2013年09月30日
葦毛湿原周辺(9/28)
湿原周辺に、タニジャコウソウ目当てに、且つ、湿原内のヤマラッキョウ、スイランあたりが、見られないか出かけるが、タニジャコウソウは満開でしたが、他二つは未だでした。
<ツルニンジン>
<クサギ>
<ツリガネニンジン>
他では珍しくありませんが、最近の湿原周辺では、あまり見られなくなりました。
<ツリフネソウ>
<サワギキョウ>
湿原内は2か所ほどでしたが、今日、新たに、2か所にあるのを確認。
<ホタルガ>
先日、比丘尼でも見ましたが、ここにも。
<タニジャコウソウ>
Posted by 吾亦紅 at
07:06
2013年09月29日
比丘尼 その2
昨日の続きです。

<タムラソウ>

<キキョウ&タムラソウ&ワレモコウ>

<オケラ>

<ホタルガ>
一時、見られなかったが、また、現れました。
<タムラソウ>
<キキョウ&タムラソウ&ワレモコウ>
<オケラ>
<ホタルガ>
一時、見られなかったが、また、現れました。
Posted by 吾亦紅 at
07:30
2013年09月28日
2013年09月27日
秋色
朝晩、めっきり涼しくなり、野山の花も大分、少なくなり、代わって、クリ、柿、木の実が色づいてきました。
明日は最低気温がぐっと下がるようなので、皆さん、風邪には十分気を付けましょう!!
<サンザシの実>
<カマズミ>
<サルトリイバラ>
<ヒガンバナいろいろ>
Posted by 吾亦紅 at
06:22
2013年09月26日
2013年09月26日
2013年09月25日
カワチブシ&アケボノソウ
昨日の面の木園地の続きです。
<アケボノソウ>
上の写真との違いが分かりますか?
<カワチブシ>
<コラボ>
Posted by 吾亦紅 at
06:40
2013年09月24日
面の木園地
カワチブシ、マツムシソウはまだ、多く見られました。
今は、アケボノソウ、ウメバチソウが盛りのようです。
残念ながら、センブリは株のみで花は見られず。
<アキチョウジ>

<ツルニンジン>

<マツムシソウ>

<ウメバチソウ>



<フシグロセンノウ>
一株だけ残っていました。

<ヤマナシ>



今は、アケボノソウ、ウメバチソウが盛りのようです。
残念ながら、センブリは株のみで花は見られず。
<アキチョウジ>
<ツルニンジン>
<マツムシソウ>
<ウメバチソウ>
<フシグロセンノウ>
一株だけ残っていました。
<ヤマナシ>
Posted by 吾亦紅 at
00:58
2013年09月23日
葦毛湿原(9/21)
ツルリンドウ見たくて、森の住人に案内してもらいましたが、ピントが今一です。
次回、今日の蕾を次回、撮りに行きたいと思います。
<ツルリンドウ>
最近なかなか見つかりません

<ノダケ>
これも、珍しくはありませんが、草刈りで刈られてなかなか出会えません。

<ツリフネソウ>

<シュスラン>

台風にも負けず頑張っていました。

<イワショウブ>
今年は雨不足か、株はあるが、全体的に花が小ぶりで、物足りない。
次回、今日の蕾を次回、撮りに行きたいと思います。
<ツルリンドウ>
最近なかなか見つかりません
<ノダケ>
これも、珍しくはありませんが、草刈りで刈られてなかなか出会えません。
<ツリフネソウ>
<シュスラン>
台風にも負けず頑張っていました。
<イワショウブ>
今年は雨不足か、株はあるが、全体的に花が小ぶりで、物足りない。
Posted by 吾亦紅 at
00:07
2013年09月22日
カワミドリ
ななさんの情報を元に、石巻山に行って来ました。
頂上でカワミドリと二人のネパール人に会うことができました。
<カワミドリ>




<ウサギ>
グレイのと2匹いましたが旅館で飼っているのですかね?

<曼珠沙華>


<メハジキ>
頂上でカワミドリと二人のネパール人に会うことができました。
<カワミドリ>
<ウサギ>
グレイのと2匹いましたが旅館で飼っているのですかね?
<曼珠沙華>
<メハジキ>
Posted by 吾亦紅 at
00:05
2013年09月21日
2013年09月20日
キス釣り
昨日、久しぶりに白谷の海岸でキス釣り。
まずまずの釣果。

駐車場の花

明日、21日(土曜日)豊橋公園の吉田城付近でイベント開催

空き缶で作った吉田城。ギネス登録!


まずまずの釣果。
駐車場の花
明日、21日(土曜日)豊橋公園の吉田城付近でイベント開催
空き缶で作った吉田城。ギネス登録!
Posted by 吾亦紅 at
18:17
2013年09月20日
比丘尼(9月18日)
今はツルボ、オミナエシ、ツリガネニンジン、ミカワマツムシソウ、ツリガネニンジン、サワヒヨドリなどが中心。
オケラが見られるようになりました。エンシュウハグマは未だでした。
<吉祥山>


<クリ>

<シュロソウ>


<コウヤボウキ>

<タムラソウ>
オケラが見られるようになりました。エンシュウハグマは未だでした。
<吉祥山>
<クリ>
<シュロソウ>
<コウヤボウキ>
<タムラソウ>
Posted by 吾亦紅 at
06:14
2013年09月18日
サギソウ
葦毛湿原では、そろそろ、シラタマホシクサもピークを過ぎ、終焉に向かう頃なのに、この時期にめずらしいサギソウ。最後の花か?
(9月13日現在です。)

<サワギキョウ>

<コバノカモメツル>

<ナンバンキセル>



(9月13日現在です。)
<サワギキョウ>
<コバノカモメツル>
<ナンバンキセル>
Posted by 吾亦紅 at
23:24
2013年09月18日
2013年09月16日
マツバニンジン
9月12日探せなかったので、14日に再チャレンジ。
遂に会えました。というのも、知人のななさんが先着して見つけてくれたので、苦労せず撮影。彼女は前日も、4、5時間かけ探したが、確定できず、この日、再チャレンジ。そういう貴重なものですが、二株あったはずのものが、一株は、盗掘の跡が残っていました。残念なことです。もちろん、絶滅危惧種です。
ななさんいつもありがとうございます。
<マツバニンジン>


<タンキリマメ>


<ツリガネニンジン>
遂に会えました。というのも、知人のななさんが先着して見つけてくれたので、苦労せず撮影。彼女は前日も、4、5時間かけ探したが、確定できず、この日、再チャレンジ。そういう貴重なものですが、二株あったはずのものが、一株は、盗掘の跡が残っていました。残念なことです。もちろん、絶滅危惧種です。
ななさんいつもありがとうございます。
<マツバニンジン>
<タンキリマメ>
<ツリガネニンジン>
Posted by 吾亦紅 at
21:26
2013年09月16日
台風被害速報
葦毛湿原に昼過ぎ、様子を見に行きました。
あちこちで倒木が見られました。
広場までは通行可能です。
細かい木は別として、手で動かせる大きな木は
横によけておきました。
問題は湿原への3カ所の出入り口のうち
二つは通行不能状態。唯一、入り口標識のある
経路のみは、倒木はあるものの、かいくぐれば侵入できるといった状態です。湿原の中は一見した限り、見かけは問題なさそうでした。
20日にシンポジウムの後、観察会があるはず、このままでは支障をきたしそうな状態でした。
<出口標識のある侵入経路>
入れません。

<西口広場側侵入経路>
通行不能

<東屋の排水溝>

簡単に流れるようにはしました。


<入り口標識侵入経路>
何とか入れます。

我が家は近所の(大分離れてる)病院の看板が飛んできてました。畑はゴーヤ、日日草、バジルなど全滅。
とりあえずは、土の柔らかいうちに、支柱のみ抜きました。
ナス以外の野菜は皆、抜いておきました。整理は明日以降。


あちこちで倒木が見られました。
広場までは通行可能です。
細かい木は別として、手で動かせる大きな木は
横によけておきました。
問題は湿原への3カ所の出入り口のうち
二つは通行不能状態。唯一、入り口標識のある
経路のみは、倒木はあるものの、かいくぐれば侵入できるといった状態です。湿原の中は一見した限り、見かけは問題なさそうでした。
20日にシンポジウムの後、観察会があるはず、このままでは支障をきたしそうな状態でした。
<出口標識のある侵入経路>
入れません。
<西口広場側侵入経路>
通行不能
<東屋の排水溝>
簡単に流れるようにはしました。
<入り口標識侵入経路>
何とか入れます。
我が家は近所の(大分離れてる)病院の看板が飛んできてました。畑はゴーヤ、日日草、バジルなど全滅。
とりあえずは、土の柔らかいうちに、支柱のみ抜きました。
ナス以外の野菜は皆、抜いておきました。整理は明日以降。
Posted by 吾亦紅 at
15:28
2013年09月16日
比丘尼の花(9月12日)
マツバニンジンを探しに行くが見つからず。
<ミズギボウシ>
ムラサキの中に白がありました。


普通はこんな色ですよね!

<ツリガネニンジン>

<ユウスゲ>

<ツルボ>


<コガンビ>

<キキョウ>

<ミカワマツムシソウ>

<シュロソウ>

<オニヤンマ>

<ミズギボウシ>
ムラサキの中に白がありました。
普通はこんな色ですよね!
<ツリガネニンジン>
<ユウスゲ>
<ツルボ>
<コガンビ>
<キキョウ>
<ミカワマツムシソウ>
<シュロソウ>
<オニヤンマ>
Posted by 吾亦紅 at
03:22