QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
吾亦紅

2013年10月13日

ミカエリソウ


私の過去の印象では本宮山、鳳来寺山は花のないしんどい山でしたので、最近は登っていませんでした。今回は、車で、我が先生の案内のもと、本宮山で、ミカエリソウを拝ませていただきました。花期は過ぎた感はありましたが。他にも花が見られ、認識を新たにしました。ありがとう先生!
<ミカエリソウ>




<アケボノソウ>

<エンシュウハグマ>

<ハダカホウズキ>

<ミヤマキシミ>



  


Posted by 吾亦紅 at 01:27

2013年10月12日

シラヒゲソウ


師匠の情報で八並湿原にミカワシオガマ見に行きました。
そこに来ていた方に教えて頂き、シラヒゲソウなるものを見に行きました。しかし、現地は、いろんな人に聞きましたが、なかなかたどり着けず。なんとか、同行して頂いた先生のど根性で何とかたどり着き、希少なものを見させて頂きました。



フェンスの柵があり、写真撮影はなかなか厳しいところでした。

  


Posted by 吾亦紅 at 00:03

2013年10月11日

葦毛湿原周辺


昨日の続きです。
<ホトトギス>



<ノダケ>

<アキチョウジ>

<イワショウブ>



  


Posted by 吾亦紅 at 06:42

2013年10月10日

葦毛湿原


<スイラン>

<ヤマラッキョウ>
蕾があちこちに。

<イワショウブ>

<サワギキョウ>



  


Posted by 吾亦紅 at 07:32

2013年10月09日

比丘尼2


<ミカワマツムシソウ>

<エンシュウハグマ>

<オケラ>

<スイレン>

<ヤマハッカ>


<タムラソウ>

<小彼岸ザクラ>

<?キク>

<不明>


  


Posted by 吾亦紅 at 07:43

2013年10月08日

比丘尼1


<エンシュウハグマ>

初めて見ましたがかわゆい花で、気に入りました。

<キキョウ>
まだ、少し残っていました。

<アキノカラマツ?>

<ツリガネニンジン>

<アキノタムラソウ>

<ヤマハッカ>

<ヒヨドリバナORサワヒヨドリ>

<タムラソウ>



  


Posted by 吾亦紅 at 07:30

2013年10月06日

シモバシラ

シモバシラの花ですが冬になるとこれに本当のシモバシラが付くようです。まだ、見たことありませんので、今年の冬が楽しみです。





  


Posted by 吾亦紅 at 21:41

2013年10月05日

葦毛湿原


<ヤマラッキョウの蕾>

<イワショウブ>

<アキアカネ>


<ホタルガ&シロシタホタルガ>

両者の違いは白線がV字か水平か。
羽の綴じ方が左右逆だという。



  


Posted by 吾亦紅 at 06:22ウォーキング、山野草、花

2013年10月05日

普門寺自然歩道


<ホトトギス>
タイワンホトトギスと知人のななさんが教えてくれました。
他の花もそうですが、いろいろあるんですね!
私のような素人には分かりませんが、いつも、彼女が教えてくれてます。
いつもありがとう、ななさん。










<ミゾソバ>
色いろいろ



<キノコ>

<倒木>
普門寺元堂の普門寺から神石山に抜ける道。横断できませんでした。


土日、家を留守にしますので、この後の分と合わせて、二日分アップします。  


Posted by 吾亦紅 at 06:20

2013年10月04日

多米自然歩道

あまり、これと言ったものはありませんが撮ってみました。






  


Posted by 吾亦紅 at 06:13

2013年10月03日

林道&葦毛湿原


<ヤマジノホトトギス>
石巻山林道にて

犬の津線にて



<コムラサキ>
吉祥山線にて

以下は葦毛湿原。
<タニジャコウソウ>
色の濃さが違いますね。


<ミゾソバ>
こちらも色の濃さの違い

白っぽい


  


Posted by 吾亦紅 at 06:53

2013年10月02日

昨日の続き

自然歩道で出会った実













  


Posted by 吾亦紅 at 06:20

2013年10月01日

豊橋自然歩道

久しぶりに二川の東屋から座談山まで健康の道を歩きました。帰りは、尾根道で戻りました。腰の調子が良くないので、ゆっくり歩いたら、3時間半もかかってしまいました。
こちらでも、タニジャコウソウに出会うことができました。コウヤボウキも蕾が出て来ました。



<タニジャコウソウ>



<コウヤボウキ>

<オケラ>


<ヌマダイコン>


<オマケ>
初めて出会えました。


  


Posted by 吾亦紅 at 06:48