2016年06月30日
ニュース
昨日、雨の中、6時半過ぎから、仕事。
<草刈作業前>

<作業後>
何故か、刈り残しがあるではないか!!作業班の班長さんに事情を聞くと、カモが卵を温めているという。しかし、確認するが、親も巣も見つからず、その旨説明して、刈り取るようお願いして、他の現場へ。午後になり、ここの隣の作業が終わった連絡を受け、再訪問。この現場を再確認したら、今回は居ました。先ほどは私の見落としのようでした。

<親鴨>
そっと、覗いてみると、確かにいたいた!!私が、写真を撮ってると、事務所からも、数人が出てきて、皆で、珍しそうに確認していました。

それに、驚いたか、親鳥が横に隠れるよう移動しましたので、そのチャンスに卵も確認。事務所の人が言ってた通り、11個あります。

よく、カルガモの親子が列になってヨチヨチ歩く姿が、テレビのニュースになります。彼らも、無事、孵化して、テレビ出演、新聞記事に載るよう、卵11個全員が雛に孵るようそっとして置いてあげたいものです。しかし、こうして、私がブログにアップすることは、言ってる事と相反する行為と思いつつも、アップしたことは、多くの方から批判されるかも。先に、陳謝しておきます。特に、ここは、人の出入りが多く、心配です。今、思うのですが、事務所と相談して、この箇所だけ、雛が孵った後、草刈やればよかったのではないかと。この状態は、逆に目立ちすぎる感じがしますので。
(おまけ)
我が家の多分、ミカワマツムシソウ。(苗を頂いた方からはマツムシソウと言われましたが)
<草刈作業前>
<作業後>
何故か、刈り残しがあるではないか!!作業班の班長さんに事情を聞くと、カモが卵を温めているという。しかし、確認するが、親も巣も見つからず、その旨説明して、刈り取るようお願いして、他の現場へ。午後になり、ここの隣の作業が終わった連絡を受け、再訪問。この現場を再確認したら、今回は居ました。先ほどは私の見落としのようでした。
<親鴨>
そっと、覗いてみると、確かにいたいた!!私が、写真を撮ってると、事務所からも、数人が出てきて、皆で、珍しそうに確認していました。
それに、驚いたか、親鳥が横に隠れるよう移動しましたので、そのチャンスに卵も確認。事務所の人が言ってた通り、11個あります。
よく、カルガモの親子が列になってヨチヨチ歩く姿が、テレビのニュースになります。彼らも、無事、孵化して、テレビ出演、新聞記事に載るよう、卵11個全員が雛に孵るようそっとして置いてあげたいものです。しかし、こうして、私がブログにアップすることは、言ってる事と相反する行為と思いつつも、アップしたことは、多くの方から批判されるかも。先に、陳謝しておきます。特に、ここは、人の出入りが多く、心配です。今、思うのですが、事務所と相談して、この箇所だけ、雛が孵った後、草刈やればよかったのではないかと。この状態は、逆に目立ちすぎる感じがしますので。
(おまけ)
我が家の多分、ミカワマツムシソウ。(苗を頂いた方からはマツムシソウと言われましたが)
Posted by 吾亦紅 at
06:00
2016年06月30日
県道沿いの花々(3)
<マタタビ>
この時期になると、山肌を白く染めてる木があり、気になっていましたが、初めて、近づいて観察しました。葉の裏側を覗いてみると、なんと、花が咲いているではありませんか。調べてみると、これがマタタビと、初めて知りました。”猫にマタタビ”と言うことばがあるようですが、マタタビの臭いをかぐと、猫が恍惚状態に陥るらしいです。





<梅花つつじ>
再登場で、そろそろ、終わりかけでした。




この時期になると、山肌を白く染めてる木があり、気になっていましたが、初めて、近づいて観察しました。葉の裏側を覗いてみると、なんと、花が咲いているではありませんか。調べてみると、これがマタタビと、初めて知りました。”猫にマタタビ”と言うことばがあるようですが、マタタビの臭いをかぐと、猫が恍惚状態に陥るらしいです。
<梅花つつじ>
再登場で、そろそろ、終わりかけでした。

Posted by 吾亦紅 at
00:00
2016年06月29日
2016年06月28日
県道沿いの花々
<ジタキリス>
上のほうに、ツクバネウツギか?

トリミングしてみました。
<ベニバナツクバネウツギ?>

<スイカズラ>
まだ、残っているんですね。


何でしょう?道路わきのあちこちで、見られます。調べましたが、分かりません。トチノキかなと思いましたが、花の付き方が違うような?

<ノイバラ?>

<モミジイチゴ>
おいしそう。

<キバナノヤマオダマキ>
場所によっては、道路脇で咲き誇っています。

<ヤマボウシ>

少し前、段戸原生林(きららの森)のスズタケの花が120年振りと、遠方からの客などで、車が駐車場外にもいっぱいと言う話です。これは?
上のほうに、ツクバネウツギか?
トリミングしてみました。
<ベニバナツクバネウツギ?>

<スイカズラ>
まだ、残っているんですね。
何でしょう?道路わきのあちこちで、見られます。調べましたが、分かりません。トチノキかなと思いましたが、花の付き方が違うような?
<ノイバラ?>
<モミジイチゴ>
おいしそう。
<キバナノヤマオダマキ>
場所によっては、道路脇で咲き誇っています。
<ヤマボウシ>
少し前、段戸原生林(きららの森)のスズタケの花が120年振りと、遠方からの客などで、車が駐車場外にもいっぱいと言う話です。これは?
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2016年06月27日
比丘尼城址(2)
<シナノタイゲキ>

<スズサイコ>

<千両>

<トンボソウ>


<ネジバナ>

<ミカワマツムシソウ>

<サルトリイバラ>

<クマヤナギ?>


<スズサイコ>
<千両>
<トンボソウ>
<ネジバナ>
<ミカワマツムシソウ>
<サルトリイバラ>
<クマヤナギ?>
Posted by 吾亦紅 at
08:00
2016年06月27日
キバナノヤマオダマキ(2)
<キバナノヤマオダマキ>
こちらは街道沿いのあちこちで。







<ユキノシタ>
斜面一面に群生していました。


<ナワシロイチゴ>

?

こちらは街道沿いのあちこちで。
<ユキノシタ>
斜面一面に群生していました。
<ナワシロイチゴ>
?
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2016年06月26日
比丘尼城址(1)
ひょっとしたら、キキョウ、ユウスゲの早いものが見られるかと出かけましたが、まだ、尚早。
<ギボウシ>




<コガンビ>

<ササユリ>

以下は別の場所
?


<ギボウシ>

<コガンビ>
<ササユリ>
以下は別の場所
?
Posted by 吾亦紅 at
08:00
2016年06月26日
シソバタツナミソウ
<シソバタツナミソウ>
意外とあちこちにあることを知りました。


<サワギク>


<ウメガサソウ>
三度目の訪問ですが開花してくれません。


<イチヤクソウ>
こちらも、同様。

<ヒメイズイ?>

?

意外とあちこちにあることを知りました。

<サワギク>

<ウメガサソウ>
三度目の訪問ですが開花してくれません。
<イチヤクソウ>
こちらも、同様。
<ヒメイズイ?>
?
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2016年06月25日
比丘尼の生き物
この時期は我々はのんびり出来て良いなあ。

せっかく、くつろいでたのに邪魔しないでよ!

まだ、居るのかよ、早くどこかへ行ってよ。






ヒメヒカゲ雌。ピンボケ。

しつこく付いてくるので、撮りました。
せっかく、くつろいでたのに邪魔しないでよ!
まだ、居るのかよ、早くどこかへ行ってよ。
ヒメヒカゲ雌。ピンボケ。
しつこく付いてくるので、撮りました。
Posted by 吾亦紅 at
08:00
2016年06月25日
2016年06月24日
葦毛湿原
昨日、仕事前に湿原へ。思ったより、雨が早く上がり、10時頃、薄日がさしてきました。快晴でもないのに、トウカイコモウセンゴケが花開いていました。我が師匠が言われるように、日差しもさることながら、午前10時頃まで、開花してるのが正解のような気がしてきました。
<トウカイコモウセンゴケ>






<モウセンゴケ>


<トンボソウ>


<ハンゲショウ>

<ヒメヒカゲ雌>

<カナヘビかな?>

以下は我が師匠が専門とするところ。



<トウカイコモウセンゴケ>

<モウセンゴケ>
<トンボソウ>
<ハンゲショウ>
<ヒメヒカゲ雌>
<カナヘビかな?>
以下は我が師匠が専門とするところ。
Posted by 吾亦紅 at
08:00
2016年06月24日
クサナギオゴケ
<クサナギオゴケ>
絶滅危惧Ⅱ類 。キョウチクトウ科カモメヅル属。仲間にはすでに、掲載したイヨカズラ、他にカモメヅル、フナバラソウなどがあります。





シロバナは結構咲き始めていましたが、ムラサキは2株のみでした。



<ミゾソバ>


<ハナイカダ>


?よく見る、雑草と言うと叱られますが。
絶滅危惧Ⅱ類 。キョウチクトウ科カモメヅル属。仲間にはすでに、掲載したイヨカズラ、他にカモメヅル、フナバラソウなどがあります。

シロバナは結構咲き始めていましたが、ムラサキは2株のみでした。
<ミゾソバ>
<ハナイカダ>

?よく見る、雑草と言うと叱られますが。
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2016年06月23日
ミニトマト苗から大トマトが
従兄弟が植えたミニトマトの苗2本から、両方とも中、大と思われる実がなりました。珍しいので、アップしました。知人に話すと、その方は、スイカの苗から、かぼちゃが出てきたそうです。最近は、接木が多く、元のほうに、その芽が残っており、出てきたのではと想像できます。そこで、枝の出方を、観察してみました。
<大小のトマトの実>

根元から3本に枝分かれ、左が接木の元になる大トマトの枝と見られます。

こちらは、根元から2本に枝分かれ、手前の枝には大トマトが。

以下は、庭の花、木。
<ブルーベリー>
大分、実も付いてきており、もう少しで、食べられそうです。

<コムラサキ?>

<キキョウ>

<コマクサに似てますが?>
<大小のトマトの実>
根元から3本に枝分かれ、左が接木の元になる大トマトの枝と見られます。
こちらは、根元から2本に枝分かれ、手前の枝には大トマトが。
以下は、庭の花、木。
<ブルーベリー>
大分、実も付いてきており、もう少しで、食べられそうです。
<コムラサキ?>
<キキョウ>
<コマクサに似てますが?>
Posted by 吾亦紅 at
06:00
2016年06月23日
2016年06月22日
吾が畑
昨年、作手の庄の沢緑地で頂いた、マツムシソウが2株、今年は咲かないが、来年咲くと言われ、予定通り、一足早く、花開いてくれました。
<畑の全景>
今は、ガーベラ、グラジオラスが咲いています。菊も、蕾ができ、もうじき、咲き始めそうです。野菜はさつまいも、かぼちゃ、ミニトマト(アイコ)、ナス、オクラなどがあります。

一方、豊橋市が今年から、”困った空家”と言うタイトルで、放置された空き家に対して対策を取る為、新しい課を新設しました。
私は、中央に見える錆びた家をその対象として、調査依頼しましたが、2ヶ月待つが、役所からの連絡がなく、困っています。
近々、こちらから、進捗状況を確認予定です。

<マツムシソウ>
盗掘したものではありませんよ!


<ガーベラ>
菊と共に、お墓の花用に植えてます。


<グラジオラス>

<畑の全景>
今は、ガーベラ、グラジオラスが咲いています。菊も、蕾ができ、もうじき、咲き始めそうです。野菜はさつまいも、かぼちゃ、ミニトマト(アイコ)、ナス、オクラなどがあります。
一方、豊橋市が今年から、”困った空家”と言うタイトルで、放置された空き家に対して対策を取る為、新しい課を新設しました。
私は、中央に見える錆びた家をその対象として、調査依頼しましたが、2ヶ月待つが、役所からの連絡がなく、困っています。
近々、こちらから、進捗状況を確認予定です。
<マツムシソウ>
盗掘したものではありませんよ!

<ガーベラ>
菊と共に、お墓の花用に植えてます。
<グラジオラス>
Posted by 吾亦紅 at
06:00
2016年06月22日
ハッチョウトンボ雌
赤いオスは20匹以上、確認できましたが、このメスは数匹と少なかったです。


この角度も良いでしょう。



この子は他とは色が少し違います。

まだ、羽化したばかりか、動きも少なく、胴体が短いような?



尻尾が反り返ったものがないこと、近くに花があるのに何故か留まってくれず、少々不満です。
この角度も良いでしょう。
この子は他とは色が少し違います。
まだ、羽化したばかりか、動きも少なく、胴体が短いような?
尻尾が反り返ったものがないこと、近くに花があるのに何故か留まってくれず、少々不満です。
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2016年06月21日
ネジバナ

巻き方向が逆で、仲睦まじく、寄り添ってます。
真っ白のものもありますね。

ウグイス色に見えるのはお目々ですかね?

さらに、トリミング。本当に目なのかな?さて、なんでしょう。

Posted by 吾亦紅 at
10:00
2016年06月21日
ハッチョウトンボの雄
<ハッチョウトンボ雄>
雌は後日とします。




かわいそうに、蜘蛛の餌食に。

<モウセンゴケ>

<トウカイコモウセンゴケ>

<ミミカキグサ>

<シデコブシ>
春先は花だけですが、葉は生い茂り、こんな実を付けるなんて想像出来ませんでした。


コムラサキ、ヤブムラサキ、ムラサキシキブいまだに区別が付きません。


?
雌は後日とします。
かわいそうに、蜘蛛の餌食に。
<モウセンゴケ>
<トウカイコモウセンゴケ>
<ミミカキグサ>
<シデコブシ>
春先は花だけですが、葉は生い茂り、こんな実を付けるなんて想像出来ませんでした。
コムラサキ、ヤブムラサキ、ムラサキシキブいまだに区別が付きません。
?
Posted by 吾亦紅 at
00:00