QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
吾亦紅

2017年07月15日

葦毛湿原周辺

7月14日
<ヒナノシャクジョウ>
どのくらいで開花するのでしょうか?



<キノコ>


木のようなものの上から出ています。

こども
  


Posted by 吾亦紅 at 07:14

2017年07月15日

ツリガネニンジンほか

7月12日
<ツリガネニンジン>

<オオバギボウシ>


<ナツフジ>


<ネジバナ>


<ヤマハッカ>

<アキノタムラソウ>

  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2017年07月14日

葦毛湿原

7月13日。いよいよ、ノカンゾウ、ヒナノシャクジョウが姿を現しました。
<ヒナノシャクジョウ>
まだ、大きさも1/3と小さく、開花までは未だ時間が。マムシの出るところに行けば、違った姿を見ることが出来るかもしれません。勇気のある方は、チャレンジして情報をください。

<ノカンゾウ>
木道脇に一株、奥に二株。合計3株が開花。

<ヤブカンゾウ>


<ミズギボウシ>
もうじき開花。

<オオバトンボソウ>

<トンボソウ>
長い間、この状態で、開花が待ち遠しいです。

<ミミカキグサ>
まだ、これからです。


  


Posted by 吾亦紅 at 05:00

2017年07月14日

ウチョウラン

7月7日、ウチョウランのオンパレードですが、なかなか、お気に入りの写真が撮れないのが悩みです。






  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2017年07月13日

キキョウ他

夏風邪が腸に入ったか、おなかの具合が悪く、ダウン!4日間おとなしくしていましたが、やっと復活。
7月12日。
<キキョウ>

<サワシロギク>

<ウツボグサ>

<ヤマハギ?>

<オオバトンボソウ>





  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2017年07月12日

タシロラン

7月7日。タシロランのオンパレードです。










  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2017年07月11日

フウラン&ネジバナ

7月4日。
<フウラン>
これから、咲き始める感じですが、これがアップされる頃、見頃かも?


<ネジバナ>







  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2017年07月10日

葦毛湿原

7月9日
サワシロギクが少しずつ咲き始めていますが、次の、ノカンゾウ、ミズギク、ノギランまで、休憩か?
<トウカイコモウセンゴケ>

<モウセンゴケ>

<ミミカキグサ>

<オオバトンボソウ>




<ヤブデマリ>


この子がウマノスズクサの種子を食べています。
  


Posted by 吾亦紅 at 05:00

2017年07月10日

キンセイランほか

7月4日
<キンセイラン>
サルメンエビネランによく似ています。


<コアツモリソウ>

<シロバナイナモリソウ>

<トチバニンジン>

<ヤマアジサイ>

<ホタルブクロ>

<コウゾ>
  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2017年07月09日

ウチョウランほか

7月4日。
<ウチョウラン>



<ヒメヤブラン>

<オオバトンボソウ>


<ジガバチソウ>

<コセリバオウレン>

虫こぶ?
  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2017年07月08日

ハスの表情いろいろ

6月29日。今の時期は山野草より、ハスやアジサイが世間の人気です。










  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2017年07月07日

アジサイ

6月29日
鎌倉のアジサイなど人気スポットがテレビで放映されています。こちらは山に行く途中で訪れたお寺の花です。
<アジサイ>



<ザクロ>


<ナツツバキ>

<ムベ>




  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2017年07月06日

葦毛湿原

7月5日の状況です。
<ミミカキグサ>
いよいよ、姿を現しました。

<オオバトンボソウ>
昨年まで見られた場所はササで覆われ、確認できませんが、その横の、除草された場所では10株前後、確認できました。



<サワシロギク>

<ハンゲショウ>

<ネジバナ>
今まで、ここでは、見た記憶がありません。

<ヤブデマリ>

産卵してるのでしょうか、お尻の辺りから、白い液体状のものを出していましたが、写真では?

  


Posted by 吾亦紅 at 05:00

2017年07月05日

シタキソウほか

6月29日
<シタキソウ>








<アキノタムラソウ>

<オカトラノオ>

<キイチゴ>

<コウゾの実?>
  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2017年07月04日

シロバナイナモリソウ

6月29日
<シロバナイナモリソウ>
この花はイナモリソウの花が似ているので、イナモリソウの名前がつきますが、イナモリソウの白花ではないようです。葉が明らかに違います。


<コクラン>


<ササユリ>




  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2017年07月03日

葦毛湿原

7月1日。
いよいよ7月に入りましたね!久しぶりの晴れ間。それを待ってたように、モウセンゴケ、トウカイコモウセンゴケが勝ち誇ったように笑顔を見せてくれました。久しぶりの素晴らしい光景です。
<トウカイコモウセンゴケ>








<モウセンゴケ>

  


Posted by 吾亦紅 at 05:00

2017年07月03日

オオルリソウ&ツチアケビ

6月29日。
<オオルリソウ>




<ツチアケビ>




<イワガラミ>

トリミングするとツルアジサイではなくイワガラミと判明。
  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2017年07月02日

葦毛湿原と周辺

7月1日。
<サワシロギク>

<ガマ>

<ヒメヒカゲ>

クモのようですが、状況がいま一つ、分かりません。

<オオバトンボソウ>



<コクラン>

いつもの場所で、甲羅干し。しかし、一人で寂しそう。

ヒナノシャクジョウがもうそろそろかと彼には出会えず、こんなものが出迎えてくれました。マムシ君です。
  


Posted by 吾亦紅 at 05:00

2017年07月02日

ア・ラ・カ・ル・ト

6月24日
<アマドコロ>

<キンポウゲ>

<ツルアジサイ>




<ウメガサソウ>
もうじき花開きそうです。

<エゴノキ>

<クモキリソウ>

<金銀花>

<タツナミソウ>

<バイカウツギ?>
  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2017年07月01日

セッコク他

6月24日
<セッコク>
終わりかけでしたが、まだ、残っていました。



<ヨウラクラン>

<ホタルブクロ>


<トチバニンジン>

<マタタビ>

  


Posted by 吾亦紅 at 00:00