2016年12月31日
里山ぶらり(3)
<ウマノスズクサ>
赤ちゃんのようですね!この時期、珍しい。


<ボタンヅル>

<テイカカズラ>
またまた、ですが、この時期はご勘弁を!





<浜名湖>

皆様、本年はありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。
良い年をお迎えください!
赤ちゃんのようですね!この時期、珍しい。

<ボタンヅル>
<テイカカズラ>
またまた、ですが、この時期はご勘弁を!
<浜名湖>
皆様、本年はありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。
良い年をお迎えください!
Posted by 吾亦紅 at
18:00
2016年12月31日
2016年12月30日
里山ぶらり(1)
12月24日。膝の調子が悪いので、山歩きは辞め、山裾を2時間ほど歩きました。
里山では、シジュウカラ、ジョウビタキ、メジロは良く見かけましすが、コゲラに出会えました。
<コゲラ>
初見でラッキー!



<ジョウビタキ>





これは少し違うような。エゾムシクイに似ていますが?

<メジロ>




このシリ-ズはその(3)まであります。
里山では、シジュウカラ、ジョウビタキ、メジロは良く見かけましすが、コゲラに出会えました。
<コゲラ>
初見でラッキー!
<ジョウビタキ>

これは少し違うような。エゾムシクイに似ていますが?
<メジロ>
このシリ-ズはその(3)まであります。
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2016年12月29日
2016年12月28日
赤岩自然歩道(1)
12月21日。初めて、このルートを歩きました。豊橋自然歩道の本線まで歩こうと思いましたが、多米林道に合流、本線は、これから未だ先、ここで、ギブアップ。5.7キロ、3時間15分。情けない!この時期、ミヤマキシミ、センリョウ、マンリョウは見かけますが、カンアオイ、ヒイラギもこれといったものに出会えず。唯一、テイカカズラは沢山ありました。
<ガマズミ>

<センリョウ>

<ミヤマシキミ>

<恐竜に見えました>

折り返し地点。正面が多米峠駐車場から始まる、多米林道。左から出てきました。

間伐作業中でした。

以下は別の場所。
<マンサク>

<ヒイラギ>
これだけ花がついてるのは珍しい。

老木か、葉が全て、丸い。

<ツルウメモドキ>

<アオツヅラフジ>
この時期、この色は珍しい。

その(2)に続きます。
<ガマズミ>
<センリョウ>
<ミヤマシキミ>
<恐竜に見えました>
折り返し地点。正面が多米峠駐車場から始まる、多米林道。左から出てきました。
間伐作業中でした。
以下は別の場所。
<マンサク>
<ヒイラギ>
これだけ花がついてるのは珍しい。
老木か、葉が全て、丸い。
<ツルウメモドキ>
<アオツヅラフジ>
この時期、この色は珍しい。
その(2)に続きます。
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2016年12月27日
二川自然歩道
12月17日。二川から、久しぶりに、豊橋自然歩道本線に出て、風切峠(キスミレ)まで行き、帰りは健康の道で。今日の気温はV字カーブの一番底で、気温は最近の最低気温。しかし、風も無く、暖かく、ネタもないので、松明峠までの予定が、風切峠まで。風が無いと、暖かいことを、改めて、体感した1日でした。
<ソウシチョウ?>
初めて見たかわいい鳥さん!調べると、どうやら、ソウシチョウと言うらしい。特定外来生物に指定されてる、厄介者のようです。ソウシチョウは笹藪などに生息することから、ウグイスの生息域を脅かしていると言われているらしいです。


<メジロ>



<モチツツジ>

<イヌホオズキ>

<イワタカンアオイ>




<センリョウ>

<紅葉>

<豊橋駅前>
<ソウシチョウ?>
初めて見たかわいい鳥さん!調べると、どうやら、ソウシチョウと言うらしい。特定外来生物に指定されてる、厄介者のようです。ソウシチョウは笹藪などに生息することから、ウグイスの生息域を脅かしていると言われているらしいです。
<メジロ>
<モチツツジ>
<イヌホオズキ>
<イワタカンアオイ>
<センリョウ>
<紅葉>
<豊橋駅前>
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2016年12月26日
県民の森
12月25日、1年お世話になったお礼参りに訪問しましたが、これといったものは見つかりませんでした。
<タンキリマメ>

<フユイチゴ>

<フユノハナワラビ>


<紅葉>

<シジュウカラ>




このこは誰れ?

この日のお天気

以下は寄り道。
<セリバオウレン>
2株咲いていました。花が咲いてたものは葉が見られず。逆に葉のあるものは、まだ、蕾もありませんでした。


<ロウバイ>
<タンキリマメ>
<フユイチゴ>
<フユノハナワラビ>
<紅葉>
<シジュウカラ>
このこは誰れ?
この日のお天気
以下は寄り道。
<セリバオウレン>
2株咲いていました。花が咲いてたものは葉が見られず。逆に葉のあるものは、まだ、蕾もありませんでした。
<ロウバイ>

Posted by 吾亦紅 at
00:00
2016年12月25日
石巻観光道路(3)
今日は赤い実が中心です。
<ビナンカズラ>




<ヒヨドリジョウゴ>


<フユイチゴ>

<マユミ>

<クチナシ>


<タンキリマメ>


<浜名湖方面>

石巻観光道路シリーズはこれで終わりです。
<ビナンカズラ>
<ヒヨドリジョウゴ>
<フユイチゴ>
<マユミ>
<クチナシ>
<タンキリマメ>
<浜名湖方面>
石巻観光道路シリーズはこれで終わりです。
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2016年12月24日
2016年12月23日
2016年12月23日
石巻観光道路(1)
2月16日。石巻山には登らず、観光道路から豊橋自然歩道に出て、知波田廃寺まで。今回はテイカカズラの種子の特集です。その(3)まであります。前日、風が強く、サボりましたが、この日も風が強く、寒かったです。












この日のお天気。

この日のお天気。
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2016年12月22日
2016年12月22日
嵩山自然歩道(2)
坊が峰の上り口で、熊笹を正月用の松竹梅に使うと、業者が大量に刈り取っていました。もう、そういう時期なんだ。でも、風も無く、暖かく、汗が出る1日でした。また、いつもと同じ、被写体になってしまいました。
<アリドオシ>

<カンアオイ>


<テイカカズラ>



<ヒイラギ>

<ヒヨドリジョウゴ>

<ヘクソカズラ>

<ヤブコウジ>

<浜名湖>

嵩山自然歩道はこれで終わりです。
<アリドオシ>
<カンアオイ>
<テイカカズラ>
<ヒイラギ>
<ヒヨドリジョウゴ>
<ヘクソカズラ>
<ヤブコウジ>
<浜名湖>
嵩山自然歩道はこれで終わりです。
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2016年12月21日
嵩山自然歩道(1)
12月19日。嵩山から坊が峰まで往復。日付が前後しますが、最近、テイカカズラ、カンアオイ、ヒイラギなど同じものしか、出会えませんでしたが、フウトウカズラが色づいてきましたので、こちらを先に、アップします。
<フウトウカズラ>






<イヌホオズキ>

<コクランかな?>

<サルトリバラ>
この時期に、こんな若い物が。

<坊が峰>

宝暦2年とは、1752年の江戸時代と古いですね!
<フウトウカズラ>

<イヌホオズキ>
<コクランかな?>
<サルトリバラ>
この時期に、こんな若い物が。
<坊が峰>
宝暦2年とは、1752年の江戸時代と古いですね!
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2016年12月20日
五葉城址(3)
<ニシキギ>


<フユイチゴ>



<ヒサカキ>

<アオツヅラフジ>


<イヌツゲ>
イヌツゲメタマフシという名前でイヌツゲタマバエの虫こぶ。

?

五葉城址はこれが最後です。
<フユイチゴ>

<ヒサカキ>
<アオツヅラフジ>
<イヌツゲ>
イヌツゲメタマフシという名前でイヌツゲタマバエの虫こぶ。
?
五葉城址はこれが最後です。
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2016年12月19日
五葉城址(2)
<アオキ>
この時点では、まだ、殆どの実が青々としてました。

<サネカズラ>

<ムラサキシキブ>

<テイカカズラ>


<アザミ>

<ヒイラギ>



<フユノハナワラビ>

その(3)に続きます。
この時点では、まだ、殆どの実が青々としてました。
<サネカズラ>
<ムラサキシキブ>
<テイカカズラ>
<アザミ>
<ヒイラギ>


<フユノハナワラビ>
その(3)に続きます。
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2016年12月18日
五葉城址(1)
12月12日。なかなか、撮るものが見つからず、7.4km、3時間余り歩きました。最近の私としては、結構きつかったです。
おかげで、その(3)まで、続きます。
<サルトリイバラ>

<ツルウメモドキ>




<ハダカホオズキ>

初見の鳥です。名前は分かりませんが、カワラヒワの雄のように見えますが?



この日のお天気は、曇りでしたが、風が無く、歩きやすかったです。
おかげで、その(3)まで、続きます。
<サルトリイバラ>
<ツルウメモドキ>
<ハダカホオズキ>
初見の鳥です。名前は分かりませんが、カワラヒワの雄のように見えますが?
この日のお天気は、曇りでしたが、風が無く、歩きやすかったです。
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2016年12月17日
里山ぶらり(2)
昨日に続き、12月15日分です。
<ロウバイ>
蕾は固い。






<おまけ>
12月3日、材料入手。
皇帝ダリアの、挿し木に初挑戦!条件を変えてチャレンジ。大きく分けて、
(1)切断後、すぐに、ミズゴケに入れ育てる。
(2)切断後、すぐ、地植えする。
(3)1月まで、自然乾燥させた後、ミズゴケで育てる。
<屋外>
左2個は、自然乾燥。右4個はポットにミズゴケをいれたもの。

<屋内>
ポットにミズゴケいれたもの。

<屋内>
自然乾燥後、1月中旬、ミズコケに。
<ロウバイ>
蕾は固い。
<おまけ>
12月3日、材料入手。
皇帝ダリアの、挿し木に初挑戦!条件を変えてチャレンジ。大きく分けて、
(1)切断後、すぐに、ミズゴケに入れ育てる。
(2)切断後、すぐ、地植えする。
(3)1月まで、自然乾燥させた後、ミズゴケで育てる。
<屋外>
左2個は、自然乾燥。右4個はポットにミズゴケをいれたもの。
<屋内>
ポットにミズゴケいれたもの。
<屋内>
自然乾燥後、1月中旬、ミズコケに。
Posted by 吾亦紅 at
06:00