2025年04月26日
ヒナスミレ
4月20日
前回も唯一、咲いてたけど、可愛さゆえに、何度見ても、飽きません。



斑入り

花の形が違うような。

色が違うが、ヒナではないのかな?


これで、12月20日分は終わりです。
前回も唯一、咲いてたけど、可愛さゆえに、何度見ても、飽きません。
斑入り
花の形が違うような。
色が違うが、ヒナではないのかな?
これで、12月20日分は終わりです。
Posted by 吾亦紅 at
05:00
2025年04月26日
エンレイソウほか
4月20日
<エンレイソウ>



葉の大きさの割には、花が小さい。こんな感じ。


シロバナ

何ネコノメソウかな?

<フッキソウ>
初見で、大群生でした。


<ミヤマキケマン>


<エンレイソウ>
葉の大きさの割には、花が小さい。こんな感じ。
シロバナ
何ネコノメソウかな?
<フッキソウ>
初見で、大群生でした。
<ミヤマキケマン>
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2025年04月25日
コケリンドウ
4月22日
ここのコケリンドウは開花が遅く、もう、無くなったかと、数年、行ってませんでしたが、あることはありますが、数は激減!




こんな白っぽいのもありました。

以下は名前不明の草花です。
<ミヤコグサ?>

<マツヨイグサ?>

<ヘビイチゴ?>

<オオツメクサ?>


<ヘラオオバコ?>


ここのコケリンドウは開花が遅く、もう、無くなったかと、数年、行ってませんでしたが、あることはありますが、数は激減!
こんな白っぽいのもありました。
以下は名前不明の草花です。
<ミヤコグサ?>
<マツヨイグサ?>
<ヘビイチゴ?>
<オオツメクサ?>
<ヘラオオバコ?>
Posted by 吾亦紅 at
18:00
2025年04月25日
2025年04月25日
2025年04月25日
エイザンスミレ
4月20日
エイザンスミレですが、中には葉がヒゴスミレに似たようなものもあり、正直、区別できませんが、目を楽しませてくれるだけで、満足です。ピンクgたとても、かわいいですね!










これなんか、葉がヒゴのようにも見えますが、良くわかりません。


こちらはヒゴかな?


エイザンスミレですが、中には葉がヒゴスミレに似たようなものもあり、正直、区別できませんが、目を楽しませてくれるだけで、満足です。ピンクgたとても、かわいいですね!
これなんか、葉がヒゴのようにも見えますが、良くわかりません。
こちらはヒゴかな?
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2025年04月24日
2025年04月24日
コケリンドウほか
4月19日
コケリンドウは2箇所が無くなり、1箇所しか残ってない。花友の紹介で新しい場所での撮影、感謝です。でも、知る人ぞ知るで浜松の花友が先着してました。
<コケリンドウ>
満開状態で、数も多いが、花つきの良いのは見つからないのが、残念!この子はこんなものかと、諦めています。でも、かわいいですよね!









コケリンドウは2箇所が無くなり、1箇所しか残ってない。花友の紹介で新しい場所での撮影、感謝です。でも、知る人ぞ知るで浜松の花友が先着してました。
<コケリンドウ>
満開状態で、数も多いが、花つきの良いのは見つからないのが、残念!この子はこんなものかと、諦めています。でも、かわいいですよね!
Posted by 吾亦紅 at
12:00
2025年04月24日
イワカガミ②
4月18日
シュンランとイワカガミが同時に撮れるし、車横付けなので、お気に入り、スポットです。
<イワカガミ>
こちらは、別の場所で、崖の上の方なので、久しぶりに、三脚を使いました。




<シュンラン>
相変わらず、あちこち向いてて、君たちどちらから撮って欲しいの?って感じです。



この子だけ、葉が細い感じがしました。

<ショウジョウバカマ>

シュンランとイワカガミが同時に撮れるし、車横付けなので、お気に入り、スポットです。
<イワカガミ>
こちらは、別の場所で、崖の上の方なので、久しぶりに、三脚を使いました。
<シュンラン>
相変わらず、あちこち向いてて、君たちどちらから撮って欲しいの?って感じです。
この子だけ、葉が細い感じがしました。
<ショウジョウバカマ>
Posted by 吾亦紅 at
05:00
2025年04月24日
2025年04月23日
ホタルカズラ①
4月22日
4箇所は人が入りすぎ、踏み固められたか、数が激減!新しい所で見つけたので、この後、アップします。
<ホタルカズラ>




<ニョイスミレ>

4箇所は人が入りすぎ、踏み固められたか、数が激減!新しい所で見つけたので、この後、アップします。
<ホタルカズラ>
<ニョイスミレ>
Posted by 吾亦紅 at
18:00
2025年04月23日
2025年04月23日
2025年04月23日
ワダソウほか
4月18日
<ワダソウ>
残念ながら、少し遅く、特徴である蕊が落ちてました。






<ヤマルリソウ>
ピンクがかわいいです。

<キランソウ>


<ミヤマキケマン>

<ワダソウ>
残念ながら、少し遅く、特徴である蕊が落ちてました。
<ヤマルリソウ>
ピンクがかわいいです。
<キランソウ>
<ミヤマキケマン>
Posted by 吾亦紅 at
05:00
2025年04月23日
2025年04月22日
葦毛湿原
4月22日
クチナシグサが少ないですが、開花し始めました。キンランもあと少し。
<クチナシグサ>


<ムベ>

<チゴユリ>

<オオバウマノスズクサ>
大分、開いてきました。ピンボケ。

<キンラン>

クチナシグサが少ないですが、開花し始めました。キンランもあと少し。
<クチナシグサ>
<ムベ>
<チゴユリ>
<オオバウマノスズクサ>
大分、開いてきました。ピンボケ。
<キンラン>
Posted by 吾亦紅 at
21:28
2025年04月22日
2025年04月22日
フデリンドウほか
4月19日
フデリンドウ目的で行きましたが、タイミングよく、いい感じの状態で出会え、ラッキーでした。
<ハルリンドウ>
別の場所で。


<ヒメハギ>


<フデリンドウ>
今年も、出会うことが出来、一安心。




フデリンドウ目的で行きましたが、タイミングよく、いい感じの状態で出会え、ラッキーでした。
<ハルリンドウ>
別の場所で。
<ヒメハギ>
<フデリンドウ>
今年も、出会うことが出来、一安心。
Posted by 吾亦紅 at
12:00