦紅 at 00:00