2016年07月31日
2016年07月30日
2016年07月29日
2016年07月28日
シルバーの活動
少々、夏ばて気味で、ネタ切れ。
先日の豊橋祇園祭の日に、豊橋総合動植物園でも、JA共催のイベントが開催。我がシルバーも、カブトムシ班と、竹炭班が出展。
<佐原市長開会の挨拶>
地元CATVティーズが撮影してました。

<手前がカブトムシ班、奥が竹炭班>

<カブトムシ販売>


<竹炭班>
竹馬

ゴム鉄砲


水鉄砲


天気もよく、子供たちは水遊び。

<屋台>
日頃は、車での移動販売。この日は、お母さんと小学生の女の子が頑張っていましたので、つい、3本買ってしまったら、2300円と少々、お高めでしたが、頑張ってたから、いいや。
先日の豊橋祇園祭の日に、豊橋総合動植物園でも、JA共催のイベントが開催。我がシルバーも、カブトムシ班と、竹炭班が出展。
<佐原市長開会の挨拶>
地元CATVティーズが撮影してました。
<手前がカブトムシ班、奥が竹炭班>
<カブトムシ販売>
<竹炭班>
竹馬
ゴム鉄砲
水鉄砲
天気もよく、子供たちは水遊び。
<屋台>
日頃は、車での移動販売。この日は、お母さんと小学生の女の子が頑張っていましたので、つい、3本買ってしまったら、2300円と少々、お高めでしたが、頑張ってたから、いいや。
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2016年07月27日
葦毛湿原(7/23)
<オトギリソウ>

<サギソウ>

<ノギラン>

<ヒメヤブラン>

<ホンゴウソウ>

<ウマノスズクサ種子>

<シロオニタケ>
猛毒と言う話です。

<サギソウ>
<ノギラン>
<ヒメヤブラン>
<ホンゴウソウ>

<ウマノスズクサ種子>
<シロオニタケ>
猛毒と言う話です。
Posted by 吾亦紅 at
06:13
2016年07月27日
入笠山(5)
第29回 全日本MTB選手権大会が開催されていました。クロスカントリーとダウンヒルでオリンピックに出る有名選手も来てたようです。
これから、スタート地点に上ってゆく、ダウンヒルの選手たち。一人ひとり、スタートしタイムを競うものです。ケーブルの中から、急勾配のジグザグ道を、猛スピードで降りてゆく選手たちが見られましたが、カメラに収められず。

一方、こちらは、クロスカントリーの1位の選手のゴール。こちらは、一斉にスタートして、一位を目指すものです。



1位選手のインタビュー。


一方、東京からTBSの取材クルーが来てて、あちこちで、インタビューしていました。もう一人の男性は、手取り棒で風景ばかり撮っていました。



御年66歳の・・・・・・。

これで、入笠山は おしまい。
こう暑くなると、出かけるのも億劫です。
これから、スタート地点に上ってゆく、ダウンヒルの選手たち。一人ひとり、スタートしタイムを競うものです。ケーブルの中から、急勾配のジグザグ道を、猛スピードで降りてゆく選手たちが見られましたが、カメラに収められず。
一方、こちらは、クロスカントリーの1位の選手のゴール。こちらは、一斉にスタートして、一位を目指すものです。

1位選手のインタビュー。

一方、東京からTBSの取材クルーが来てて、あちこちで、インタビューしていました。もう一人の男性は、手取り棒で風景ばかり撮っていました。
御年66歳の・・・・・・。
これで、入笠山は おしまい。
こう暑くなると、出かけるのも億劫です。
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2016年07月26日
入笠山(4)
<ノコギリソウ>

ウツボグサの白、同様、案内人のお話では、昔からは無く、外来種か誰かが持ち込んだもののようです。

<ノハナショウブ>

<バイケイソウ>

花を見ると、それと分かりますね。

<ハクサンフウロ>


<マルバタケブキ>
これも、初見です。


<ミツバツチグリかな?>

<ヤナギラン>


<レンゲショウマ>
この花を見たかった~~~
ウツボグサの白、同様、案内人のお話では、昔からは無く、外来種か誰かが持ち込んだもののようです。

<ノハナショウブ>
<バイケイソウ>
花を見ると、それと分かりますね。

<ハクサンフウロ>
<マルバタケブキ>
これも、初見です。
<ミツバツチグリかな?>
<ヤナギラン>
<レンゲショウマ>
この花を見たかった~~~
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2016年07月25日
入笠山(3)
<サワギク>

<シモツケ>

<シロバナニガナ>

<ダイコンソウ>

<センジュガンビ>
初見です。


<チダケサシ>


<何トンボかな?>

<ニッコウキスゲ>

<ユウスゲかも?>

<ヤブカンゾウ>
<シモツケ>
<シロバナニガナ>
<ダイコンソウ>
<センジュガンビ>
初見です。


<チダケサシ>

<何トンボかな?>
<ニッコウキスゲ>
<ユウスゲかも?>
<ヤブカンゾウ>
Posted by 吾亦紅 at
06:00
2016年07月24日
入笠山(2)
<カワラナデシコ>

<キバナノヤマオダマキ>

<ギボウシ>


<キリンソウ>

<クガイソウ>



<ササバギンランのような?>


<ワレモコウ>

<ゴンドラ>
<キバナノヤマオダマキ>
<ギボウシ>
<キリンソウ>
<クガイソウ>
<ササバギンランのような?>

<ワレモコウ>
<ゴンドラ>
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2016年07月23日
入笠山(1)
山野草に興味のある方は、一度は訪れてると思われる、花の100名山に、初めて行きました。車では、無理ですので、日帰りバスツアー利用。土産物屋には寄らず、現地ハイキングのみでしたので、私の理想。しかし、自家用車と違い、途中どこも寄れないのが、少し残念!花は、沢山咲いていましたが、殆ど、出会ったことのある花達で、初見の花に、出会えなかったのが、少し、ガッカリ。帰りは、丁度、豊橋の祇園祭の花火が見られると言うおまけ付でした。
<入笠山湿原>

<カラマツソウ>

<ウツボグサ>

<?>

<イチヤクソウ>


<アワモリショウマ>






<入笠山湿原>
<カラマツソウ>
<ウツボグサ>
<?>
<イチヤクソウ>
<アワモリショウマ>


Posted by 吾亦紅 at
00:00
2016年07月22日
庭
<雑草>
初めて見ましたが、何でしょう?外来種?


<ブルーベリー>

<カボチャ>
初めて作りました。中はどうなってるでしょうね?私は、イモ、カボチャは食べられません。


<おまけ>
植物園のりんご。
初めて見ましたが、何でしょう?外来種?
<ブルーベリー>
<カボチャ>
初めて作りました。中はどうなってるでしょうね?私は、イモ、カボチャは食べられません。
<おまけ>
植物園のりんご。
Posted by 吾亦紅 at
06:00
2016年07月22日
2016年07月21日
2016年07月21日
シタキソウ
ツチアケビが目的でしたが、前回同様、2箇所共に見つかりませんでした。またもや、盗掘か!でも、シタキソウ、シロバナイナモリソウがまだ、残っていました。
<シタキソウ>


<シロバナイナモリソウ>


<ムラサキニガナ>

<ヤブレガサ>

<オカトラノオ>

<ヤブカンゾウ>

<シタキソウ>
<シロバナイナモリソウ>
<ムラサキニガナ>

<ヤブレガサ>
<オカトラノオ>
<ヤブカンゾウ>
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2016年07月20日
葦毛湿原
仕事帰りに、一眼は持っておらず、仕事で使ってるコンデジで、トリミングしたため、粒子が粗い。
<ムラサキミミカキグサの白>
色抜け。

<サギソウの一番花>
昨日の一株が開花。

<ノカンゾウ>
あちこちに、新しい花が。
<ムラサキミミカキグサの白>
色抜け。

<サギソウの一番花>
昨日の一株が開花。
<ノカンゾウ>
あちこちに、新しい花が。
Posted by 吾亦紅 at
06:00
2016年07月20日
2016年07月19日
葦毛湿原
今日も、森の住人さんと出会い、彼ならではの、良いものを見せていただきました。感謝、感謝!!サワシロギク、ミズギク、ミズギボウシが咲き始めました。湿原内のトンボソウは、まだ、蕾。サギソウの蕾も、大分出てきました。先日、見つけたノギランの蕾は見つからず。目玉はトンボの産卵を見つけてくれた事です。
<ノカンゾウ>
毎日、違う場所で、あちこちで咲いています。

<サワシロギク>

<ミズギボウシ>

<ミズギク>

<トンボソウ>
まだ、これからですね!光が当たり残念。

<サギソウの蕾>
あと、3日で咲くそうです。いよいよ、湿原の華の一つ、サギソウの季節は間近に迫ってきました。


<サナエトンボ?の産卵>
連写で、何枚も撮りましたが、撮影は厳しかったです。




<ノカンゾウ>
毎日、違う場所で、あちこちで咲いています。
<サワシロギク>
<ミズギボウシ>
<ミズギク>
<トンボソウ>
まだ、これからですね!光が当たり残念。
<サギソウの蕾>
あと、3日で咲くそうです。いよいよ、湿原の華の一つ、サギソウの季節は間近に迫ってきました。
<サナエトンボ?の産卵>
連写で、何枚も撮りましたが、撮影は厳しかったです。
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2016年07月18日
2016年07月17日
2016年07月16日
葦毛湿原(3)
<タンザワウマノスズクサ>
これは春の花の状態。

それが種子となるとこうなります。

さらに、進むと、弾けて、中の種子が見えるようになります。



どこか、ヒトデに似てるような?でも、もう、種子は落ちてしまってるようです。
花は実や種子になるまで観察してると楽しいものですね!

<ノカンゾウ>
一日花のため、この花は明日は、見られませんが、隣の蕾が咲いてくれるでしょう。

<クチナシグサの種子>
クチナシの種子も出てきてるので、一緒にアップしようと思いましたが、花の時期には、沢山あった株も、おそらく、盗掘でしょう、殆どありませんでした。これが唯一残ってたものです。残念と同時に、憤りを感じます。
これは春の花の状態。
それが種子となるとこうなります。
さらに、進むと、弾けて、中の種子が見えるようになります。
どこか、ヒトデに似てるような?でも、もう、種子は落ちてしまってるようです。
花は実や種子になるまで観察してると楽しいものですね!
<ノカンゾウ>
一日花のため、この花は明日は、見られませんが、隣の蕾が咲いてくれるでしょう。
<クチナシグサの種子>
クチナシの種子も出てきてるので、一緒にアップしようと思いましたが、花の時期には、沢山あった株も、おそらく、盗掘でしょう、殆どありませんでした。これが唯一残ってたものです。残念と同時に、憤りを感じます。
Posted by 吾亦紅 at
00:00