2013年10月31日
2013年10月30日
旗頭山
初めて行きましたが、ヤマラッキョウ、アキノタムラソウ、終わりかけですが、ツリガネニンジンは足の踏み場もないほど、繁茂してました。ムラサキセンブリも、最盛期で、数多く見られました。その他、アキノキリンソウなどなど。30分程度で回れるところに、こんなに多くのと思うほどでした。
目的は白花ヤマラッキョウでしたが一株のみでした。
まずは、ヤマラッキョウからアップします。
Posted by 吾亦紅 at
00:57
2013年10月29日
比丘尼6
長い間お付き合いいただきましたが、10月23日の比丘尼はこれが最終です。お付き合いありがとうございました。
<アケビ>
春先、花は良く見かけますが、これだけ大きな実を付けたのは、久しぶりに見ました。1個、持ち帰り、食しましたが、懐かしい味がしました。
<シュロソウ>
<ギボウシ?>
<?ボロギク?>
<カマズミ>
<不明>
Posted by 吾亦紅 at
00:03
2013年10月28日
比丘尼5
<サクラタデ>
<ヤマラッキョウ>
これからです。
<ワレモコウ>
終わりかけですが、未だあちこちに見られます。
<エンシュウハグマ>
殆ど終わりです。
<マルバノホロシORヒヨドリジョウゴ>
葉に切れ目がなく、波打ってるところから、マルバノホロシに見えるが?
一太郎さんのブログでは赤い実なのに、この時期花というのも?
<ヒヨドリバナ>
白と赤
<?キク>
<不明>
Posted by 吾亦紅 at
06:45
2013年10月27日
比丘尼4
<ウメバチソウ>
この日は咲いてたのは一株のみ。
<ツリガネニンジン>
淡いピンクっぽいので、シャッターを押しました。
<アキノキリンソウ>
<ヤマハッカ>
ヤマハッカとアキノタムラソウとの区別が付きませんが、間違ってたら、ゴメンなさい。
まだ、明日も、比丘尼が続きますョ!
Posted by 吾亦紅 at
02:21
2013年10月27日
2013年10月26日
比丘尼2
今回は、オケラ シリーズです。
私の優しい先生に、赤、淡いピンク、白と色違いのものがあることを教えて頂いたので、今回はそれらを集めてみました。
<赤>
<淡いピンク>
<白>
下は同じ白でもどこか違う。葉も細いような?
明日は何にしようか迷っていますが、乞うご期待!
まだまだ、比丘尼が続きます。
Posted by 吾亦紅 at
01:46
2013年10月25日
比丘尼1
23日の比丘尼です。
今回はムラサキセンブリのオンパレードです。
イヌセンブリとムラサキとの違いの判らない男。
花弁が4枚と5枚のがありますが。
しばらくは、比丘尼の花を順次、アップしていきます。
これだけあると、くどすぎましたか?
Posted by 吾亦紅 at
00:01
2013年10月24日
神石山自然歩道
昨日の続きです。
<こんなものがまだ残っていました。ミヤマウズラ>
<来る26日の”自然歩道を歩く集い”に向け、自然歩道の整備を19日に実施。チェンソーを使って、2本の倒木を切断した後。>
Posted by 吾亦紅 at
06:38
2013年10月23日
2013年10月22日
2013年10月21日
2013年10月20日
豊橋自然歩道(2)
昨日の続きです。
<アケボノソウ>
<マルバノホロシ>
<セキヤノアキチョウジ>
<ホトトギス>
<アサギマダラ>
近くに花はないのに。一頭だけ、迷ったか?
Posted by 吾亦紅 at
07:05
2013年10月19日
2013年10月18日
2013年10月17日
比丘尼
9月13日、センブリを見に行きましたが、未だでした。
ミカワマツムシソウはまだありました。今の、比丘尼の花達です。
上のツリガネニンジンとは違いませんか?
スズランのように丸く見えますが。
<実いろいろ>
<東屋からの遠景では、赤そばではないかという声もあり、気になり、そちらに下山。(ソバは寒いところ、この辺では?と思いつつ)結果は自明。>
Posted by 吾亦紅 at
06:50
2013年10月16日
カワチブシ&ホトトギス
豊橋自然歩道にもカワチブシがあるということで出かけした。以前、面の木園地のを見ましたが、色がこちらの方が淡い感じがして、私のお気に入り。ホトトギスは2株ありましたが、きれいではないが、記念に。コウヤボウキはまだ少し早いが、オケラの横に一株見つけました。
<オケラ&コウヤボウキ>
Posted by 吾亦紅 at
03:49
2013年10月15日
2013年10月15日
ミカワシオガマ(2)
昨日の続きです。
豊田市の矢並湿地にて。
<ツリバナ>
<ガマ>
ツリガネニンジンにしては大きすぎる。シャジン?
明日も、この続きがあります。
Posted by 吾亦紅 at
04:49
2013年10月14日
ミカワシオガマ(1)
いよいよ、師匠に情報頂いたミカワシオガマが登場です。
しつこいかもしれませんが、3回に分けてアップして行きます。
年に限られた期間しか一般開放しない、ラムサール条約で守られた豊田市の矢並湿原。師匠の情報がなければ、見られませんでした。ありがとう、師匠&先生。
<アオツヅラフジの実>
<ツリバナ>
マユミ、コマユミにも似てるが、果実が5個で、ツリバナに間違いなし。
<ヘビノボラズ>
<ミカワシオガマ&シラタマホシクサ>
Posted by 吾亦紅 at
02:20