QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
吾亦紅

2017年07月31日

ミズオオバコほか

7月22日
<ミズオオバコ>



<ヒメヤブラン>

<ノギラン>



<キキョウ>

<サワシロギク>



  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2017年07月30日

第3湿原

7月29日。こちらは、花は少ないですが、ハッチョウトンボは多くいて、雌もたくさん、確認できました。イワショウブの蕾も出てきました。
<ホザキノミミカキグサ>

<ミミカキグサ>

<モウセンゴケ>

<ハッチョウトンボ雌>





<ハッチョウトンボ雄>

<タンザワウマノスズクサ種子>
帰り道で発見!今年は綺麗にはでたものに出会えないので、楽しみです。

  


Posted by 吾亦紅 at 08:00

2017年07月30日

天伯湿原

7月29日。
豊橋市の天伯町にある湿原です。シラタマホシクサがそれらしく、見られるようになって来ました。
<サギソウ>
一株咲き始めました。

<シラタマホシクサ>

<ホザキノミミカキグサ>

<ナガバノイシモチソウ>
もう、終盤でした。

<ハッチョウトンボ雄>
前回から、居るのでしょうが、雌が見つけること出来ません。

<シオカラトンボ産卵>
  


Posted by 吾亦紅 at 05:00

2017年07月30日

葦毛湿原

7月29日
<サギソウ>
次々咲き始めました。これから、湿原の主役になって来るでしょう。



<トンボソウ>
そろそろ、見頃は過ぎてきました。

<ノカンゾウ>
一日花で、毎日、次の蕾が咲いています。

<ホザキノミミカキグサ>

まだ、少ないですが、これから次々、咲いてくるでしょう。
<ミズギク>
あちらこちらで、見られるようになりました。

<ヤブデマリ>
色合いがよくなってきました。

<ガマ>
湿原入り口にあります。

こんなキノコが出てきました。
  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2017年07月29日

フウラン

7月22日。この日が見頃でした。









  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2017年07月28日

クロムヨウラン

7月22日。こんなに花開いたものを同時に見られるとは、感謝!






  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2017年07月27日

ヒナノシャクジョウほか

7月20日
ホンゴウソウはこれからが楽しみです。
<ヒナノシャクジョウ>

<ホンゴウソウ>





<サスマタモウセンゴケ>
帰化植物。葉がサスマタに似ています。普通のモウセンゴケに比べ花もとてつもなく大きいです。



<マンリョウの花>
  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2017年07月26日

豊橋祇園祭

7月22日。向山のプール(アクアヴィータ)駐車場にて。










  


Posted by 吾亦紅 at 05:00

2017年07月26日

葦毛湿原

7月25日、いよいよ、サギソウも咲き始めました。
<サギソウ>

<蕾>
これから、次々、咲いてくれるでしょう。

<タンザワウマノスズクサ種子>
毎日、通わないと、綺麗な状態のものには出会えません。

<ノカンゾウ>

<ヒメシロネ>

<ヒメヤブラン>

<ヤブラン>

<ヒメミミカキグサ>
遠くて、小さく、トリミングで。見えるでしょうか?

<ミズギク>

<ミズギボウシ>

<ホンゴウソウ>

<ノギラン蕾>
他では、いくらでも、見られますが、湿原では希少です。
  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2017年07月25日

タチシオデほか

7月14日
<タチシオデ>

<ホタルブクロ>


<モミジイチゴ>

<ウメガサソウ>
3週間ぶりの訪問で、終わっていました。最後は上に向くんですかね?





  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2017年07月24日

イワタバコほか

7月16日。イワタバコ狙いで行きましたが、まだ、少し早かったようです。何とか一株、咲いてるのを見つけましたが、未だ、花芽も無いのが、殆どでした。
<イワタバコ>


<オオバギボウシ>



これと言った花に出会えませんでしたので、滝でも見て、清涼感を味わってください。
<滝の上部>

<滝の下部>

  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2017年07月23日

バイカツツジ

7月14日
<バイカツツジ>
遅すぎて、殆ど、落花していました。


<キツリフネソウ>



<クモキリソウ>





  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2017年07月22日

ミズチドリ

7月14日
<ミズチドリ>

<ギンリョウソウ>

<ツチアケビ>




虫取りおしさん
  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2017年07月21日

葦毛湿原と周辺

7月20日の状況。夏の花が、次々咲き始めてきました。アップしてませんが、サワシロギク、オオバトンボソウ、ノリウツギなどなど、訪れる楽しみがでてきました。
<コケオトギリソウ>


<トモエソウ>

<ノカンゾウ>

<ミズギク&ヒメヒカゲ>

<ミズギボウシ>

<ムラサキミミカキグサ>

<ホンゴウソウ>

<トンボソウ>


  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2017年07月20日

ナガバノイシモチソウ

7月19日
<ナガバノイシモチソウ>



<トウカイコモウセンゴケ>


<モウセンゴケ>


<ホザキノミミカキグサ>

<ハッチョウトンボ>

  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2017年07月19日

クロムヨウランほか

7月18日
<クロムヨウラン>


開花の時期に会えるタイミングが難しいですね!

<ミソハギ>

<シャシャンボク>

<ヒナノシャクジョウ>

<ハンゲショウ>
  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2017年07月18日

葦毛湿原

7月17日、いよいよ、待望のミズギク、トモエソウ、ホンゴウソウ、ヒナノシャクジョウが開花。1日花のノカンゾウ、トンボソウも開花。
<トモエソウ>
湿性回復作業の効果で、久しぶりに見られるようになりました。

<ミズギク>
今年、初です。

<ヒナノシャクジョウ>


<ホンゴウソウ>


<トンボソウ>


<アゲハ>
人が通っても、逃げず、この場所で、お尻から液体状のものを出していました。産卵か?また、蝶は身体を冷やすため、水を飲み排出するという説もあり、その光景かも?知り合いが、ルーペでその痕跡を確認しましたが、判明せず。

3頭中、2頭は羽根に白の模様がありますが、1頭は真っ黒でした。オス、メスなのか?

ルーペで液体を確認中。
  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2017年07月17日

ヤマユリほか

7月16日
<ヤマユリ>






<ノギラン>

<ウチョウラン>


<清涼感>
  


Posted by 吾亦紅 at 05:00

2017年07月17日

ウチョウランほか

7月12日
<ウチョウラン>

<オトギリソウ>

<ツチアケビ>

<ヤブコウジ>



  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2017年07月16日

フウランほか

7月7日。
<フウラン>
2回目の訪問ですが、見頃は未だ先のようです。




<オオバトンボソウ>


<ホソバジャノヘビ>

<ムラサキニガナ>

<ヤブレガサ>
  


Posted by 吾亦紅 at 00:00