QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
吾亦紅

2016年11月30日

冨幕山(4)

<ガマズミ>

<サルトリイバラ>

<ツルアリドオシ>

<ヤブコウジ>

実が上に付いています。

<ハダカホオズキ>

<フユイチゴ>

<ミヤマシキミ>

<ムラサキシキブ>

<タラの実>





その5に続きます。  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2016年11月29日

神石自然歩道2

アリドオシの実が見つからないので、今回はこれ一本に絞って探しました。群生地を巡りましたが、やっと、数株見つかりました。
<アリドオシ(一両)>




<サネカズラ>
アリドオシの上に乗っかっていました。

<カラタチバナ(百両)>

<ツルウメモドキ>

<ヒイラギ>
ヒイラギにも葉の形がぎざぎざの大きいものから、丸いものまであり、興味深いです。



  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2016年11月28日

富幕山(3)

<ツルリンドウの実>




<ヒイラギ>



<マルバヒイラギ>
こちらは、葉にぎざぎざが無く、丸いので調べると、マルバヒイラギというものがあるようです。



その4に続く。  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2016年11月27日

豊橋自然歩道(大脇から)

11月22日。大脇から健康の道、きすみれ経由NHK中継所まで久しぶりに行きました。
<ツルアリドオシ>

<ヒイラギ>

<ヒサカキ>

<モチツツジ>
返り咲き


<カラタチバナ>

<キチジョウジソウ>

<トキリマメ>

<ロワジールホテル&ヨーカドー>
イトーヨーカドーももうじき閉店です。

<豊橋駅前方面>
こうして見ると、マンションが増えてきましたね!
  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2016年11月26日

豊橋公園

11月20日
<アオツヅラフジ>

<サネカズラ>

<ナンキンハゼ>


<ツルウメモドキ>

<ハマヒサカキ>

  


Posted by 吾亦紅 at 06:00

2016年11月26日

冨幕山(2)

<カンアオイ>
この辺りのものは、イワタカンアオイですかね?






<センブリ>
まだ、残っててくれました。





その3に続きます。  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2016年11月25日

一両・十両・百両・・・・・・・・・

11月23日に殆ど実がなくなったアリドオシ(一両)の実を捜しに、群生地を、あちこち彷徨い、やっと見つけました。これで、一両から億両まで揃いました。
<アリドオシ(一両)>


<ヤブコウジ(十両)>


<カラタチバナ(百両)>


<デンリョウ(千両)>


<マンリョウ(万両)>

<ミヤマシキミ(億両)>

山柿で干し柿を作ってみました。
  


Posted by 吾亦紅 at 06:00

2016年11月25日

神石自然歩道(1)

11月23日、普門寺から神石自然歩道を神石山まで。文化の日で普門寺の紅葉は未だなのに、駐車場は満車状態。神石山も子供連れで賑わっていました。
<ヒマラヤザクラ>
山門前のこのサクラもまだ、蕾ができたばかり。


<四季桜?>


<センリョウ>

<マルバノホロシ?>
遠くでヒヨドリジョウゴとの区別が出来ません。

<フユイチゴ>

<ホトトギス>
まだ、残っていました。

<ベニバナボロギク>

<普門寺本堂>

以上、普門寺周辺でした。神石自然歩道はその2に続きます。
因みに、普門寺のモミジ祭りは11月26日から12月4日までですが、見頃は12月に入ってからの方が良さそうです。  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2016年11月24日

アラカルト

近場を散策。
<ベニバナトキワマンサク>

<タイワンホトトギス>






<センリョウ>

<ニシキギ>



<ハイビスカス>

<ナンキンハゼ?>



皆、前を向いてますね!
  


Posted by 吾亦紅 at 06:00

2016年11月24日

冨幕山(1)

11月18日。頂上から下ってきた3歳の保育園児に出会い元気をもらいました。リンドウのオンパレードです。







少し、色白な子。


奥に、センブリも。



こんなのは初めて見ました。

その2に続きます  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2016年11月23日

滝の入池2

<アオツヅラフジ>

<アケビ>

<イヌホオズキ>

花、実の付き方がハダカホオズキと違います。

<ヒサカキ>

<ヤブミョウガ>

<フユノハナワラビ>


<アケボノソウ>

<ツワブキ>

<ヤクシソウ>

  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2016年11月22日

滝の入池1

11月17日、もう、山野草は殆ど終わっていました。
<ガマズミ>


<ニシキギ>


<メギ>


<クコ>

<ヤマラッキョウ>

<リンドウ>



その2に続きます。  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2016年11月21日

普門寺自然歩道2

<ヤブコウジ(十両)>


<センリョウ(千両)>

<マンリョウ(万両)>

ミヤマシキミ(億両)

一両(アリドオシ)、百両(カラタチバナ)は別ルートなので、見られず。
<イズセンリョウ>

<クチナシの実>

<ノビルの種子>

<ノブドウ>

<ホソバの実>
  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2016年11月20日

普門寺自然歩道1

お天気がよいので、普門寺自然歩道(手洗)から座談山まで。富士山とセンブリが残っていないかなと思い。11月6日。
<センブリ>



<カンアオイ>


<ツツジ>

<ホトケノザ>

<座談山から>
富士山が見えなかったので。

<この日のお天気>

その2に続く。  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2016年11月19日

吉祥山2

<アオツヅラフジ>


<アケビ>


<ツルウメモドキ>

<フユノハナワラビ>

<ムラサキシキブ>


<皇帝ダリア>
  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2016年11月18日

吉祥山1

春以来かな?久しぶりに行きました。山野草は終わり、ヒイラギの花くらいあるだろうと思い出かけましたが、それすら、出会えず。
<ガマズミ>

<コマユミ>


<ゴンズイ>

<ハダカホオズキ>

<フユイチゴ>


  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2016年11月17日

豊橋自然歩道2

<マルバノホロシ>
ヒヨドリジョウゴと区別が難しいが、葉が。



<コバノガマズミ>

<サネカズラ(ビナンカズラ)>



<サルトリイバラ>

<ヤマツツジ>

<マユミ>

<マンリョウ>
  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2016年11月16日

豊橋自然歩道1

11月13日。今回は多米峠から大知波廃寺跡まで往復。そろそろ、ヒイラギの花とヒヨドリジョウゴやマルバノホロシが見られるのではと。
<ヒイラギ>


<コウヤボウキ>

<シロダモ?>

雌花?

雄花?

<テイカカズラ>
先日のこの実なんの実はテイカカズラでした。

<ムベ>

<フユノハナワラビ>
初めて、自然歩道で出会いました。

<ヤブラン>


  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2016年11月15日

この時期にこんなものが(2)

<ヤブランと思いきやキチジョウジソウなのかな?>
もし、そうであれば、私としては初見です。


<アケビ>
まだ、鳥にも食べられず、実が残っていました。


<何サクラ?>


<?>

<?>

<イズセンリョウ>
実になる前はこんな感じで小さい。
  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2016年11月14日

バアソブ、ジイソブ

先日ののツルニンジンがバアソブであるか確認しに行ってきました。

花の外側が赤みがかっていたので、ひょっとして、バアソブかなと期待して、昨日、葉の裏側を確認してきました。毛は見えませんでしたが、感触はヤブムラサキのようにビロードのような感覚ありましたが、今一、確信が持てず。更に調べると、種子に羽根が無いのがバアソブという説があり、悪いことと知りながら、種子も沢山ありましたので、1個、失敬してきました。切断したところ、羽根が出てきました。という事で、残念ながら、ジイソブのようです。いつか、バアソブに出会いたいものだ!
  


Posted by 吾亦紅 at 06:00