2025年05月02日
アラカルト③
4月28日
<トウゴクサバノオ>
予想外の出会いで、沢山、咲いてましたが、この日の天気予報は15時から雨。時間的には14時頃。ミヤマカタバミ同様、殆ど、蕾で花を選べませんでした。予報どおり、雨が降り始めましたが、花友は雨の中撮影に没頭してました。

セントウソウも。



<ヤマウツボ>
予想外、この一株のみ。

<エイザンスミレ>
この時期、あちこちで、出会うことが出来ました。


<ヒカゲスミレ>

<富士山>
つかの間の富士山が見えました。牛と富士山の有名な撮影スポット。路中禁止の看板があるにも関わらず、数台の車が。後続車のクラクションに慌てて撮影。レンズも交換できず、マクロレンズで全体は撮れず残念!

以上で、今回の遠征写真は終わりです。帰りの新東名の静岡付近で、大型トラックと乗用車の事故で、乗用車は中央分離帯とトラックに挟まれ、ペチャンコでした。事故渋滞で、30分以上、ロスりました。
<トウゴクサバノオ>
予想外の出会いで、沢山、咲いてましたが、この日の天気予報は15時から雨。時間的には14時頃。ミヤマカタバミ同様、殆ど、蕾で花を選べませんでした。予報どおり、雨が降り始めましたが、花友は雨の中撮影に没頭してました。
セントウソウも。
<ヤマウツボ>
予想外、この一株のみ。
<エイザンスミレ>
この時期、あちこちで、出会うことが出来ました。
<ヒカゲスミレ>
<富士山>
つかの間の富士山が見えました。牛と富士山の有名な撮影スポット。路中禁止の看板があるにも関わらず、数台の車が。後続車のクラクションに慌てて撮影。レンズも交換できず、マクロレンズで全体は撮れず残念!
以上で、今回の遠征写真は終わりです。帰りの新東名の静岡付近で、大型トラックと乗用車の事故で、乗用車は中央分離帯とトラックに挟まれ、ペチャンコでした。事故渋滞で、30分以上、ロスりました。
Posted by 吾亦紅 at
12:00
2025年05月02日
アラカルト②
4月28日
ここからは、別の場所に移動。
<エンレイソウ>
朽ちた大木に着床したエンレイソウ。今回の狙いの一つです。



<コガネネコノメソウ>

<タニジャコウソウ>

<ハコベ>

<?ネコノメソウ>


ここからは、別の場所に移動。
<エンレイソウ>
朽ちた大木に着床したエンレイソウ。今回の狙いの一つです。
<コガネネコノメソウ>
<タニジャコウソウ>
<ハコベ>
<?ネコノメソウ>
Posted by 吾亦紅 at
05:00
2025年05月02日
アラカルト①
4月28日
<エンレイソウ>
ニリンソウ同様、今が盛りです。



<ニリンソウ>
ピンクがお気に入りですが、見つからず、後ろから。

<ミヤマカタバミ>
龍樹神社のは、大柄ですが、こちらは小ぶりで、かわいいです。


<ミヤマキケマン>


<キンキエンゴサク?>
特徴は、苞葉が鋸の歯状であることらしいが、眼の悪い私には確認出来ません。
<エンレイソウ>
ニリンソウ同様、今が盛りです。
<ニリンソウ>
ピンクがお気に入りですが、見つからず、後ろから。
<ミヤマカタバミ>
龍樹神社のは、大柄ですが、こちらは小ぶりで、かわいいです。
<ミヤマキケマン>
<キンキエンゴサク?>
特徴は、苞葉が鋸の歯状であることらしいが、眼の悪い私には確認出来ません。
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2025年05月01日
スミレの仲間
4月28日
<エイザンスミレ>
今年は多くのエイザンスミレに出会え幸せ感あり。しかし、念願のヒゴスミレには、出会えず残念!





<キスミレ>
思いもかけず、ここでも、一株だけでしたが、出会えました。

<ヒカゲスミレ>
この子も、前回同様、多くの株に出会えました。



<フモトスミレ>
<エイザンスミレ>
今年は多くのエイザンスミレに出会え幸せ感あり。しかし、念願のヒゴスミレには、出会えず残念!
<キスミレ>
思いもかけず、ここでも、一株だけでしたが、出会えました。
<ヒカゲスミレ>
この子も、前回同様、多くの株に出会えました。
<フモトスミレ>
Posted by 吾亦紅 at
18:39
2025年05月01日
ルイヨウボタン
4月28日
今回は前回、蕾だった、ルイヨウボタン目的で、遠征してきました。最近、ハズレが少なく、目的の花に出会え、満足!順次アップ予定です。
まずは、ルイヨウボタン。蕾も多いですが、そこそこ咲いててラッキー!









今回は前回、蕾だった、ルイヨウボタン目的で、遠征してきました。最近、ハズレが少なく、目的の花に出会え、満足!順次アップ予定です。
まずは、ルイヨウボタン。蕾も多いですが、そこそこ咲いててラッキー!
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2025年04月30日
ギンリョウソウ②
4月26日
豊川市内のお寺。こちらも、数は減っていました。もう、終盤ですね!この状態より、目玉親父になった状態が好きです。







初めて撮ったシャガ。よく見ると、かわいいですよね。

豊川市内のお寺。こちらも、数は減っていました。もう、終盤ですね!この状態より、目玉親父になった状態が好きです。
初めて撮ったシャガ。よく見ると、かわいいですよね。
Posted by 吾亦紅 at
12:00
2025年04月30日
2025年04月29日
2025年04月29日
フタバアオイ
4月27日
<フタバアオイ>
ハシリドコロ同様、お顔が中々、見えません。



双葉の根元に花。よって、撮影が難しい。



<ナベワリ>
これも、撮影が難しい。

<ワチガイソウ>


<イチヨウラン>
一番、開花に近いもの。

他は蕾固し。再訪はいつか、読めません。

<フタバアオイ>
ハシリドコロ同様、お顔が中々、見えません。
双葉の根元に花。よって、撮影が難しい。
<ナベワリ>
これも、撮影が難しい。
<ワチガイソウ>
<イチヨウラン>
一番、開花に近いもの。
他は蕾固し。再訪はいつか、読めません。
Posted by 吾亦紅 at
13:42
2025年04月29日
レンプクソウほか
4月24日
<レンプクソウ>
非常に、小さく、探すのも、撮影も大変な花、でも、かわいい。同じ場所で、ヒメニラも見られますが、草刈か、踏み荒らされてか、花は見つけられず、残念!

ピンとは合ってませんが、右はカテンソウ。



<ニリンソウ>
ピンクっぽい。


<キバナノイカリソウ>
この場所のものはやっと、咲き始めたという感じ。


<何スミレ?>

<宙吊りの木の花か?>

<レンプクソウ>
非常に、小さく、探すのも、撮影も大変な花、でも、かわいい。同じ場所で、ヒメニラも見られますが、草刈か、踏み荒らされてか、花は見つけられず、残念!
ピンとは合ってませんが、右はカテンソウ。
<ニリンソウ>
ピンクっぽい。
<キバナノイカリソウ>
この場所のものはやっと、咲き始めたという感じ。
<何スミレ?>
<宙吊りの木の花か?>
Posted by 吾亦紅 at
12:00
2025年04月29日
ザゼンソウほか
4月24日
<ザゼンソウ>
花友のおかげで、この時期でも、まだ、何とか見られました。流石に、葉はどでかく、なっていました。秘密の場所です。




<ウラジオヨウラク>

<エンレイソウ>

<何ネコノメ>

<何スミレ>



<ザゼンソウ>
花友のおかげで、この時期でも、まだ、何とか見られました。流石に、葉はどでかく、なっていました。秘密の場所です。
<ウラジオヨウラク>
<エンレイソウ>
<何ネコノメ>
<何スミレ>
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2025年04月28日
コガネネコノメソウほか
4月24日


<ヒメイチゲ>
まだ早いかと思いましたが、終わりかけのものもあり。


<ユリワサビ>



<コチャルメラソウ>

<何ネコノメソウ>


<ヒメイチゲ>
まだ早いかと思いましたが、終わりかけのものもあり。
<ユリワサビ>
<コチャルメラソウ>
<何ネコノメソウ>
Posted by 吾亦紅 at
12:00
2025年04月28日
エイザンスミレほか
南信のとある神社にて。
<エイザンスミレ>
私の、お気に入りのスミレの一つです。








葉がよく似たヒゴスミレに出会えていません。会いた~い。
<エンレイソウ>

以下は名前分かりません。



<エイザンスミレ>
私の、お気に入りのスミレの一つです。
葉がよく似たヒゴスミレに出会えていません。会いた~い。
<エンレイソウ>
以下は名前分かりません。
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2025年04月27日
アラカルト
4月24日
<ジロボウエンゴサク>

<タチシオデ>


<スルガテンナンショウ>

<ナツトウダイ>

<クサノオウ>
この時期、あちこちの道路際で見られます。




<カヤラン>
あと少し
<ジロボウエンゴサク>
<タチシオデ>
<スルガテンナンショウ>
<ナツトウダイ>
<クサノオウ>
この時期、あちこちの道路際で見られます。
<カヤラン>
あと少し
Posted by 吾亦紅 at
12:00
2025年04月27日
葦毛湿原
4月26日
<キンラン>

<カザグルマ>
未だ、早く、遠くの方に、数株。


木道脇の蕾に期待。

<ミカワバイケイソウ>
今年は当たり年のようで、開花数が多い。

<ハルリンドウ>


<タチシオデ>

<クロバイ>

<キンラン>
<カザグルマ>
未だ、早く、遠くの方に、数株。
木道脇の蕾に期待。
<ミカワバイケイソウ>
今年は当たり年のようで、開花数が多い。
<ハルリンドウ>
<タチシオデ>
<クロバイ>
Posted by 吾亦紅 at
05:00
2025年04月27日
ハシリドコロ
4月24日
この子は殆どが下向きに咲き、中々、お顔が見えませんが、咲き始めは、上向きに咲くという、花友情報で、出かけた所、幸いにも、数輪、横向きのがあり、ラッキー。でも、残念ながら、株数は減っていました。



この子は殆どが下向きに咲き、中々、お顔が見えませんが、咲き始めは、上向きに咲くという、花友情報で、出かけた所、幸いにも、数輪、横向きのがあり、ラッキー。でも、残念ながら、株数は減っていました。
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2025年04月26日
エビネほか
4月25日
まずまずの開花情況でした。でも、うまく、撮れません。道がかなり、荒れて、前回は一人で車重が軽いのか、スリップして前に進めず。今回は、重くして、チャレンジ、かろうじて、目的地まで車で行けました。
<エビネ>






数少ないピンク

<ハルリンドウ>
15時すぎてましたが、何とか開いてました。


<タンザワウマノスズクサ>
まずまずの開花情況でした。でも、うまく、撮れません。道がかなり、荒れて、前回は一人で車重が軽いのか、スリップして前に進めず。今回は、重くして、チャレンジ、かろうじて、目的地まで車で行けました。
<エビネ>
数少ないピンク
<ハルリンドウ>
15時すぎてましたが、何とか開いてました。
<タンザワウマノスズクサ>
Posted by 吾亦紅 at
20:30
2025年04月26日
ヒメイカリソウ
4月21日
まだ早く、開花数は少ない。しかし、昔と比べ、減少し続けてます。
ヒメの特徴は距が短い。





以下は、距が長く見えます。


<ヒメハギ>
この時期、よく見かけますが、可愛さゆえ、つい、撮ってしまいます。

<ウラシマソウ>
終盤でした。


濃いブルー。

まだ早く、開花数は少ない。しかし、昔と比べ、減少し続けてます。
ヒメの特徴は距が短い。
以下は、距が長く見えます。

<ヒメハギ>
この時期、よく見かけますが、可愛さゆえ、つい、撮ってしまいます。
<ウラシマソウ>
終盤でした。
濃いブルー。
Posted by 吾亦紅 at
12:00
2025年04月26日
ヒナスミレ
4月20日
前回も唯一、咲いてたけど、可愛さゆえに、何度見ても、飽きません。



斑入り

花の形が違うような。

色が違うが、ヒナではないのかな?


これで、12月20日分は終わりです。
前回も唯一、咲いてたけど、可愛さゆえに、何度見ても、飽きません。
斑入り
花の形が違うような。
色が違うが、ヒナではないのかな?
これで、12月20日分は終わりです。
Posted by 吾亦紅 at
05:00