2017年01月31日
2017年01月30日
2017年01月29日
2017年01月28日
2017年01月27日
2017年01月26日
2017年01月25日
2017年01月24日
2017年01月23日
2017年01月22日
2017年01月21日
2017年01月20日
皇帝ダリアのその後
いよいよネタが無くなり、12月中旬から始め、1ヶ月たった皇帝ダリアの成長の様子ををお知らせします。尚、今後3月まで、屋内で様子を見た後、地植えします。我こそは育ててみたいという方があれば連絡ください。現在、2名から予約いただいています。
<ミズゴケに浸し、屋内で>
順調に育ってきています。

<水だけに浸し、屋内で>
こちらも、まずまずの成長です。

<ミズゴケに浸し、屋外で>
こちらは、少し芽が出た気配もありましたが、先日の雪で。。。。。?
今後は、屋内に移動し、様子を見ます。

<乾燥後、ミズゴケ>
こちらは、乾燥したものを、新たに、ミズゴケに浸し、屋内で様子見ます。

おまけ
<マンサク>

<ブルーベリー>

<ミズゴケに浸し、屋内で>
順調に育ってきています。
<水だけに浸し、屋内で>
こちらも、まずまずの成長です。
<ミズゴケに浸し、屋外で>
こちらは、少し芽が出た気配もありましたが、先日の雪で。。。。。?
今後は、屋内に移動し、様子を見ます。
<乾燥後、ミズゴケ>
こちらは、乾燥したものを、新たに、ミズゴケに浸し、屋内で様子見ます。
おまけ
<マンサク>
<ブルーベリー>
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2017年01月19日
石巻地区散策
<ヤマアイ>


<コショウの木>

<コクカギ>

<テイカカズラ>

<コゲラ>
こんな小さな身体で、コツコツと虫食む音が聞こえてきました。


もうじき見られる、ミスミソウの場所は大掛かりな間伐が行われていました。

<コショウの木>
<コクカギ>
<テイカカズラ>
<コゲラ>
こんな小さな身体で、コツコツと虫食む音が聞こえてきました。
もうじき見られる、ミスミソウの場所は大掛かりな間伐が行われていました。
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2017年01月18日
葦毛湿原の鳥
昨日と同じ、15日の様子。何度も、通っていますが、声は聞こえるものの、中々、出会うこと出来なかったですが、雪の所為か、ルリビタキにまで会うことが出来ました。
<ジョウビタキ>



<ルリビタキ>




<メジロ>



<ジョウビタキ>
<ルリビタキ>
<メジロ>
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2017年01月17日
雪の葦毛湿原
1月15日。今年初めての訪問です。日頃、ここでは、会えなかった鳥さんに、雪の所為か会うことが出来ました。今日は、雪の湿原中心です。鳥は明日、アップします。







Posted by 吾亦紅 at
00:00
2017年01月16日
珍しい雪
豊橋では年に1回、うっすら積もれば良いくらいですが、15日の朝、近年には無い積雪で、家のまわりの状況を写真に収めてしまいました。





<畑>
タマネギとニンニクが植えてありますが、大丈夫かな?

庭の御神木

ロウバイ

デコポン(左)とシークワーサー(右)

デコポン

シークワーサー。大分収穫し、配りましたが、まだ、残っています。
<畑>
タマネギとニンニクが植えてありますが、大丈夫かな?
庭の御神木
ロウバイ
デコポン(左)とシークワーサー(右)
デコポン
シークワーサー。大分収穫し、配りましたが、まだ、残っています。
Posted by 吾亦紅 at
00:00