2023年06月30日
アラカルト
6月26日
<ジガバチソウ>
遅かった。

<ツチアケビ>
早かった。

<ミズチドリ>
未だ、この一株だけでした。

<バイカツツジ>
遅かった。

<サルナシ>

<キソキバナノアキギリ>
未だ、蕾もありました。

<ジガバチソウ>
遅かった。
<ツチアケビ>
早かった。
<ミズチドリ>
未だ、この一株だけでした。
<バイカツツジ>
遅かった。
<サルナシ>
<キソキバナノアキギリ>
未だ、蕾もありました。
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2023年06月29日
2023年06月28日
2023年06月27日
2023年06月27日
2023年06月26日
タシロラン
6月25日
もう今年は終わったと、思っていたが、今が、見頃でした。
<タシロラン>







お祭りで、お店も出ており、駐車場は満車。法螺貝の講習も。

この花が咲くとき、タシロランも。本坂にも有るが、未だ、蕾。本坂のタシロランは終わったと思っていましたが、これからかも?

もう今年は終わったと、思っていたが、今が、見頃でした。
<タシロラン>

お祭りで、お店も出ており、駐車場は満車。法螺貝の講習も。
この花が咲くとき、タシロランも。本坂にも有るが、未だ、蕾。本坂のタシロランは終わったと思っていましたが、これからかも?
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2023年06月25日
クモキリソウ
6月21日
<クモキリソウ>






<ホオズキ>
地味な花ですね!


<マタタビ>

<ヤワタソウ>
今年は草刈に会い、背丈の低い貧弱なものばかりでした。残念!
<クモキリソウ>
<ホオズキ>
地味な花ですね!
<マタタビ>
<ヤワタソウ>
今年は草刈に会い、背丈の低い貧弱なものばかりでした。残念!
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2023年06月24日
アラカルト
6月21日
<ササユリ>
まだ、蕾もありました。

<クモキリソウ>
未だこれからですね!

<ツルアジサイ>


以下は終わりかけです。
<クリンソウ>


<ニッコウキスゲ>

<ササユリ>
まだ、蕾もありました。
<クモキリソウ>
未だこれからですね!
<ツルアジサイ>
以下は終わりかけです。
<クリンソウ>
<ニッコウキスゲ>
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2023年06月23日
アラカルト
6月20日
地元にて。
<メハジキ>



<タシロラン>
今年は5株しか見つかりませんでした。


ここからは、別の場所です。
<タシロラン>
こちらも、2株しか見つからず。


<カギカズラ>
開花しました。


おみやげ。ヤマモモ。桑の実と同じで、黒くならないと、すっぱいです。

地元にて。
<メハジキ>
<タシロラン>
今年は5株しか見つかりませんでした。
ここからは、別の場所です。
<タシロラン>
こちらも、2株しか見つからず。

<カギカズラ>
開花しました。
おみやげ。ヤマモモ。桑の実と同じで、黒くならないと、すっぱいです。
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2023年06月22日
アラカルト
6月18日
<イチヤクソウ>

こちらは、相変わらず開かず。

<ウメガサソウ>
こちらも、同様。

<キバナノヤマオダマキ>
道中、花盛りです。

<キイチゴ>
別名、モミジイチゴ。

ここからは、別の場所です。
<クモキリソウ>

<ジガバチソウ>

<シソバタツナミソウ>
<イチヤクソウ>
こちらは、相変わらず開かず。
<ウメガサソウ>
こちらも、同様。
<キバナノヤマオダマキ>
道中、花盛りです。
<キイチゴ>
別名、モミジイチゴ。
ここからは、別の場所です。
<クモキリソウ>
<ジガバチソウ>
<シソバタツナミソウ>
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2023年06月21日
タカドヤ湿地再び
6月18日
<イチヤクソウ>
ここも、数が減りました。

<ウメガサソウ>
何とか開いてるのを見つけました。


<クモキリソウ>



<ジガバチソウ>

<キツリフネ>
道中にて



<イチヤクソウ>
ここも、数が減りました。
<ウメガサソウ>
何とか開いてるのを見つけました。

<クモキリソウ>
<ジガバチソウ>
<キツリフネ>
道中にて
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2023年06月20日
キリシマギンリョウソウかな?
6月18日。
2,3年前、数株確認してたので、今回、本格的に周辺を散策した所、結構あり、感激しました。後日、花友が130株までカウントしたそうです。






2,3年前、数株確認してたので、今回、本格的に周辺を散策した所、結構あり、感激しました。後日、花友が130株までカウントしたそうです。
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2023年06月19日
シャクジョウソウ
6月17日
<シャクジョウソウ>
3年前は多く出ていましたが、今回は3株とさびしい限りです。



<ウチョウラン>





<ギンリョウソウ果実>
私は目玉親父と呼んでます。
<シャクジョウソウ>
3年前は多く出ていましたが、今回は3株とさびしい限りです。
<ウチョウラン>
<ギンリョウソウ果実>
私は目玉親父と呼んでます。

Posted by 吾亦紅 at
00:00
2023年06月18日
葦毛のコクラン
6月17日
やっと、見頃になって来ましたが、数はあるのだけれど、これと言った綺麗なものが見つかりません。
<コクラン>



こちらは別の場所のものです。茎が茶色です。昔は結構見られたのですが、今回はこの一株のみ。開花が楽しみです。

<オオバトンボソウ>
あと少し。
やっと、見頃になって来ましたが、数はあるのだけれど、これと言った綺麗なものが見つかりません。
<コクラン>
こちらは別の場所のものです。茎が茶色です。昔は結構見られたのですが、今回はこの一株のみ。開花が楽しみです。
<オオバトンボソウ>
あと少し。
Posted by 吾亦紅 at
18:00
2023年06月18日
2023年06月17日
カキラン
6月15日
<カキラン>
満開でした!



<オドリコソウ>
早い場所ではお正月に開花します。この時期、見られるとは、ビックリです。


<カギカズラ>
未だ早かった。
<カキラン>
満開でした!
<オドリコソウ>
早い場所ではお正月に開花します。この時期、見られるとは、ビックリです。
<カギカズラ>
未だ早かった。
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2023年06月16日
2023年06月15日
葦毛湿原周辺のコクラン
6月14日
健康の道のコクランは大分、開いて来ましたが、葦毛では下のほうの2輪が咲き始めた程度で、殆どが蕾でした。
<コクラン>



<オオバトンボソウ>
もう少しです。半分ほど虫にやられましたが、この子は、今の所、何とか。

<コバノカモメヅル>

<サワシロギク>
毎年、2,3輪、早咲きのものが出てきます。

<トウカイコモウセンゴケ>
小雨降る中でも、開いていました。気温が高い所為なのか?

<ミゾハギ>
開き始めました。
健康の道のコクランは大分、開いて来ましたが、葦毛では下のほうの2輪が咲き始めた程度で、殆どが蕾でした。
<コクラン>
<オオバトンボソウ>
もう少しです。半分ほど虫にやられましたが、この子は、今の所、何とか。
<コバノカモメヅル>
<サワシロギク>
毎年、2,3輪、早咲きのものが出てきます。
<トウカイコモウセンゴケ>
小雨降る中でも、開いていました。気温が高い所為なのか?
<ミゾハギ>
開き始めました。
Posted by 吾亦紅 at
00:00