QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
吾亦紅

2018年06月30日

ウメガサソウ(2)

6月24日。昨日と。同じ日の別の場所です。
<ウメガサソウ>






<ジガバチソウ>

以下は、また、別の場所です。
<クモキリソウ>

<ギンリョウソウ>
他の場所では殆ど終わっています。アキノギンリョウソウにしては早すぎます。

<ツチアケビ>
場所によっては種が出来ているところもありますが、未だ、蕾もありません。
  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2018年06月29日

ウメガサソウ

6月24日
ミズチドリと同じ場所です。
<ウメガサソウ>



<イチヤクソウ>


<マルバイチヤクソウ>
こちらのほうはイチヤクソウより、開花が遅いようです。他の場所でも、同様でした。

<クモキリソウ>


<ジガバチソウ>
  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2018年06月28日

ミズチドリ

6月24日
<ミズチドリ>



<バイカツツジ>

<ギンリョウソウ>


<ツチアケビ>

  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2018年06月27日

クモキリソウ

6月21日
<クモキリソウ>


<シソバタツナミソウ>

<ユキノシタ>


<マタタビ>

  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2018年06月26日

あらかると

6月21日
<バイカツツジ>


<ウスノキ>



<ウツボグサ>

<ササユリ>

<オオバジャノヒゲ>





  


Posted by 吾亦紅 at 05:00

2018年06月26日

ウメガサソウ

6月21日
やっと、咲き始めてくれましたが、まだ、少し早いようです。因みに、この場所の、イチヤクソウは未だ、蕾でした。








  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2018年06月25日

あらかると

6月19日
<オオバトンボソウ>
葦毛湿原と周辺。いずれも、トンボに見えるのはもう少しです。




<オカトラノオ>


<ササユリ>


<オケラ蕾>
  


Posted by 吾亦紅 at 05:00

2018年06月25日

キツリフネ

6月21日
<キツリフネソウ>
うっかりしてたら、この場所はもう種が出来ていました。




<コクラン>



<オオバギボウシ蕾>
  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2018年06月24日

シロバナイナモリソウ

6月19日
<シロバナイナモリソウ>
イナモリソウの白花にしては少々、花が違うなと以前から気になり、改めて調べてみました。アカネ科 イナモリソウ属。花弁の縁が紅く色付くイナモリソウがあるが、シロバナイナモリソウはその白花品ではなく、近縁の別種です。だそうです。

<コクラン>




今が見頃ですかね!未だ一番上まで開いていません。

<ハナイカダ>

<栗>
今、山に行くと、マタタビの葉の白と、栗の花が目立ちます。あの栗の花からどのように栗が出来るか気になっていました。

栗は雌雄同株、白い尾のように見えるのは雄花、その基の所に雌花が付きます。雌花は緑色の総苞の中に3個入っているので、普通、栗は3個出来ます。イガは雌花の総苞が発達したものです。実際に花を見ると、雄花に必ず雌花が付いているわけでは無く、雄花の方が圧倒的に多いように見えました。  


Posted by 吾亦紅 at 05:00

2018年06月24日

オオルリソウ

6月16日
<オオルリソウ>




<オオバトンボソウ>
未だ、開ききっていません。

<クモキリソウ>
こちらは、開ききっています。

<オカトラノオ&イワガラミ>
  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2018年06月23日

葦毛湿原

6月22日
<オオバトンボソウ>
ここまで、綺麗に残っているのは珍しく、殆ど、虫に食われたり、折れたりしてしまいます。


<ネジバナ>


<ヒヨドリジョウゴ>
つる性でこの子もヨウシュウヤマゴボウに撒きついていました。私はこの赤い実が大好きです。

ヒヨドリジョウゴには茎に産毛がありますが、マルバノホロシには無いそうです。
  


Posted by 吾亦紅 at 05:00

2018年06月23日

マメヅタラン

6月17日
<マメヅタラン>
もう終わっていましたが、初見ですのでアップしました。


<イワカガミの花後>
何色だったのだろうか?

<ジガバチソウ花後>
やはり、似たような環境で育つんですね!

<オオバジャノヒゲ>

<イチヤクソウ>

<カキノハグサ>

その種子。

<キノコ>
なんだろう?
  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2018年06月22日

シタキソウ

6月16日
<シタキソウ>



<ツチアケビ>
花が咲き始めたばかりです。



<ササユリ>

  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2018年06月21日

アラカルト

6月16日
<ササユリ>




<アジサイ>



<ハス>


<柿>
  


Posted by 吾亦紅 at 05:00

2018年06月21日

ウチョウラン

6月17日
<ウチョウラン>
未だ、少し早かったようです。見つけたのは4株だけでした。あと1週間位すれば、見頃になるでしょう!




<セッコク>
遠くの岩場でウチョウランかと思いきやセッコクでした。

<スノキ?>

<ネジキ>

<何蝶かな?>

別の場所にて。
<ウチョウラン>
こちらも、3株のみでした。

<ツチアケビ>
未だ、少し、花開いたばかり。
  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2018年06月20日

ツチアケビ

6月13日
<ツチアケビ>
やっと花開き始めました。





  


Posted by 吾亦紅 at 05:00

2018年06月20日

スズサイコ

6月16日
<スズサイコ>
「すず鈴)」の名は、日中には閉じている花の蕾の形が鈴に似ていることからというのが一般的です。 「サイコ(柴胡)」の名は、草姿全体の印象が薬草として知られた「ミシマサイコ(三島柴胡)」に似ているからというのが一般的です。 ただ、ミシマサイコでは花色は黄色で花の形もかなり違うので他説もあります。 この花は陽光が当たると閉じる性質があるために、早朝でないとみられません。しかし、陽光が遮られる夕方や雨天時にも開くようです。


色が違いますね!

<ヒメヤブラン>

<ネジバナ>



<ウツボグサ>

<コマツナギ>
  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2018年06月19日

オカトラノオ

6月16日
<オカトラノオ>





<ウツボグサ>


<ヤマハッカ?>

<コマツナギ>
  


Posted by 吾亦紅 at 05:00

2018年06月19日

クモキリソウ

6月13日
6月7日、花友と訪問予定でしたが私の体調不良で、ドタキャン。申し訳なく思っています。その時が、見頃な感じで、今回は少し遅かった感あり。
<クモキリソウ>



<ジガバチソウ>
他は殆ど終わっていましたが。

<オオバトンボソウ>
少し早いですね!!

<イチヤクソウ花後>
  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2018年06月18日

キンセイラン

6月12日
<キンセイラン>
盗掘にも会わず、今年も元気な姿を見せてくれました。
この一株しか知りませんので、貴重なかわいい花です。




<ホタルブクロ>

<ササユリ>
  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

ロゴ

新規登録 | ログイン | ヘルプ
 [PR] 【どすごいラジオ】毎週火曜日10:30~11:00オンエア!