2018年06月01日
トウゴクシソバタツナミソウ
5月29日
<トウゴクシソバタツナミソウ>
シソバタツナミソウとの違いはよく分かりませんが、ここの子はトウゴクシソバタツナミソウらしいです。調べると、葉の特徴は同じなので、茎の毛が下向きで開出毛が多く長さがそろわない。一方、シソバタツナミソウは茎の毛が上向きで長さがそろう。とありました。


<ササユリ>

<イチヤクソウ>
今年は、草刈で大株に出会うことが出来ませんでした。




<トウゴクシソバタツナミソウ>
シソバタツナミソウとの違いはよく分かりませんが、ここの子はトウゴクシソバタツナミソウらしいです。調べると、葉の特徴は同じなので、茎の毛が下向きで開出毛が多く長さがそろわない。一方、シソバタツナミソウは茎の毛が上向きで長さがそろう。とありました。
<ササユリ>
<イチヤクソウ>
今年は、草刈で大株に出会うことが出来ませんでした。
Posted by 吾亦紅 at
05:00
2018年06月01日
葦毛湿原
5月31日。午前中は雨は大丈夫かと思い、弓張山地の健康の道にササユリ観察に出かけ、その帰りに立ち寄りました。この雨でも、多くの仲間にも出会い、東京からのお客さんを案内していました。
<カキラン>
やっと、この株が開花しました。


登山道でこの一株がポツリと。


<ウメモドキ>



<ツルアリドオシ>
めしべ

おしべ

因みに、花が二つ並んでいますが、この二つの花から、一つの赤い実ができ、二つの痕跡が確認できます。
<バイケイソウ>
終盤を迎えています。


<ムラサキシキブ>

<オオバトンボソウ>
毎年数はありますが、虫食いなどで開花が見られるのはごく僅か!今年は?
<カキラン>
やっと、この株が開花しました。
登山道でこの一株がポツリと。

<ウメモドキ>
<ツルアリドオシ>
めしべ
おしべ

因みに、花が二つ並んでいますが、この二つの花から、一つの赤い実ができ、二つの痕跡が確認できます。
<バイケイソウ>
終盤を迎えています。
<ムラサキシキブ>
<オオバトンボソウ>
毎年数はありますが、虫食いなどで開花が見られるのはごく僅か!今年は?
Posted by 吾亦紅 at
00:00