2017年01月11日
里山
まだ、正月が終わったばかりですが、少しずつ春の訪れを告げる花が咲き始めました。
<マンサク>

<ロウバイ>
早いところでは、ほぼ、満開になってきました。





<梅>



<マンサク>
<ロウバイ>
早いところでは、ほぼ、満開になってきました。
<梅>
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2017年01月10日
2017年01月09日
大原調整池(1)
1月7日にして、ようやく、膝、腰の様子見に、今年初めてのお出かけ。池の周りを1周してきました。フラットな道なら2、3時間は大丈夫そうです。だだ、登りは、膝がまだでした。
<シモバシラ>









<シモバシラ>

Posted by 吾亦紅 at
00:00
2017年01月08日
2017年01月08日
2017年01月07日
里山(1)
年末の18切符ぶらり旅で痛めた、膝、腰の調子がよくなく、山歩きは無理で、里山をぶらぶらしています。その代わり、1月2日にNHKでも放送のあった佐伯泰英の”居眠り磐音”をむさぼり読んでます。この正月に7巻読み、41巻目に差し掛かっています。大変面白いですから、時代小説に興味のある方は、ぜひ読んでください。







Posted by 吾亦紅 at
00:00
2017年01月06日
みなとみらい
昨日は、夜中うるさくて、寝られず、4時起床。最後の日なので、疲れていたが、ミーハーの”みなとみらい”へ。日の出前に上野を出発。でも、京浜東北線は座れなかった。
<ラウンドマーク・タワー>

朝日が当たり、こんな色に。


時計は6時50分。



赤レンガ方面へ移動。

<赤レンガ倉庫>
流石、朝も早く、人が少ない。こういのが好きな私。


山下公園へ。途中カラスがビニール袋を持ち去る。




<氷川丸>

<マリンタワー>

これで、ミーハーの散策は終わりました。根岸線桜木町駅から石川町駅までの電車の2区間歩きましたが、膝腰が限界で、駅の階段も苦痛でした。残った18切符2日分で、過日、小谷城に行こうかと思いましたが、この状態では無理。チケットショップで4400円で買ってもらいました。11850円の交通費が7450円で済みました。宿泊費3600円X2日で7200円。安かったので、食事だけは、今回、出し惜しみせず、十分堪能し、満足な旅が出来ました。しかし、この体調では、しばらく、どこも出られないでしょうから、初日の出も行きたいが、今回ばかりは諦め、身体を労わってやろうと思ってる今日この頃です。これで、2泊3日の旅は終わりです。
<ラウンドマーク・タワー>
朝日が当たり、こんな色に。
時計は6時50分。
赤レンガ方面へ移動。
<赤レンガ倉庫>
流石、朝も早く、人が少ない。こういのが好きな私。
山下公園へ。途中カラスがビニール袋を持ち去る。
<氷川丸>
<マリンタワー>
これで、ミーハーの散策は終わりました。根岸線桜木町駅から石川町駅までの電車の2区間歩きましたが、膝腰が限界で、駅の階段も苦痛でした。残った18切符2日分で、過日、小谷城に行こうかと思いましたが、この状態では無理。チケットショップで4400円で買ってもらいました。11850円の交通費が7450円で済みました。宿泊費3600円X2日で7200円。安かったので、食事だけは、今回、出し惜しみせず、十分堪能し、満足な旅が出来ました。しかし、この体調では、しばらく、どこも出られないでしょうから、初日の出も行きたいが、今回ばかりは諦め、身体を労わってやろうと思ってる今日この頃です。これで、2泊3日の旅は終わりです。
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2017年01月05日
上野不忍池
早く、上野に着いたので、日暮れまで、ここで、時間潰し。上野に戻ったら、このお天気。

<不忍池入り口>
人が多い。


<ユリカモメ?>

鯉と同居




そろそろ、日が沈みそうなので、上野公園へ。

東叡山清水観音堂



年末で、車が少ない上野。

この日は別なお店で、魚介類を堪能。アメ横はすでに、大混雑。15時の時点で、屋台は店の外で飲む人でいっぱいでした。今日もゆっくり、休んで、明日に備えたいものだ。
<不忍池入り口>
人が多い。
<ユリカモメ?>
鯉と同居
そろそろ、日が沈みそうなので、上野公園へ。
東叡山清水観音堂
年末で、車が少ない上野。
この日は別なお店で、魚介類を堪能。アメ横はすでに、大混雑。15時の時点で、屋台は店の外で飲む人でいっぱいでした。今日もゆっくり、休んで、明日に備えたいものだ。
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2017年01月04日
高尾山下り
<山頂>
流石、関東で人気の山。人が多い。

<富士山>
昨日、拝めたので、良しとしよう。

帰りは別ルートの4号ルートを下る。上のほうはまだ、シモバシラ?

こんな釣り橋もありました。

<キッコウハグマ>
これを見て、山野草の季節に再度、訪れてみたくなりました。

<ヒイラギ>
ここにもありました。

ここで、スタンダードルートの1号に合流。ここからは、やはり、苦手のアスファルト道でした。

八王子市指定天然記念物の”たこ杉”。樹齢450年、高さ37m、幹周り6m。

隣には、こんなものが。皆さん、頭を撫でていました。

今日のお天気。

8km、3時間半。歩き易い山でしたが、今の私には、膝、腰にガタが来始めました。明日からが、不安です。
流石、関東で人気の山。人が多い。
<富士山>
昨日、拝めたので、良しとしよう。
帰りは別ルートの4号ルートを下る。上のほうはまだ、シモバシラ?
こんな釣り橋もありました。
<キッコウハグマ>
これを見て、山野草の季節に再度、訪れてみたくなりました。
<ヒイラギ>
ここにもありました。
ここで、スタンダードルートの1号に合流。ここからは、やはり、苦手のアスファルト道でした。
八王子市指定天然記念物の”たこ杉”。樹齢450年、高さ37m、幹周り6m。
隣には、こんなものが。皆さん、頭を撫でていました。
今日のお天気。
8km、3時間半。歩き易い山でしたが、今の私には、膝、腰にガタが来始めました。明日からが、不安です。
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2017年01月03日
高尾山上り
翌29日、新宿から中央線で高尾へ。
<東京都庁>
田舎者はこういう写真を撮りたがりますね!

登り口のケーブルカー乗り場。

<ルートマップ>
さて、どのルートを歩こうか?スタンダードは1番ルート。初めてなので、このルートと考えていました。念のため、近くに居た人に尋ねたら、このルートはアスファルトで車も通るということで、稲荷山コースを選択。

歩き始めると、すぐ、シモバシラが現れました。

途中、旭稲荷なるものがありました。
左が雌、右が雄のようです。

途中の稲荷山からの展望。新宿方面ですが、お天気が。。。。。

山頂手前の会談。手前の奥様に、迂回路は無いかと聞くと、右側の楽なルートを教えてくれました。

<シモバシラ>
頂上手前にいくつか。思いもよらぬものに出会えました。こちらでも、保護されているようです。


<山頂>
599.15m。
<東京都庁>
田舎者はこういう写真を撮りたがりますね!
登り口のケーブルカー乗り場。
<ルートマップ>
さて、どのルートを歩こうか?スタンダードは1番ルート。初めてなので、このルートと考えていました。念のため、近くに居た人に尋ねたら、このルートはアスファルトで車も通るということで、稲荷山コースを選択。
歩き始めると、すぐ、シモバシラが現れました。
途中、旭稲荷なるものがありました。
左が雌、右が雄のようです。
途中の稲荷山からの展望。新宿方面ですが、お天気が。。。。。

山頂手前の会談。手前の奥様に、迂回路は無いかと聞くと、右側の楽なルートを教えてくれました。
<シモバシラ>
頂上手前にいくつか。思いもよらぬものに出会えました。こちらでも、保護されているようです。
<山頂>
599.15m。
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2017年01月02日
薩蛇峠
年末、青春18切符を使って、恒例のぶらり旅に出かけました。
今回は初日、28日の薩蛇峠からの富士山中心です。
<サネカズラ>
由比駅から、歩き始め、まず目に付いたのは、この3つ鈴なりのビナンカズラでした。


<ツルウメモドキ>
見頃のものが沢山ありました。


<ツルソバ>

<カラスウリ?>

<富士山>
薩蛇峠から。この日は雲ひとつ無い最高のお天気でした。

<宝永山>

めったに顔を見せないご本人様。

帰りに、いつも、この”くらさわや”で桜えびとビールでちょっとした贅沢を。

”くらさわや”の窓から。

由比駅近くから。

5.5km、2時間5分の行程でした。
この日は、疲れたので、上野で磯丸水産で海の幸を堪能。明日に備え、早く寝ました。
今回は初日、28日の薩蛇峠からの富士山中心です。
<サネカズラ>
由比駅から、歩き始め、まず目に付いたのは、この3つ鈴なりのビナンカズラでした。
<ツルウメモドキ>
見頃のものが沢山ありました。
<ツルソバ>
<カラスウリ?>
<富士山>
薩蛇峠から。この日は雲ひとつ無い最高のお天気でした。
<宝永山>

めったに顔を見せないご本人様。
帰りに、いつも、この”くらさわや”で桜えびとビールでちょっとした贅沢を。
”くらさわや”の窓から。
由比駅近くから。
5.5km、2時間5分の行程でした。
この日は、疲れたので、上野で磯丸水産で海の幸を堪能。明日に備え、早く寝ました。
Posted by 吾亦紅 at
00:00