QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
吾亦紅

2025年05月23日

ベニバナイチヤクソウ

5月22日
未だ、少し早いが、下の方3輪くらいが開花!にんまり。






この日、22日は当たり日で、順次、お届けします。


  


Posted by 吾亦紅 at 08:21

2025年05月23日

ギンリョウソウ

5月19日
やっと、出てきましたが、未だ、目玉が見えません。小さいのも沢山ありました。
<ギンリョウソウ>








<コケイラン>
あちこちで、絶えてしまい、今は貴重な子になってしまいました。

<コフタバラン>
思わぬ所で見つけ、チョッとうれしい気分です。


  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2025年05月22日

ギンラン

5月19日
何度も下見しましたが、咲く時は一気に咲き、今が見ごろです。何度見ても、この群生は素晴らしい!!








基本、このこは開かないのですが、探してみましたが、精々、こんな感じ。


  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2025年05月21日

アラカルト

5月18日
<タンザワウマノスズクサ>
今年も、種が弾けるのが楽しみです。

<カキノハグサ>

<ヒメコウゾ>


<エンシュウムヨウラン>
葦毛湿原ではありません。

<ナワシロイチゲ>

以下は、後どれくらいで開花するのか楽しみです。
<ウスギムヨウラン>


<ジガバチソウ>



  


Posted by 吾亦紅 at 12:00

2025年05月21日

ルイヨウボタン

5月15日
愛知県内で見られるのはここしか知りませんので、今の私にはきつい斜面を直登した甲斐があり、咲いててくれ、疲れも和らぎました。何時見ても、かわいらしく、私のお気に入りの花です。









  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2025年05月20日

トウカイコモウセンゴケ

5月20日
ハッチョウトンボが目的でしたが、まだでした。でも、トウカイコモウセンゴケに出会え、ビックリ!!葦毛湿原でも未だですので。しかも、普通は白い花のモウセンゴケが先なのに、モウセンゴケは見当たりませんでした。三脚無しで、ピンとは会わず。



<ニワゼキショウ>

  


Posted by 吾亦紅 at 19:03

2025年05月20日

ウスギムヨウラン

5月20日
葦毛湿原にて。
エンシュウムヨウランはもう、終わったと聞き、ウスギムヨウランの様子を見てきました。この子も中々、開きが悪く、中々、仲間で見られません。目が悪い私では判別するのが難しい花です。







<キバナノエンシュウムヨウラン>
この子は開いたのか、これからなのか?


<ウメモドキ>

<ネジキ>

  


Posted by 吾亦紅 at 18:31

2025年05月20日

アラカルト②

5月15日
<ウワミズザクラ>
この時期、走行中によくみられます。

<ギンラン>
群生してますが、まだ、あと、1週間か!

<クリンソウ>
植栽、自生はまだ、時間がかかりそうです。



<タニジャコウソウ>

<ハナイカダ>
前回は種になっていましたが、今回は花が見られました。風は余りありませんでしたが、ピントが甘い。



  


Posted by 吾亦紅 at 12:00

2025年05月20日

伊良湖岬

5月14日
<コウボウムギ>


<ツルナ>


<ハマエンドウ>

<ハマヒルガオ>

<タツナミソウ>

<ヒメユズリハ?>

<ツルグミ>




  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2025年05月19日

ヤマサギソウ

5月13日
比丘尼のヤマサギソウは開花直前に草刈され、今年は会えないかと思ってたら、情報通の花友さんに教えて頂き、沢山のこの子らに、出会え感謝しかありません。しかし、いつものように写真はうまく取れず、残念!











  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2025年05月18日

エンシュウムヨウラン

5月18日
葦毛湿原
いよいよ、ムヨウランの季節になりました。その始まりは、エンシュウムヨウランからです。天気は曇り空で開花は1,2輪。時間は11時半くらいから、1時半くらいまで。14時には閉じ始めました。





  


Posted by 吾亦紅 at 19:19

2025年05月18日

イチヨウラン

5月12日
<イチヨウラン>
先日、ほかの場所で複数株のを見てから、贅沢ながら単品では感動しなくなってしまいました。




<ギンリョウソウ>
やっと、ニョキニョキ出てきました。

<ホソバノアマナ>
シバザクラ祭りが始まり、日曜日は辞めて、この日にしたのが正解で、渋滞には嵌らず、正解。でも、駐車場に苦労しました。残念ながら、この一株しか出会えず、来年が心配です。

<ヤマウツボ>


<ツリバナ>
もう、終わってました!



  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2025年05月17日

コフタバラン

5月12日
背丈、10ミリ程度で可愛いのですが、撮影が難しい!








<コケイラン>
今年は中々、出会えず、通いつめてたら、一株だけ、見つけましたが、葉がないので、咲かないと分からない。


  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2025年05月16日

アラカルト

5月11日
<ヨウラクラン>
先客と3人で、ミドリ探しましたが見つからず。


ミドリが混じってます。これでは、満足できず。


<カザグルマ>
少し、遅かったようです。




<アリドオシ>

<オオアリドオシ>
明らかに葉の形が違います。ツルアリドオシは見つからず。


<ハナイカダ>
もう種ができてました。風もあるし。





  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2025年05月15日

アラカルト

5月15日
<クサナギオコゲ>
赤は蕾でした。


<カキノハグサ>
あと少しです。


<フデリンドウ>
ここも、単品ばかりで少し物足りないです。


<アカバナ>

白バージョン


  


Posted by 吾亦紅 at 21:01

2025年05月15日

エビネほか

5月11日
<エビネ>
未だ、蕾もあり、見ごろかな?






<ギンラン>

同じ固体です。

<ツチアケビ>
  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2025年05月14日

葦毛湿原

今日は伊良湖方面へ、ハマウツボ、ハッチョウトンボ目的で出かけましたが、いずれも、気配なし。葦毛では、カザグルマ、ミカワバイケイソウ、ハルリンドウも終わり、トキソウが咲く季節になりました。
<トキソウ>
10株近く、咲き始めました。


<エンシュウムヨウラン>
蕾は大分ありましたが、開花は1週間弱先かな?

同じ固体。

<エゴツルクビオトシブミ>
揺籃の中に散乱します。



<ハルリンドウ>
まだ残っていました。

  


Posted by 吾亦紅 at 20:29

2025年05月14日

ヤマウツボ

5月9日
この日はユウシンラン、ギンラン、フデリンドウ、コケイラン、ピンクのイカリソウ、ヤマウツボに再訪しましたが、ヤマウツボ以外は空振り。でも、ヤマウツボの白っぽい、或いは黄色っぽいのに初めて出会え、ラッキーでした。心浮き浮き、わくわく。


以上は普通のヤマウツボ。以下は白っぽい子達です。








  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2025年05月13日

カヤラン②

5月7日
二日で開花数が増えまして、いいタイミングでした。去年はサクラの花と一緒に撮れたが。






  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2025年05月12日

サクラソウ

5月7日
未だ、咲き始めですが、この日はピーカンで満足のいく写真は一枚も無し。




<フデリンドウ>

  


Posted by 吾亦紅 at 00:00