QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
吾亦紅

2023年07月31日

キツネノカミソリ

7月29日
作手が駄目なら香嵐渓は?未だ、少し早いようですが、そこそこ見られましたが、遠い。因みに、そろそろ、ヤマホトトギスの蕾が出ててもいい頃ですが、全然見かけられず!
<キツネノカミソリ>





子供たちが水遊びする横で、黙々と鮎つりに専念するおじさん。2連で吊り上げていました。


  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2023年07月30日

作手地区

7月29日
<キツネノカミソリ>
2箇所廻りましたが、草刈に合い、共に一株しか出会えませんでした。いつもあるナツズイセンも全く無しでした。


<オトギリソウ>

<コバノカモメヅル>

<ヌマトラノオ>


<ミョウガの花>

<コオニユリ>
  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2023年07月29日

トサノクロムヨウラン

7月28日。
毎日通っていますが、中々満足できるものに出会えません。




全て、同じ株です。  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2023年07月28日

アラカルト

7月27日
<トウカイコモウセンゴケ>

<ホザキノミミカキグサ>

<ハッチョウトンボ>

<ハマナデシコ>

<ハマボウ>

アリドオシに似てますが?

<クサギ>

  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2023年07月27日

葦毛湿原

7月25日
こう暑い日が続きますと、家から出るのも億劫な今日この頃です。
<トンボソウ>
もう、終わっていました。


<ミズギク>
<サギソウ>



<コオニユリ>

<トモエソウ>


ミミカキグサ、ムラサキミミカキグサ、ホザキノミミカキグサを咲いて来ましたが、うまく、撮れませんでした。トモエソウもどこかで、咲いたようですが、見つかりませんでした。


  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2023年07月26日

アラカルト

7月24日
<オモダカ>

<クサノオウ>

<シギンカラマツ>


<ママコナ>

<イワタバコ>

<モミジハグマ>

<ウバユリ>

<アオフタバラン>

  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2023年07月25日

コイチヨウラン

7月24日
<コイチヨウラン>
撮影の難しい花です。ハコネランとよく似ていますが、花は全然違うようです。






<セリバシオガマ>
葉は一杯ありますが、花は数えられる程度。未だ早いのか!?



  


Posted by 吾亦紅 at 06:22

2023年07月24日

トサノクロムヨウラン

7月22日
この花は名前もクロムヨウランとの区別がいろいろな意見があり、確定しない。また、開花時間も6時から10時までと言われている。前日、9時半と13時半と2回訪れましたが、開花してたのは午後の一株だけでしたので、翌日、9時半に再訪問し多くの花に出会え、満足しています。














  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2023年07月23日

アラカルト

7月16日
<ツルシロカネソウ>

<イケマ>

<オオバトンボソウ>


<ヤクシマヒメアリドオシラン蕾>
リベンジ予定だが、タイミングが難しい。この場所で多くのベニシュスランと遭遇!

<フジチドリ>
今回は終わっていて、花は見られず来年、リベンジ!

7月7日蕾の状態。
  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2023年07月22日

ベニシュスラン

7月16日
一箇所目は、未だ早く、開花した株は見られませんでしたが、ヤクシマヒメアリドオシランの場所では、予想していませんでしたが、多く見られ、大満足でした。








  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2023年07月21日

ショウキラン

7月16日
予定に入っていませんので、ラッキーな出会いでした。4株ほど。



  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2023年07月20日

アラカルト

7月20日
<シデシャジン>

<ミョウガの花>


<オオバトンボソウ>



<ノギラン>

<トチバニンジン>


  


Posted by 吾亦紅 at 19:21

2023年07月20日

ギボウシラン

7月16日
やはり、株数が少なくなっていました。でも、いろいろ選べる程には、そこそこありました。







  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2023年07月19日

ヤマジオウ

7月19日
<ヤマジオウ>
これも、数が減っていました。



<イワタバコ>

<フウラン>

<ヤマユリ>
  


Posted by 吾亦紅 at 20:17

2023年07月19日

アリドオシラン

7月16日
未だ早いのか今年は株数が少なかったです。写真撮影が苦手な花です。



  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2023年07月18日

クロムヨウラン

7月18日
前回より、3日後ですが、どれも全開はなし!晴天、気温35℃。時間は11時まで、粘りましたが。










  


Posted by 吾亦紅 at 17:43

2023年07月18日

あと少し

7月15日
<トサノクロムヨウラン>
クロムヨウランは蕾のまま、自家受粉するため、花を咲かせないという。



因みに、葦毛ではありません。  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2023年07月17日

ヒナチドリ

7月12日
可憐でかわいい綺麗な花でお気に入り。この株一株だけで、貴重な花で来年も咲いて欲しいです。



<アクシバ>
ウリノキ同様、私のお気に入りの花の一つです。



  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2023年07月16日

オオヤマザキソウ

7月12日
<オオヤマザキソウ>
ほかの2箇所は絶滅し、貴重な花で、出会え、一安心!




<ギンバイソウ>
二株開花。虫も多く今一、興味が薄れてしまう。

  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2023年07月15日

タカドヤ湿地

7月12日
<クサレダマ>


<チダケサシ>


上の二つは遠すぎて、ピントが甘い。
<ノギラン>

<ツチアケビ>


  


Posted by 吾亦紅 at 00:00