2025年05月11日
オオバウマノスズクサ
5月7日
この日の目玉。私の大好きな花で、遠征の価値あり。タンザワと比べ気品があります。丁度、見ごろで、多くの花を付けてくれ、タイミングもバッチリでラッキー!!







この日の目玉。私の大好きな花で、遠征の価値あり。タンザワと比べ気品があります。丁度、見ごろで、多くの花を付けてくれ、タイミングもバッチリでラッキー!!
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2025年05月10日
イチヨウラン
5月7日
この日は5日にいった場所へ花友を案内。私としては一番の目的はオオバスズクサでした。イチヨウランは2日前と大きくは変わってません。





<フモトスミレ>

この日は5日にいった場所へ花友を案内。私としては一番の目的はオオバスズクサでした。イチヨウランは2日前と大きくは変わってません。
<フモトスミレ>
Posted by 吾亦紅 at
12:00
2025年05月10日
ヤシャビシャク
5月7日
前回、初めて見つけましたが、長いレンズを持っておらず、撮影できず、今回、初めての撮影。この場所では、朽ちた倒木の2箇所で盗掘。この株は貴重です。未だ、蕾もあり。





5m位上で撮影は厳しい!

前回、初めて見つけましたが、長いレンズを持っておらず、撮影できず、今回、初めての撮影。この場所では、朽ちた倒木の2箇所で盗掘。この株は貴重です。未だ、蕾もあり。
5m位上で撮影は厳しい!
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2025年05月09日
ヤマウツボ
5月5日
ヤマウツボは色が枯葉と同化しており、眼が慣れるまで、見つけるのが難しい。今回も、一株見つけ、枯葉を取り払うと、下からニョキニョキ出ていました。中には、前回、注意して歩いたつもりでしたが、私が踏みつけたと思われる折れた株も見られました。反省。二日前は見つかりませんでしたが、この日はかなり、出ていましたが、開花した株は見つかりませんでした。写真は光の加減でいつものことですが、思い通りには撮れませんでした。
<ヤマウツボ>







<タチカメバソウ>

<ワチガイソウ>


ヤマウツボは色が枯葉と同化しており、眼が慣れるまで、見つけるのが難しい。今回も、一株見つけ、枯葉を取り払うと、下からニョキニョキ出ていました。中には、前回、注意して歩いたつもりでしたが、私が踏みつけたと思われる折れた株も見られました。反省。二日前は見つかりませんでしたが、この日はかなり、出ていましたが、開花した株は見つかりませんでした。写真は光の加減でいつものことですが、思い通りには撮れませんでした。
<ヤマウツボ>
<タチカメバソウ>
<ワチガイソウ>
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2025年05月08日
2025年05月08日
2025年05月08日
2025年05月07日
アラカルト
5月3日
この日はヤシャビシャク以外、皆、少し早い感じで、ハズレの1日でした。
<タツナミソウ>


<ヨウラクラン>

<ユキザサ>
この子は蕾の期間が長く、中々、開いてくれません。

<ラショウモンカズラ>


<ヤシャビシャク>

<フモトスミレ>


この日はヤシャビシャク以外、皆、少し早い感じで、ハズレの1日でした。
<タツナミソウ>
<ヨウラクラン>
<ユキザサ>
この子は蕾の期間が長く、中々、開いてくれません。
<ラショウモンカズラ>
<ヤシャビシャク>
<フモトスミレ>
Posted by 吾亦紅 at
12:00
2025年05月07日
2025年05月06日
2025年05月06日
ハルザキヤツシロラン③
5月1日
<ハルザキヤツシロラン>
市内の神社にて。数はここが一番多いが、開花は一株のみ。


これから、開くのかな?

<キンラン>
終盤だし、時間的に、閉じ始めてました。


<マユミ?>

<ハルザキヤツシロラン>
市内の神社にて。数はここが一番多いが、開花は一株のみ。
これから、開くのかな?
<キンラン>
終盤だし、時間的に、閉じ始めてました。
<マユミ?>
Posted by 吾亦紅 at
12:00
2025年05月06日
ハルザキヤツシロラン②
5月1日
<ハルザキヤツシロラン>
静岡の神社にて。
こちらも、毎年、減り続けています。一人では中々、見つけることが出来ません。
二株しか見つけられませんでした。


<ギンラン>


同じ固体です。

<ハルザキヤツシロラン>
静岡の神社にて。
こちらも、毎年、減り続けています。一人では中々、見つけることが出来ません。
二株しか見つけられませんでした。
<ギンラン>
同じ固体です。
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2025年05月05日
イチヨウラン
5月5日
下見して、予想がバッチし!!タイミングが良く、20株以上、咲いていました。でも、おおよそ、3分の1位が蕾でした。もう、今年はこれで、十分です。今日は当たり日でした。その他、ラショウモンカズラ、ユキザサ、ヤマウツボなど出会うことが出来ました。しかし、コケイランはどこでも、見られず、少し遅い感じがしますが。話は変わりますが、昨日、カキノハグサの下見に行きましたが、大株が盗掘にあったようです。













また、パソコンの調子がおかしくなり、4日、5日のデータが消滅。ラショウモンカズラ、ユキザサ、カヤラン、ヤマウツボのデータが消え、リベンジです。
下見して、予想がバッチし!!タイミングが良く、20株以上、咲いていました。でも、おおよそ、3分の1位が蕾でした。もう、今年はこれで、十分です。今日は当たり日でした。その他、ラショウモンカズラ、ユキザサ、ヤマウツボなど出会うことが出来ました。しかし、コケイランはどこでも、見られず、少し遅い感じがしますが。話は変わりますが、昨日、カキノハグサの下見に行きましたが、大株が盗掘にあったようです。
また、パソコンの調子がおかしくなり、4日、5日のデータが消滅。ラショウモンカズラ、ユキザサ、カヤラン、ヤマウツボのデータが消え、リベンジです。
Posted by 吾亦紅 at
22:01
2025年05月05日
ハルザキヤツシロラン
5月1日
<ハルザキヤツシロラン>
葦毛湿原にて。
仙人に案内していただきました。今年は天候の所為か、株数も少ないそうです。開花はこの株だけ。


<カザグルマ>
木道脇の固体で楽しみにしてましたが、残念ながら、花の状態が良くない。



<タンザワウマノスズクサ>
仙人お勧めですがこの場所のものは毎年、種が見られません。

<ハルザキヤツシロラン>
葦毛湿原にて。
仙人に案内していただきました。今年は天候の所為か、株数も少ないそうです。開花はこの株だけ。
<カザグルマ>
木道脇の固体で楽しみにしてましたが、残念ながら、花の状態が良くない。
<タンザワウマノスズクサ>
仙人お勧めですがこの場所のものは毎年、種が見られません。
Posted by 吾亦紅 at
12:00
2025年05月05日
キバナノイカリソウ
4月30日
<キバナノイカリソウ>
毎年、減ることもなく咲いてくれます。ありがたいです。



<マムシグサ>

<コクサギ?>

<フデリンフォウ>

<ラショウモンカズラ>


<キバナノイカリソウ>
毎年、減ることもなく咲いてくれます。ありがたいです。
<マムシグサ>
<コクサギ?>
<フデリンフォウ>
<ラショウモンカズラ>
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2025年05月04日
2025年05月04日
エビネ
4月30日
<エビネ>
絶えそうですが、毎年同じ場所で咲いてくれ、一安心!




<タチシオデ>
普通は左のように、地面に這うように咲いてますが、右は、支えもなく直立しており、珍しい。

<ナベワリ>
<エビネ>
絶えそうですが、毎年同じ場所で咲いてくれ、一安心!
<タチシオデ>
普通は左のように、地面に這うように咲いてますが、右は、支えもなく直立しており、珍しい。
<ナベワリ>
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2025年05月03日
2025年05月03日
2025年05月02日
アラカルト③
4月28日
<トウゴクサバノオ>
予想外の出会いで、沢山、咲いてましたが、この日の天気予報は15時から雨。時間的には14時頃。ミヤマカタバミ同様、殆ど、蕾で花を選べませんでした。予報どおり、雨が降り始めましたが、花友は雨の中撮影に没頭してました。

セントウソウも。



<ヤマウツボ>
予想外、この一株のみ。

<エイザンスミレ>
この時期、あちこちで、出会うことが出来ました。


<ヒカゲスミレ>

<富士山>
つかの間の富士山が見えました。牛と富士山の有名な撮影スポット。路中禁止の看板があるにも関わらず、数台の車が。後続車のクラクションに慌てて撮影。レンズも交換できず、マクロレンズで全体は撮れず残念!

以上で、今回の遠征写真は終わりです。帰りの新東名の静岡付近で、大型トラックと乗用車の事故で、乗用車は中央分離帯とトラックに挟まれ、ペチャンコでした。事故渋滞で、30分以上、ロスりました。
<トウゴクサバノオ>
予想外の出会いで、沢山、咲いてましたが、この日の天気予報は15時から雨。時間的には14時頃。ミヤマカタバミ同様、殆ど、蕾で花を選べませんでした。予報どおり、雨が降り始めましたが、花友は雨の中撮影に没頭してました。
セントウソウも。
<ヤマウツボ>
予想外、この一株のみ。
<エイザンスミレ>
この時期、あちこちで、出会うことが出来ました。
<ヒカゲスミレ>
<富士山>
つかの間の富士山が見えました。牛と富士山の有名な撮影スポット。路中禁止の看板があるにも関わらず、数台の車が。後続車のクラクションに慌てて撮影。レンズも交換できず、マクロレンズで全体は撮れず残念!
以上で、今回の遠征写真は終わりです。帰りの新東名の静岡付近で、大型トラックと乗用車の事故で、乗用車は中央分離帯とトラックに挟まれ、ペチャンコでした。事故渋滞で、30分以上、ロスりました。
Posted by 吾亦紅 at
12:00