QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
吾亦紅

2013年09月13日

ツリガネニンジン

面の木園地の最後です。
<ツリガネニンジン>


<ナデシコ>


<ゲンノショウコ>

<ミゾソバ>

<ヤマナシ>

  


Posted by 吾亦紅 at 22:57

2013年09月13日

シュウカイドウ

面の木の続き。シュウカイドウは街道に群生してたものです。

<シュウカイドウ>


<ツリフネソウ>

<キツリフネソウ>

<シュウカイドウ>

  


Posted by 吾亦紅 at 06:12

2013年09月12日

マツムシソウ&フシグロセンノウ

面の木の続きです。
<マツムシソウ>

<フシグロセンノウ>



  


Posted by 吾亦紅 at 17:27

2013年09月12日

サラシナショウマ

面の木の続きです。
<サラシナショウマ>



<オタカラコウ>

<サワギキョウ>


  


Posted by 吾亦紅 at 06:41

2013年09月11日

シュスラン速報

大分開いてきたようなので、紹介します。
これから、どれだけ開くかは未知数。
興味のある方は、今のうちに探してください。
<シュスラン>



<ミヤマウズラ>

ついでに、今日の湿原の花です。
<タムラソウ>

<ヒメミミカキグサ>
今日は、あえて、アップはありません。いかに小さいか見て頂く為に。真ん中に、小さい、ピンクが見えますか?

<タチシオデ>
これから秋が深まるにつれ、色づいてくるでしょう。

<サネカズラ>
お気に入りですので、何度も登場!
  


Posted by 吾亦紅 at 17:52

2013年09月11日

アキノギンリョウソウ

昨日の面の木園地の続きです。
<アキノギンリョウソウ>

<ギンリョウソウ>
違いを見比べてください。

<オタカラコウ>

<ゲンノショウコ>
  


Posted by 吾亦紅 at 17:34

2013年09月10日

カワチブシ

今日は、知人の名案内人の方に、”面の木園地”に連れて行っていただき、この時期としては、数多くの花を紹介していただきました。
しばらくは、順次、紹介していきたいと思います。
1回目は

<河内附子>
ヤマトリカブトとの違いは、カワチブシは花の外側に毛がないそうです。猛毒であることは皆さんご存知の花です。






この場を借りて、案内人さんに御礼申し上げます。
ありがとうございました。  


Posted by 吾亦紅 at 21:28

2013年09月10日

葦毛湿原

<タムラソウ>
花は垂直

葉はギザギザがない。

<キセルアザミ>
花はお辞儀してる。

葉はギザギザ

<サワギキョウ>

<サネカズラ>

<シュスラン>
なかなか咲いてくれません。後、1週間はかかるか?
  


Posted by 吾亦紅 at 06:52

2013年09月09日

初秋到来

木や花の実が見られるようになりました。
自然歩道で出会ったもの達です。
<ツルアリドオシ>

穴が二つあります。花の後だそうです。

<カラタチバナ>

<ヤブラン>

<シブガキ>

<ヨウシュウヤマゴボウ>

<ナツハゼ>

<ナガボナツハゼ>

<タチシオデ>

<お茶>

<イソノキ>

  


Posted by 吾亦紅 at 06:03

2013年09月08日

ツルニンジン

多少、涼しくなってきましたので、久しぶりに、葦毛湿原から中継所まで歩いてきました。中継所で雨に降られましたが、その後は、病んでしまい、雨乞いは変わりません。明日は、本当に、雨降ってくれるでしょうか?
<ツルニンジン>


<シラタマホシクサ&サワシロギク>

<ギゼルアザミ>

<オケラの蕾>

<ミズギボウシ>

<シュロソウ>
  


Posted by 吾亦紅 at 01:01

2013年09月07日

比丘尼

二昨日、県民の森の前に、立ち寄りました。
<ツリガネニンジン>

<オケラ>

<キキョウ>


<ミシマサイコ>


<ミカワマツムシソウ>



<オミナエシ>


<サルトリイバラ>
  


Posted by 吾亦紅 at 07:58

2013年09月06日

葦毛湿原

いよいよ、サワギキョウ、タムラソウなどの秋の花が見られるようになりました。しかし、昨日の雨に期待したが、多少、沢の水が増えた程度。また、この地方最大の水源である、宇連ダムも貯水率0.8%から8.9%に上がっただけ。もう少し雨が欲しいのと、早く涼しくなってほしいと思う今日この頃です。
<サワギキョウ>


<タムラソウ>

私のような素人にはアザミにしか見えませんが、アザミのように葉にギザギザがないという。他の花もそうですが、まずは、葉の違いを見ることですね!

<サネカズラ>
今日のはきれいです。

<オマケ>
ホンゴウソウ、メバエは今後も、行く末を、チェックしていきたいと思います。

少し、緑がかってきたような気がします。


  


Posted by 吾亦紅 at 00:50

2013年09月05日

県民の森

昨日の続きです。
<ネコハギ>



<キンミズヒキ>


<オオヒキヨモギ>

<ウメガサソウ花後>
  


Posted by 吾亦紅 at 07:21

2013年09月04日

ミヤマウズラ2

岩崎自然歩道にて。
師匠に、大体の場所を聞き、彷徨うこと1時間、やっと見つけました。湿原周辺のものは、まだ、だいぶ先のようです。
また、楽しみにしてるシュスランも2週間前とほとんど変わっておらず、咲いてくれるだろうか。。。。。。?
<ミヤマウズラ>


<シュスラン>

<サネカズラ>

<シュロソウ>

<ミズギボウシ>



  


Posted by 吾亦紅 at 16:33

2013年09月03日

ミヤマウズラ 

葦毛湿原にも、何株か見られるミヤマウズラですが、なかなか、花開いてくれず、待ちきれず、知人に、手ごろな場所として、愛知県民の森に案内していただきました。こちらは、逆にもう終わりかけ、同じ愛知県でも、開花時期がこんなに違うのか、自然の不思議です。案内人に感謝です。





<岩肌に生息する植物>




  


Posted by 吾亦紅 at 22:45

2013年09月03日

阿寺の七滝 その2

昨日の続きです。
<夏休み最後>
爺ちゃん、婆ちゃんと。心和みます。







  


Posted by 吾亦紅 at 06:57

2013年09月02日

阿寺の七滝 その1

涼を求めて行って来ましたが、暑さは変わりませんでした。
終わりかけでしたが、かろうじて、イワタバコ花に初めて、出会えました。
また、タマアジサイも。
滝は完全には、枯れておらず、わずかながら流れていました。





  


Posted by 吾亦紅 at 06:19