2013年07月31日
2013年07月30日
湿原
ミズギク、サギソウ、サワシロギク、ノギラン、4種のミミカキグサが見られます。シュロソウ、シラタマホシクサは芽は出てますが、これからのようです。
<ミミカキグサ>

<ヒメミミカキグサ>
二つ目の花が咲きました。

名前教えてもらったが思い出せず。叱られそう。

<ムラサキミミカキグサ>

<シナノシャクジョウ>
仲間が、苔のホンゴウソウの近くで見つけました。

<ヤブデマリ>

<きのこ>
かわゆいのでシャッターする。

アップしようか、迷いましたが、時には、こんなものまで出没します。
場所は、”水の流れを変えないで”の看板のところ。
今日も、堰き止め、流れを変えようとしてましたので、元に戻した後、帰りに、出会いました。皆さん、お気を付け下さいネ!因みに、”マムシ”です。
<ミミカキグサ>
<ヒメミミカキグサ>
二つ目の花が咲きました。
名前教えてもらったが思い出せず。叱られそう。
<ムラサキミミカキグサ>
<シナノシャクジョウ>
仲間が、苔のホンゴウソウの近くで見つけました。
<ヤブデマリ>
<きのこ>
かわゆいのでシャッターする。
アップしようか、迷いましたが、時には、こんなものまで出没します。
場所は、”水の流れを変えないで”の看板のところ。
今日も、堰き止め、流れを変えようとしてましたので、元に戻した後、帰りに、出会いました。皆さん、お気を付け下さいネ!因みに、”マムシ”です。
Posted by 吾亦紅 at
23:10
2013年07月30日
2013年07月29日
植物園3
<ハスいろいろ>






この後、どうなって行くのかな?
また、”ポン”とはじける音を一度、聞いてみたいものだが、朝早く行き、じっと待つことができない私。
この後、どうなって行くのかな?
また、”ポン”とはじける音を一度、聞いてみたいものだが、朝早く行き、じっと待つことができない私。
Posted by 吾亦紅 at
05:56
2013年07月28日
葦毛湿原
久しぶりに、葦毛湿原を散策。森の住人に案内していただき、新しい花に出会えました。
<ウチアゲハナビソウ>

<ヒメミミカキグサ>

<ヤブラン>

<ミミカキグサ>

<サギソウ>

<ホンゴウソウ>
<ウチアゲハナビソウ>
<ヒメミミカキグサ>
<ヤブラン>
<ミミカキグサ>
<サギソウ>
<ホンゴウソウ>
Posted by 吾亦紅 at
05:33
2013年07月27日
吉祥山
仕事で吉祥山に行ったので、暑い中、登ってきましたが、これと言った花には出会えなかった。







仕事のデジカメで撮影したため、ピントも甘い。
最後の二つは余り、見たことがありません。
仕事のデジカメで撮影したため、ピントも甘い。
最後の二つは余り、見たことがありません。
Posted by 吾亦紅 at
05:54
2013年07月26日
2013年07月25日
葦毛湿原
久しぶりに、自然の湿原の花です。サギソウがあちこちに現れ、ミズギクも蕾が多く見られるようになりました。ノギランは湿原内では3株のみでしたが、周辺含め、これからでしょう。ミミカキグサは最盛期かな?









Posted by 吾亦紅 at
06:23
2013年07月24日
2013年07月23日
キス
キスがいよいよつれ始めたようです。まだ、小さいですが。日曜日、ハゼ釣りに行きましたが、全くダメ!餌が余ったので、翌日、白谷海水浴場でキス釣り。骨せんべいがお気に入り。



<植物園>



<植物園>
Posted by 吾亦紅 at
05:40
2013年07月22日
2013年07月21日
2013年07月20日
2013年07月19日
ヒナノシャクジョウ
これも初めて。これが花か!と思えるほど小さい。ホンゴウソウよりさらに小さく、5㎜前後。


これ以下の黄色い部分が開花の状態のようです。


<おまけ>
以下は、赤岩寺。



ハス酒を味わってみました。どんな味、香りだったでしょうか?
皆さんもお試しください。

<ハス酒>
詳しくはこちらを。
http://www.mimurotoji.com/article.php?id=13
まだ、祇園祭、夏休みも終わらないのに、今朝は、秋風のようなさわやかさです。
これ以下の黄色い部分が開花の状態のようです。
<おまけ>
以下は、赤岩寺。
ハス酒を味わってみました。どんな味、香りだったでしょうか?
皆さんもお試しください。
<ハス酒>
詳しくはこちらを。
http://www.mimurotoji.com/article.php?id=13
まだ、祇園祭、夏休みも終わらないのに、今朝は、秋風のようなさわやかさです。
Posted by 吾亦紅 at
05:11
2013年07月18日
ホンゴウソウ
初めて見ました。可愛いきれいな花。気に入りました。
高さ、1㎝前後。踏みつけてしまいそう。


おまけ
<ビール電車>
豊橋駅から、市電で、岩田運動公園までの、往復、1時間20分。ビール飲み放題で3000円。


高さ、1㎝前後。踏みつけてしまいそう。
おまけ
<ビール電車>
豊橋駅から、市電で、岩田運動公園までの、往復、1時間20分。ビール飲み放題で3000円。
Posted by 吾亦紅 at
06:03
2013年07月17日
2013年07月16日
2013年07月15日
湿原周辺
余り、動植物園ばかりで、自然の花がないのはブログ・タイトルからして、恥ずべきことと思い、昨日の夕方、5時くらいから、葦毛湿原散策。目的のものには、出会えませんでしたが、思いがけない、ミズギクの蕾に早くも、出会いました。今年は、サワシロギクと言い、早いですね!ひょっとしたら、サギソウもそろそろかも?
<ミズギク>

<サワシロギク>
この株は終わりかけだが、まさか、こんなに早く終わらないでしょう!

<ノカンゾウ>
ボランティアの皆さんの湿生回復作業の努力の甲斐あってか、今年は株数が多い。


<トンボソウ>
群生してますが、時間的にもう暗かった。
でも、まだ、これからのようです。

以下は、農業祭の2日目です。
<カブトムシ班>

客引き中(松葉町では禁止)

余りの人気で、お客さんの対応に疲れ、一服中の会員さん。

子供さんからは”クワガタは?”の声もあり、来年からは、チャレンジできるか!シルバー。
<竹炭班>

水鉄砲が子供に人気の様子。

<農業班>

<縫製班>

おまけ
<きこり隊>
我が豊橋自然歩道推進協議会のメンバーの一人が、奮闘中でした。
なお、13日は自然歩道推進協議会は、今年3回目の自然歩道の草刈りの日でした。
この日のコースは東山から松明峠に登り、尾根道をキスミレの咲くところまで。
参加人員は7名。雷と雨で大変だったと思います。お疲れ様でした。
私は、腰痛と農業祭を理由に欠席してしまいました。
<ミズギク>
<サワシロギク>
この株は終わりかけだが、まさか、こんなに早く終わらないでしょう!
<ノカンゾウ>
ボランティアの皆さんの湿生回復作業の努力の甲斐あってか、今年は株数が多い。
<トンボソウ>
群生してますが、時間的にもう暗かった。
でも、まだ、これからのようです。
以下は、農業祭の2日目です。
<カブトムシ班>
客引き中(松葉町では禁止)
余りの人気で、お客さんの対応に疲れ、一服中の会員さん。
子供さんからは”クワガタは?”の声もあり、来年からは、チャレンジできるか!シルバー。
<竹炭班>
水鉄砲が子供に人気の様子。
<農業班>
<縫製班>
おまけ
<きこり隊>
我が豊橋自然歩道推進協議会のメンバーの一人が、奮闘中でした。
なお、13日は自然歩道推進協議会は、今年3回目の自然歩道の草刈りの日でした。
この日のコースは東山から松明峠に登り、尾根道をキスミレの咲くところまで。
参加人員は7名。雷と雨で大変だったと思います。お疲れ様でした。
私は、腰痛と農業祭を理由に欠席してしまいました。
Posted by 吾亦紅 at
01:57
2013年07月14日
農業祭
豊橋総合動植物園で毎年行われる、農業祭が13、14日の2日間開催。我がシルバー人材センターも毎回出店。
<カブトムシ班>
幼虫から育てたものをつがいで販売。一番人気でs、二日目は売り切れ状態。

<カブトムシ雄>

<カブトムシ雌>

<農業班>

<縫製班>

<竹炭班>

<他所のブース>
飛騨牛は一番の行列が出来てました。

<涼を求めて>

<ジャンボ筍>

明日からは温室の植物を順次、アップして行きます。
<カブトムシ班>
幼虫から育てたものをつがいで販売。一番人気でs、二日目は売り切れ状態。
<カブトムシ雄>
<カブトムシ雌>
<農業班>
<縫製班>
<竹炭班>
<他所のブース>
飛騨牛は一番の行列が出来てました。
<涼を求めて>
<ジャンボ筍>
明日からは温室の植物を順次、アップして行きます。
Posted by 吾亦紅 at
04:27