QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
吾亦紅

2016年06月28日

県道沿いの花々

<ジタキリス>
上のほうに、ツクバネウツギか?
県道沿いの花々

トリミングしてみました。
<ベニバナツクバネウツギ?>
県道沿いの花々

<スイカズラ>
まだ、残っているんですね。
県道沿いの花々

県道沿いの花々

何でしょう?道路わきのあちこちで、見られます。調べましたが、分かりません。トチノキかなと思いましたが、花の付き方が違うような?
県道沿いの花々

<ノイバラ?>
県道沿いの花々

<モミジイチゴ>
おいしそう。
県道沿いの花々

<キバナノヤマオダマキ>
場所によっては、道路脇で咲き誇っています。
県道沿いの花々

<ヤマボウシ>
県道沿いの花々

少し前、段戸原生林(きららの森)のスズタケの花が120年振りと、遠方からの客などで、車が駐車場外にもいっぱいと言う話です。これは?
県道沿いの花々



Posted by 吾亦紅 at 00:00
この記事へのコメント
tabinohitoさん、ありがとうございました。
調べてみた結果、クマシデのような気がします。似たものに、サワシバ、イヌシデ、アカシデがあることも知りました。クマシデ(熊四手)の名は、シデの仲間では果穂(カスイ)が最も大きいので「熊」の名がついたそうです。四手(紙垂)は、しめ縄や玉串などにつける細長く切った紙のことで、花が枝に垂れ下がる様子かららしい。クマシデは、雌雄同株で雌雄異花です。葉の展開と同時に花が咲き、雄花序は長さ3~5センチで前年枝から垂れ下がり、雌花序は本年枝の先端か短枝の脇から垂れ下がります。雌花の基部の小苞が花の後に大きくなり、葉状の果苞になるそうです。新しい枝の先端に果穂が垂れ下がっています。従って、これは、花ではなかったことを知りました。
Posted by 吾亦紅吾亦紅 at 2016年06月29日 22:52
?は「クマシデ」ではないでしょうか
画像が小さいのではっきりとは・・・・・
Posted by tabinohito at 2016年06月29日 12:03
日曜日に、新聞に載ってた、野球のバットの材料であるアオダモの木の花を見に行きました。この花は4年に一度。次は東京オリンピック。4,5人の人に聞き、やっと辿り着きましたが、すでに、終わっていました。
最後に、お尋ねしたおばさんが、アハハと笑って、またかと言う感じ。昨日は10人ほど案内したそうです。他の方からが段戸のスズタケも見に行ったのかと、聞かれましたが、込んでるようなので行きませんでした。皆さん、考えることは一緒のようですネ。
Posted by 吾亦紅吾亦紅 at 2016年06月28日 09:25
おはようございます。
スズタケの花
調べてみました。
似てるような気がしますね〜〜
花が咲かない植物はないと聞いたことがありますが、随分と長いサイクルなんですね〜
今見なきゃ次は見れないって事で皆さんお出かけされるんですね。
Posted by りこ at 2016年06月28日 06:52