2019年05月31日
アラカルト
5月27日
<ウメガサソウ>

<シソバタツナミソウ>


<カキノハグサ>

<コツクバネウツギ>

<クリンソウ>

<ハコネシロガネソウ>

<ヒメウワバミソウ>
<ウメガサソウ>
<シソバタツナミソウ>
<カキノハグサ>
<コツクバネウツギ>
<クリンソウ>
<ハコネシロガネソウ>
<ヒメウワバミソウ>
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2019年05月30日
2019年05月30日
ヤマシャクヤク
5月27日
<ヤマシャクヤク>
この花はタイミングが難しいですが、なんとか間に合ったようです。


<ヤマウツボ>
時期は遅かったですが...


<ルイヨウショウマ?>

以下は、別の場所です。
<ヤマシャクヤク>



<ヤマウツボ>

<タニギキョウ>

<コケイラン>


<ヤマシャクヤク>
この花はタイミングが難しいですが、なんとか間に合ったようです。
<ヤマウツボ>
時期は遅かったですが...
<ルイヨウショウマ?>
以下は、別の場所です。
<ヤマシャクヤク>
<ヤマウツボ>
<タニギキョウ>
<コケイラン>
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2019年05月29日
2019年05月29日
ベニバナイチヤクソウ
5月24日
<ベニバナイチヤクソウ>
3度目の訪問でしたが、未だ、早い感じでした。





<マイヅルソウ>


<チゴユリ>

未だ、残っていました。
<ベニバナイチヤクソウ>
3度目の訪問でしたが、未だ、早い感じでした。
<マイヅルソウ>
<チゴユリ>
未だ、残っていました。
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2019年05月28日
2019年05月28日
ササバギンラン
5月24日
<ササバギンラン>
一株しかありませんが、今年も、無事咲いてくれました。


<コフタバラン>
何とか、間に合いました。


<イチヨウラン>


<ギンリョウソウ>
<ササバギンラン>
一株しかありませんが、今年も、無事咲いてくれました。
<コフタバラン>
何とか、間に合いました。
<イチヨウラン>
<ギンリョウソウ>
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2019年05月27日
葦毛湿原と周辺
5月25日
<トウカイコモウセンゴケ>
早くも、トキソウは終盤を迎え、それに代わり、トウカイコモウセンゴケが咲き始めました。

ウスギムヨウラン、黄色エンシュウムヨウランが綺麗に開いたものを見たく、リベンジ。
<ウスギムヨウラン>
いつも、おちょぼ口程度に開いたものしか、見たことが無く、今回は、タイミングよく、リベンジの甲斐がありました。




<黄色のエンシュウムヨウラン>
この子は今まで、完全に開いたものは見たことありませんでした。ラッキー!!


<エンシュウムヨウラン>



<トウカイコモウセンゴケ>
早くも、トキソウは終盤を迎え、それに代わり、トウカイコモウセンゴケが咲き始めました。
ウスギムヨウラン、黄色エンシュウムヨウランが綺麗に開いたものを見たく、リベンジ。
<ウスギムヨウラン>
いつも、おちょぼ口程度に開いたものしか、見たことが無く、今回は、タイミングよく、リベンジの甲斐がありました。
<黄色のエンシュウムヨウラン>
この子は今まで、完全に開いたものは見たことありませんでした。ラッキー!!
<エンシュウムヨウラン>
Posted by 吾亦紅 at
05:00
2019年05月27日
イナモリソウ・カキノハグサ
5月26日。
2箇所に於いて。
<イナモリソウ>
大分咲き始めて来ましたが、見頃はもう少し後。

<カキノハグサ>
こちらも、咲き始めて来ましたが、大株が減って、残念!


以下は別の場所
<イナモリソウ>
一部咲き始めて来ましたが、殆どが蕾が出来たばかり。


<カキノハグサ>
一方、こちらは、遅かった感じでした。

2箇所に於いて。
<イナモリソウ>
大分咲き始めて来ましたが、見頃はもう少し後。
<カキノハグサ>
こちらも、咲き始めて来ましたが、大株が減って、残念!
以下は別の場所
<イナモリソウ>
一部咲き始めて来ましたが、殆どが蕾が出来たばかり。
<カキノハグサ>
一方、こちらは、遅かった感じでした。
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2019年05月26日
ササユリ
5月25日
今年初です。



<波乗り>
一機に暑くなりましたねも、!いよいよシーズン到来。でも、暑さは十分ですが、サーファーにとってはこの日の波は少々、物足りなかったようです。いや、初心者にはこれくらいが良いかも?


今年初です。
<波乗り>
一機に暑くなりましたねも、!いよいよシーズン到来。でも、暑さは十分ですが、サーファーにとってはこの日の波は少々、物足りなかったようです。いや、初心者にはこれくらいが良いかも?
Posted by 吾亦紅 at
05:00
2019年05月26日
葦毛湿原周辺
5月23日
今、トキソウが見頃を迎えています。また、自然歩道ではジガバチソウが大分咲き出したそうです。
<ウスギムヨウラン>



<エンシュウムヨウラン>



<バイケイソウ>
ミカワバイケイソウは終わり、バイケイソウが咲き始めてきました。


今、トキソウが見頃を迎えています。また、自然歩道ではジガバチソウが大分咲き出したそうです。
<ウスギムヨウラン>
<エンシュウムヨウラン>
<バイケイソウ>
ミカワバイケイソウは終わり、バイケイソウが咲き始めてきました。
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2019年05月25日
2019年05月25日
コキンバイザサ
前回は全開していなかったので、5月21日にリベンジ。なお、この日は屋久島で大雨の被害のあった翌日で、ここも、未だ、小雨が降っていました。この花は雨でも、閉じないことが分かりました。






Posted by 吾亦紅 at
00:00
2019年05月24日
2019年05月23日
コキンバイザサ(小金梅笹)
5月18日
花が開ききっていないのが残念!
園芸種のアッツ桜(ロードヒポクシス)も同じ仲間。





<コナスビ>
同じ場所に咲いていました。


花が開ききっていないのが残念!
園芸種のアッツ桜(ロードヒポクシス)も同じ仲間。
<コナスビ>
同じ場所に咲いていました。
Posted by 吾亦紅 at
00:00